• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZAKU06R2のブログ一覧

2023年06月29日 イイね!

外気温・湿度は如何ほど??

外気温・湿度は如何ほど??梅雨はどこに行ってしまった??と思わせるぐらい雨の降らない南関東。
なんて言ってるとドバッと降るんだよね。
日本の夏は蒸し暑いというのが当たり前なんだけど、電気代高騰の今年は少しでもエアコンに頼らない生活がしたい(大分別宅は太陽光発電&蓄電池で快適仕様だけど)。そこで、外気温と湿度が低い日は窓を開けて過ごせないかと考えました。
そのためには敵を知ること。

リビングに居てこれらを知る方法は無いか…。調べました。

「switchbot 防水温湿度計」~~(どらえもんのような言い回しで)

もともとswitchbotはスマートホームを目指した後付けリモコンみたいなもの。鍵とかスイッチとかはちょっと不格好なんだけど、こやつは小型で目立たず、Bluetooth接続でスマホに気温、相対湿度、絶対湿度、露点温度、VPDを測定できます。
しかもデータはエクスポート可能。
屋外に置いておくから防水は大事。単4電池2本で2年間運用できるらしい。
Bluetooth接続なのでスマホとの接続も簡単。switchbotのアプリをダウンロードして接続するだけ。ハブを買えばwifi経由でリモート確認もできるとか。

※VPD:蒸気圧不足量(Vapor Pressure Deficit)
VPDは、空気が含有できる水蒸気の量と実際の含有量との差のことを指す。値が低いと空気中の水分量が多くカビやすく、高いと水分量が少ないので植物が萎れやすいという植物育成の目安らしい。標準値とかセンター値がいくつか判らない。干ばつの目安にするようだ。

↓箱裏の説明


↓箱側面


↓箱底面


↓箱の中身


↓本体の裏蓋を開けたところ。蓋にはちゃんとパッキンが入っています。


↓本体のサイズ感


Amazonで昨日買って、翌日9時過ぎには着弾。Amazonさんありがとう。
温湿度は太陽の影響を受けない北側に設置するのがセオリーなんだけど我が家は北面が無いので北東の玄関ポーチに設置。風も雨も当たらないのでよろしかろう。
昼過ぎから運用してみて、測定した結果が以下。




天気予報のおねーさんが言うほど蒸し暑くないのでは??
でも絶対湿度が大きいか。理想的には8~12g/㎥だったはず。

我が家は16階。地上約50メートルなので気温は少しはマシなのか。
なにはともあれ外気温と外の湿度が測定できるようになったのでめでたしめでたし。
この「switchbot 防水温湿度計」、精度は
温度:標準±0.4℃、最大±0.6℃
湿度:
0~10%RH:標準±3%、最大±5%
10~90%RH:標準±1.8%、最大±3.5%
90~99%RH:標準±3%、最大±5%
なのでかなり良い数値が取れる模様。
お値段も2,000円しないので各部屋に置いていみても良いかも。
あ、部屋に置くなら温湿度の液晶表示があるものもあるわ。
関連情報URL : https://www.switchbot.jp/
Posted at 2023/06/29 17:45:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2023年04月07日 イイね!

大分別宅 吸気フィルターの掃除

大分別宅 吸気フィルターの掃除大分別宅が完成してもうすぐ半年。早いものです。
ここは第一種換気が採用されており、吸気も排気もファンにより強制換気されています。外気の給気口は玄関屋根にあり、浴室の局所排気の吸気と並んで設置されています(タイトル画像)。
浴室換気はあまり稼働せておらず汚れていませんが、熱交換気につながる方は24時間常に外気を吸っています。大分別宅は川崎よりはるかに空気はきれいなはずなんですが、ガラリがかなり汚れて詰まっています。これだけ汚れていると必要換気量は確保できてないよな。

このガラリの汚れを毛先の堅いブラシ(高いところを掃除する目的で購入した収縮式ブラシの先)で落として通気を確保します。


だいぶきれいになりました。

室内には吸気した外気のフィルターボックスがあるので、この中のフィルターも掃除します。


フィルターは2重構造でまず、洗濯ネットのような細かいフィルターがあり、その外枠に綿のような厚いフィルターがあります。この写真は交換した新しいもの。


この2つのフィルター、写真に撮ってブログに載せるのは躊躇するぐらい汚れていました。はっきり言って真っ黒。細かい虫の死骸なども積もっています。冬場でこの汚れなので夏場すごそう。細かいゴミは払って、バケツで水洗いしました。


フィルターが綺麗になったので心なしか室内の空気が良くなったような??
この家は強制的に吸気しているので基本的に室内は陽圧になるので、花粉等の侵入はフィルターをかいくぐるか人が連れてこない限り侵入しません。
Posted at 2023/04/07 09:51:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2023年01月08日 イイね!

大分別宅 空調室にコンセント増設→加湿器移動

大分別宅 空調室にコンセント増設→加湿器移動大分も南関東ほどではないにしろ、冬場は空気が乾燥します。特にエアコンで暖房し始めると顕著です。空気が乾燥するとウィルス性感冒罹患の可能性が高くなります。
12月にシエンタを迎えに行ったときに、加湿器の必要性を感じていたので通販で購入しました。

購入した加湿器は
Panasonic ヒートレスファン(気化)式加湿機 FE-KXF15-W
弱運転でも750ml/Hで加湿できる比較的大きな容量の製品です。

しかし、ここで問題が。
せっかくの空調室にコンセントが無い!!(>_<)
もともと空調室には加湿器を設置する想定で2Fにはシンクも作ってありました
が、これは盲点でした。すぐに建築会社に連絡し、コンセントを作ってもらうことにしましたが、実際の工事は年明けになりました。

工事前までは加湿器は空調室前に設置して運転していました。
加湿器導入前は湿度が30%ぐらいまで下がりましたが、空調室前運転で35%ぐらいまでは上げることができました。
工事完了後、空調室で加湿器を運転したところ、一晩経った後の湿度は47%まで上がったそうです(外気の湿度は判りませんが、晴れていたのでそれなりに乾燥していると思われる)。
別宅では外気が熱交換器を通して1時間当たり182.56㎥(有効換気回数0.68回/H)入ってくるのでまずまずの値ではないかと思います。
ほんとうは絶対湿度(理想は8~16gと言われている)を測って判断したいところなので、大分に引っ越す際には準備したいと思います(川崎には絶対湿度を測れる温湿度計を持っています)。
Posted at 2023/01/08 10:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2023年01月05日 イイね!

12月の大分別宅電気代

12月の大分別宅電気代大分別宅には太陽光発電パネル(6.12kW)と蓄電池(9.8kW)を設置してあります。日本のエネルギーはこれから高くなる一方であると考えて設置したものです。家の方位は南南西に切妻屋根なので条件は良いのですが、屋根勾配が7寸ときついので若干のロスがあります。また、南側に2階建ての隣家があるため冬場の太陽高度の低さによる影がパネルに落ちてしまう不利な点があります。
別宅はガスを引いておらず、完全オール電化です。
太陽光発電は買取電力の申請等で接続が遅れ、引き渡しのおよそ1か月後に接続されました。そのため1か月の実績が出たのは12月分が初めてです。
ではその内容。

九電の情報(2022/12/1~2023/1/3)
基本料金:1,650円
消費電力:13,533.74円 875kWh
 平日昼間: 2,737.68円 102kWh(26.84円/ kWh)
 休日昼間: 1,549.06円 73kWh(21.22円/ kWh)
 夜間  : 9,247.00円 700kWh(13.2円/ kWh)
燃料費等調整額:7,105円(8.12(円/kWh)
再エネ賦課金 :3,018円(3.45(円/kWh)
合計  :25,306円

太陽光発電パネル+蓄電池の実績(2022/12/1~2023/1/3)
発電電力量 412.065kWh (平均12.12 kWh/日)
消費電力量 1,180.609kWh
売電電力量 59.926kWh(1,020円)
買電電力量 864.904kWh(平均25.44 kWh/日)
充電電力量 239.011kWh
放電電力量 202.577kWh
発電+買電+放電 1,479.546kWh(電力の確保量)
消費+売電+充電 1,479.546kWh(電力の消費量)
自家消費電力 352.139kWh(発電-売電)
シン自家消費電力 315.705kWh(自家消費電力-充電+放電)

もしも
放電電力量分を買電したら
発電電力量相当金額 202.577(kWh) 5,278円
燃料費等調整額  8.12(円/kWh) 1,648円
再エネ賦課金   3.45(円/kWh) 697円
追加電気代          7,623円

太陽光発電で消費した分を買電したら
発電消費分 113.128(kWh) 2,602円
燃料費等調整額 8.12(円/kWh) 919円
再エネ賦課金 3.45(円/kWh) 390円
追加電気代 3,910円

充電電力 -3,157円

合計 8,376円

数字を並べるとわかりにくいですね。



結果として
・かなり消費電力が多く、電気代が高い。しかしながら北海道で40㎡のオール電化アパートに住んでいた時よりも消費電力は抑えられている。床面積、体積を考えると4倍近くの広さがあるはず。その点を考えると高断熱高気密住宅の力を発揮していると言える。
・冬はエコキュートの夜間消費電力が大きい。やはり外気が低いのでヒートポンプの効率が落ちるためと思われる。
・燃料費等調整額、再エネ賦課金が高い。これは消費電力1kWあたりで積算されていくので昼間、夜間問わず負荷される。そのため夜間電力であっても極力買わない方が良い。1月からは燃料費等調整額が大幅に安くなる(8.12円が1.51円)。これが政府の助成金か?
・太陽光発電パネル+蓄電池が無ければさらに8,376円の出費があった。
・冬至をはさんだ太陽高度が低い時期なので発電量が思ったほど伸びていない。(1月以降は改善するか?)

課題として
・太陽光発電パネルと蓄電池の増設を考える必要があるか
・増設せずにV2HとEV導入を考えるか
いずれも5年以内には判断が必要

今後、年間を通してどのような傾向になるのか見ていきたいと思います。
Posted at 2023/01/05 19:25:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2022年11月29日 イイね!

ホスクリーンを付けました。

ホスクリーンを付けました。車ネタではなく申し訳ありません。
大分別宅にホスクリーンを付けました。洗濯物の室内干しをする際、ピンチとかを吊るすためのものです。2つ付ければ物干竿も通せますが、我が家は基本的に洗濯から乾燥まで洗濯機におまかせなので出番は厚手のジーンズや洗濯機で乾燥させるとしわくちゃになるシャツなどをここで乾かしてやろうという発想です。
タイトル画像はポールが付いた状態。ポールの長さも2種類あって460㎜・1,010㎜・1,650㎜と660㎜・1,410㎜・2,250㎜のものがあります。我が家の天井高は2,400㎜なので2,250㎜では下端から床まで150㎜しかないことになります。

かみさんは身長150㎝前半なので前者の製品で2段目ぐらいにして使っているようです。

使わない時は天井のブラケットから棒をワンタッチで外すだけ。


私、頭がぶつかるんだけど…
Posted at 2022/11/29 11:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記

プロフィール

「@REBOX さん
時々こんな雷雨⛈️が来ます。夕立程度なら風流なものなんですけどね。」
何シテル?   08/27 21:31
ZAKU06R2です。よろしくお願いします。 ZIONフリークです。 ファーストガンダムのMS06系が好きです。特に高機動型!量産型でありながら特別感を持た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
101112 13 141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:17:22
MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:16:38
秘密基地建設計画 室温対策内装編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 12:52:00

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド ハリアー君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
2023年6月24日 追記 エアロが組付けられ、発注時の完成形態となる。 ーーーーーー ...
日産 サクラ サクラちゃん (日産 サクラ)
2025年5月23日 温泉色付きナンバーに交換される ーーーーーーーーーー 2025 ...
ダイハツ コペン こぺんくん (ダイハツ コペン)
買ってしまいました。 おっさんの道楽おもちゃ。 --------------- 20 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバスちゃん (ダイハツ ムーヴキャンバス)
2025年5月28日 次女へ譲渡のため関東に上陸 --------------- 2 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation