• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZAKU06R2のブログ一覧

2022年11月30日 イイね!

アルファードの査定額

アルファードの査定額今回の乗換でディーラー営業担当者の行動にちょっと疑問符を持ちました。
昨年12月にRAV4PHVを試乗したときに下取査定までして乗換の検討をしていたのは知っていたはず。記憶には残ってなかったかもしれないが、アルファードの査定がとても良い時期だったら過去に乗換を検討して諦めた客に対して打診するのが営業の仕事なのではないだろうか?記憶が無くてもメモを取るとか、顧客情報を管理するツールは色々あるはず。少なくとも過去に付き合いのあった営業担当者はこちらが全くその気がなくても「今、下取が凄くいいんですよ」とか甘い言葉で誘ってきたものです。

最近の営業担当者が新車の長納期に恐れて声掛けをしてこないのか、営業をする気がないのかわからないけど、2か月前は下取価格がもっと良かったような話を聞くとなんとも残念な気持ちになる。

ハリアーPHEVの商談の時にそんな話も少しきつめに言ったけど、どこまで心に響いているものか…。

トヨタは販売店が統合され、お店の統廃合も今後はあるかもしれない。トヨタ車の値引きは今後ゼロになるとかいった話も出ており、そんな殿様商売をこのご時世に強行するならば営業力が試されることになるのではないだろうか?

トヨタはいつまでも殿様ではない。
おごれるものも久しからず、盛者必衰の理を…。
Posted at 2022/11/30 17:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの事 | 日記
2022年11月29日 イイね!

アルファードを降りました。

アルファードを降りました。今日、2回目のブログ更新です。

本日(2022年11月29日)、ZAKU06R2は30アルファード参号機を降りました。



色々考えたのですが…
1.今年、大分別宅が完成し、現自宅には次女と私だけなので7人乗りのアルファードは必要ないだろう。
2.来年には次期アルファードが発売される。これだけ国内に30系が出回っていると絶対に値崩れが生じる。
3.現在の参号機走行距離を考えると大分を1回往復すると10,000㎞を超える。また、マゴマゴしていると年を超えて年式が1年古くなる。
4.幸い、大分にはシエンタとスペーシアがあるのでシエンタを現自宅に戻しても差しさわりない。
という理由から参号機を降りることを考え始めました。

11月23日に参号機で契約していたすべての点検が終わり、次の車の見積と参号機の下取査定を出してもらったところ、昨年12月にRAV4PHVを画策したときより100万円高い金額提示がありました。ということは買取に出せばもっと良い、次期候補の車と「行って来い」ができるのではないかと次期候補車の試乗を27日(日曜日)に予約。
土日でなければ次女が試乗に付き合えないので都合がよかった。かみさん曰く、次女がダメ出しをしなければOKとのことで、この試乗に次期候補車の可否はかかっていました(次女はほとんど乗らないし、運転は私だけなのに私の決定権が薄い。(笑))。

試乗の結果は
・頭上のクリアランスが少ない(そりゃ参号機と比べりゃね)。
・長距離移動でなければ良し。大分には次期候補車で行きたくない。
・それ以外は、良いんじゃないの。
ということでOKがでました。

それから次期候補車の商談を進め、契約しました。

家に帰ってから部品の取り外し、社内荷物の持ち出しをやって、ディーラーで付けてもらった部品は28日にディーラーで取外し(格安で)。

そして本日(29日)、お別れしました。

参号機の走行距離、8,345㎞でした。

ちなみに、次期車両はハリアーPHEVです。納車は1.5~2年先。(笑)

参号機は9月ごろが最も買取価格が高かったそうです。すでにだいぶ値崩れているとのこと。
Posted at 2022/11/29 18:08:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの事 | 日記
2022年11月29日 イイね!

ホスクリーンを付けました。

ホスクリーンを付けました。車ネタではなく申し訳ありません。
大分別宅にホスクリーンを付けました。洗濯物の室内干しをする際、ピンチとかを吊るすためのものです。2つ付ければ物干竿も通せますが、我が家は基本的に洗濯から乾燥まで洗濯機におまかせなので出番は厚手のジーンズや洗濯機で乾燥させるとしわくちゃになるシャツなどをここで乾かしてやろうという発想です。
タイトル画像はポールが付いた状態。ポールの長さも2種類あって460㎜・1,010㎜・1,650㎜と660㎜・1,410㎜・2,250㎜のものがあります。我が家の天井高は2,400㎜なので2,250㎜では下端から床まで150㎜しかないことになります。

かみさんは身長150㎝前半なので前者の製品で2段目ぐらいにして使っているようです。

使わない時は天井のブラケットから棒をワンタッチで外すだけ。


私、頭がぶつかるんだけど…
Posted at 2022/11/29 11:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2022年11月25日 イイね!

トヨペットさん?

トヨペットさん?20アルファードに乗ってるとき、ヴァレンティテールを付けてました。ディーラーで車検を受ける時、これが引っかかって陸運局判断になりました。
23日にお店に行ってビックリ。
ハイエースとはいえ、ヴァレンティテールと思えるカスタムパーツが展示されてる。
前は「ウチでは本部判断により車検に通らない。」って言ったじゃん…
(昔のブログを参照)

挙げ句、カスタム屋を開店して、来年はオートサロンに出品だと。

どんな方針転換だよ!

まぁ1月には横浜トヨペット、カローラ神奈川、ネッツトヨタ神奈川が合併して一社になるから変革、統廃合があるんだろうけどね。
Posted at 2022/11/25 17:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの事 | 日記
2022年11月04日 イイね!

別宅の心臓部

別宅の心臓部大分に完成した別宅。この家はかなりこだわりを持って作りました。
1.地震、台風に強いのは当たり前
2.これから我々は老化する一方なのでなるべく平屋で生活できること
  (実際、周りは高齢家庭が多く、2階を使っているとは思えない)
3.風呂やトイレのヒートショックを起こさない安定した室温
4.災害時に電力を確保するため、太陽光発電と蓄電池の設置
  (これは昨今の電気代高騰にも対策として寄与するはず)
5.ガレージにアルファードを収容できること。プラスもう1台の普通車が置けること(これは完全に私の趣味)

今回のブログでは室内空気の循環を目的とした心臓部(機械室)を紹介します。
この心臓部は2階(実際には屋根裏スペース)に設置されています。

大分別宅は第1種換気を採用しています。要するに外気の取り込みと内気の排出をファンで強制的に行うものです。
マンションでは内気の排出のみをファンで強制的に行う第3種換気が主です。私の家もそう。これは24時間換気と称されるものが多く、浴室換気扇を利用して排出し、各部屋の通気口から外気を取り込むものです。浴室換気扇の24時間運転を止めたり通気口を閉じたりすると換気ができなくなります。
室内の換気は建築基準法で0.5回/Hと定められています。

↓これは別宅のエアコンルーム前にあるフィルターです。室内の空気はすべて、ここに集まります。したがってこのフィルターが最も汚れが激しく、1~2週間で掃除が必要になります。


↓エアコンルームを開けたところです。200Vのエアコン(普通の一般用)が1台設置されており、これだけで家のすべての空調を賄えます。これが高気密・高断熱住宅の優れたところ。


↓エアコンルームの右の扉を開けたところです。第1種換気ダクト式による各部屋、床下と屋根裏にエアコンで空調された空気を送り込むためのDCファンが13個設置されています。


↓この大きな箱は熱交換器です。外気を取り込み、内気を排出する前に熱交換をするものです。冬場ならば温かい内気を排出する前に冷たい外気と熱交換して温かくした外気を取り込むものです。


↓内気の排出ダクト(上の青いパイプ)と外気の取り込みダクト(下の青いパイプ)です。銀色のパイプは風呂の同時吸排システムの吸気ダクト。白いパイプは床下からくる内気の排出ダクトです。
外気取り込みダクトは断熱材が巻かれています。

この写真は沢山説明するところがあります。
別宅は基礎外断熱なので床下も室内と同じ扱いになります。そのため床下にも換気ダクトが設置されています。床下がジメジメすることもないのでシロアリ対策にもなります。ちなみにシロアリ対策に薬剤は使用しておらず、基礎にステンレスメッシュを貼って侵入を防いでいます。
パイプと壁の間は発泡ウレタンでしっかりと断熱気密を保っています。基礎外断熱・屋根断熱・外断熱なので家の外に出る開口部だけを断熱気密するだけで良い形です。これが床断熱や天井断熱になると気密をしっかりとらないとコンセントや壁際から隙間風が入り込むことがあります。
正面の外壁に斜めに渡された板が沢山ありますが、これはTIP工法と言われる耐震工法の施工です。TIPが良いか否かは実際に地震が来てみないと分かりませんが、普通の筋交いよりは強そうです。

↓熱交換器のラベルです。わざと天地逆にしてあります。これは配管方法が図のとおりで一目でわかるから。


↓熱交換器前に設置されているフィルターボックスです。ここで花粉レベルまで取れるはず。虫とか大きなものは家に入る前のガラリで防がれます。


↓白いダクトは室内や床下からくる内気の排出ダクトです。排出するだけなので断熱材は巻かれていません。


↓リビングは機械室につながる渡り廊下まで斜め天井で吹抜けになっているのでこの写真ではその斜め天井の裏側が写っています。

機械室があると日常、目にしない家の構造が良く見えるので楽しいです。
この写真になんか役に立っていない斜めの棒が写っています。これは今度、施工会社に聞いてみよう。
Posted at 2022/11/04 07:41:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記

プロフィール

「@REBOX さん
久しぶりの歯医者さんなので暫く通いそうです。

昔から上の親知らずは根っこが真っ直ぐなので簡単に抜けるよと歯医者さんには言われてました。下のは左右とも根っこが曲っていて砕くようにして抜いてもらいました。歯医者さんが大変…」
何シテル?   08/05 21:00
ZAKU06R2です。よろしくお願いします。 ZIONフリークです。 ファーストガンダムのMS06系が好きです。特に高機動型!量産型でありながら特別感を持た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2 3 45
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728 29 30   

リンク・クリップ

MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:17:22
MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:16:38
秘密基地建設計画 室温対策内装編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 12:52:00

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド ハリアー君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
2023年6月24日 追記 エアロが組付けられ、発注時の完成形態となる。 ーーーーーー ...
日産 サクラ サクラちゃん (日産 サクラ)
2025年5月23日 温泉色付きナンバーに交換される ーーーーーーーーーー 2025 ...
ダイハツ コペン こぺんくん (ダイハツ コペン)
買ってしまいました。 おっさんの道楽おもちゃ。 --------------- 20 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバスちゃん (ダイハツ ムーヴキャンバス)
2025年5月28日 次女へ譲渡のため関東に上陸 --------------- 2 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation