• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZAKU06R2のブログ一覧

2024年02月23日 イイね!

古いDynabookのACアダプタに注意

古いDynabookのACアダプタに注意私が昨年まで使っていたノートパソコンは2011年製の東芝Dynabook。
今は新しい富士通製を買ったのでかみさんが帰ってきた時ぐらいしか出番はありません。

こいつに使っているACアダプタは2018年に発煙、発火の恐れありとして交換・回収の対象になるかもしれないものでした。
当時のHPで判別ページがあり、ここに型番と製造番号を入力すると非対象と判別されたので安心して使っていました。

仕事で客先の収めた製品も対象の可能性があったので客先まで出向いて、現物を確認した記憶があります(これも非対象でした)。

しかし、今回はこの対象が拡大されたとのこと。
メールを見ていて、偶然気が付きました。
以下、メールの本文を添付します。もしも対象のACアダプタを使っていたら早急にHPで確認してください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールは、旧Room1048/Room dynabookにユーザ登録をされていて
対象ACアダプターを同梱した可能性のある製品をご使用のお客様へお送りしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お客様各位

平素は弊社製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、東芝製パソコンに同梱及びオプション販売されたACアダプターの一部
(アダプター生産期間:2008年4月から2012年12月)で使用された材料の劣化により、
発煙・発火に至る可能性があることが判明いたしました。
当社は、対象のACアダプターをご使用のお客様に今後とも安心してお使いいただくために、
ACアダプターの交換・回収プログラムを実施し、対象のACアダプターを無償交換させていただきます。

今回の回収プログラムは、2018年6月22日に発表しましたACアダプター回収プログラムの
交換対象範囲を拡大したものになります。過去に対象外とご確認されたお客様も再度ご確認をお願いいたします。
なお、過去に(株)東芝及びDynabook(株)より、代替として送付しましたACアダプターはそのままご使用いただけます。

交換対象のACアダプターをお持ちのお客様は、ノートパソコン本体及びコンセントからACアダプターを外し、
ご使用を直ちに中止いただくようお願い申し上げます。

お客様には大変ご迷惑、ご心配をおかけいたしますこと深くお詫び申し上げます。
今後もより一層、安心・安全な製品づくりと提供に努めてまいります。


1.回収対象品 
以下の部品番号で、2008年4月から2012年12月までに製造されたものが対象です。

G71C0009S114、G71C0009S110、G71C0009T116、G71C000DH110、G71C000AE410、G71C000AR110、
G71C0009S214、G71C0009S210、G71C0009T210、G71C000DH410、G71C000AE112、G71C000AR210、
G71C0009S414、G71C0009S410、G71C000DX110、G71C000DM110、G71C000AE212、G71C000AR310、
G71C0009S112、G71C0009T110、G71C000DX410、G71C000DM410、G71C000AE412、G71C000AR410、
G71C0009S212、G71C0009T112、G71C000F7110、G71C000AE110、G71C000DP110、G71C0009T212、
G71C0009S412、G71C0009T114、G71C000BY110、G71C000AE210、G71C000DP410、PA1750-04

2.交換対象品確認方法・交換お申込み
ご使用のACアダプターの交換対象品の確認は、以下リンク先の専用ウェブサイトにてご確認ができます。
交換対象であった場合は、速やかにウェブサイトより交換のお申込みをお願い致します。
確認・申し込みページへ移動する方はこちら
URL:https://dynabook.com/assistpc/info/2018/201806_aca.htm?utm_source=c24022111&utm_medium=crm

3.お問い合わせ
dynabook ACアダプター交換窓口
電話番号:0120-008-772 (フリーダイヤル)
※ 電話番号はよくお確かめのうえ、おかけいただきますよう お願いいたします。
受付時間:9:00~18:00(土・日・祝日・弊社指定休日を除く)
※2024年3月31日までは土日祝営業いたします。


私のACアダプタは2019年に北海道に単身赴任した際、かなり高温になったことがあります。それからは常に100Vにつながず、必要な時だけつなぎ、時々、ACアダプタを触って異常の有無を気にしていました。
2019年の高温時は何かしら異常が出ていたのかもしれません。

サラリーマン時代の仲間にもとりあえず、連絡しておきました。こんなに古いパソコンをまだ使っているとは思えませんが…。
Posted at 2024/02/23 15:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2024年02月20日 イイね!

RSウイルス熱が治まらない。GRヤリスのお値段

RSウイルス熱が治まらない。GRヤリスのお値段おフランスでGRヤリスの予約が開始されたそうです。



お値段
6速MT車が4万6300ユーロ(約748万円)
8速AT車が4万8800ユーロ(約788万円)

あはは…笑うしかない。

日本はもう少し安いと思うけど。

特別仕様車はこのくらいの価格かな?

私はRS(Racing Sports)ウイルス熱が治まりません。
Posted at 2024/02/20 19:25:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの事 | 日記
2024年02月19日 イイね!

沖縄旅行 3、4日目

沖縄旅行 3、4日目沖縄旅行3日目は南部を回ります。
南部は前大戦の爪痕が色濃く残る地域です。

今回の沖縄訪問の最も重要な目的である平和記念公園にある碑に刻まれている叔父の名を探すこと。これが実現化します。

宿泊地をゆっくり出発して、まずは海中道路を通って宮城島、伊計島を目指します。特に何がある、何を見たいというわけではないのですが綺麗な海を渡る橋が通れるだろうと期待して…いたのですが、海中道路って砂州を利用した島伝いの道なんですね。海は近いですけど、ちょっと期待したものとは違いました。宮城島は石油コンビナートがあって沖縄の油の拠点のようでした。伊計島、畑がいっぱいありました…。先っぽはリゾートホテル。

本島に戻って知念岬を目指します。
なんか、ラブリーなネームプレート。折しもバレンタインデーだ。


風も強く、断崖絶壁の上に居ることがわかります。


いよいよ平和記念公園です。
2月の平日なのでほとんど人が居ません。駐車場近くの案内所で戦没者の名前の探し方を聞きました。
平和祈念資料館に検索機が置いてあり、出身都道府県と苗字が解ればそこから候補者と名前が彫られている場所がわかるとのこと。ありがたい。

↓平和の丘をのぞむ


↓平和祈念堂


↓平和祈念資料館の展望台から



平和祈念資料館の検索機で叔父の名前を見つけました。幸い、東京都出身の叔父の苗字は4名だけで、すぐに分かりました。叔父は軍人だったのでここに名前があるんですね。死亡場所、死亡年月は解らないようです。実父も叔父の名前は憶えていなかったのですが一番上の叔父の名が正の字だったのでその並びから名前が判断できました。生年月日は分かりません。









実父は「ずいぶん遅くなったけど、来たよ…」と言ってました。
胸に突っかかっていたものが取れた気がするとも。

礎には名前が彫ってあるだけですが、実際の遺骨はこちらに安置されているようです。アクエリアスとお菓子を供えてお参り。そのままにはできないのですぐに持ち帰りですが、気持ちだけ。



公園の南側には都道府県の慰霊塔があるのですが、東京都は見当たりませんでした。
ゆっくり、いろいろと見て回りたかったのですが、爺が歩かないので次に行きます。(-_-;)

次はちょっと車で走ってひめゆりの塔を見学、お参りします。

ひめゆり学徒隊、映画で何度か見ました。ほんとに壮絶な出来事です。

この碑の前に実際の洞窟の入口があります。こんな急な崖のようなところを砲弾にさらされる中、十代の娘たちが行き来していたかと思うと心が痛い。
どうか、喉を潤して、甘いお菓子を食べてください。(ここも残せないからすぐに引き上げました)

資料館も見せてもらいました。いや、ダメです、ここは私には耐えられない。
実際に今も戦争は起きています。日本の周りもきな臭くなっています。いつ日本が巻き込まれてもおかしくありません。でも、実際に戦争になるとこんなに悲惨なんです。残念ながら戦争は無くせません。無くなりません。せいぜい、武器を見せびらかせて鍔迫り合いをしている程度で止めてください。実際に武力を使わないように…。

今回の旅の目的をほとんど達成したのでハイドラチェックポイントの目的を達成しに行きます。
↓喜屋武岬



3泊目の宿です。ちょっと豪華なザ・サザンリンクスゴルフホテル


↓部屋からはプール、ゴルフ場、太平洋が見えます。

この2日間はシャワーだけだったので大浴場があるのはゆっくりできます。
ホテルのレストランは夕食を提供していないので夕飯はローソン弁当です。(笑)

そして、最終4日目は早々にレンタカーを返却し、レンタカー屋のバスで那覇空港へ行って荷物を預け、那覇市内を見に行きました。

↓久しぶりのゆいレール

席に座ろうとした実父が車両の発進加速でよろめいて周りの乗客に倒れこむハプニング…。おいおい…頼むよ。

久しぶりに国際通り、第一牧志公設市場をぷらぷらしましたが、季節外れの平日のせいかあまりにぎわっていませんでしたね。市場では「食事してく?」というお誘いは変わりませんが。

帰りもA350-900。新しい機体は快適です。
蚊のいない季節の沖縄は良いですね。この季節にやんばるの森でゆっくりしたいものです。

↓那覇空港で見たJTAのB737-800さくらジンベイ


そうそう、書き忘れを思い出しました。
沖縄の人たちの運転はとても優しいです。車社会で交通量が多い(レンタカーもとても多い)のですが、合流や車線変更でも車間を詰められることは一切ありませんでした。譲り合いがしっかり定着している感じがします。そのせいか、サンキューハザードは一切ありません。逆に下手にハザードを出すと不安を与えてしまうかもしれません。
Posted at 2024/02/19 21:12:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年02月18日 イイね!

GRヤリス特別使用車ってGR Garage専売?

オジェバージョンとロバンペラバージョンが100台ずつ販売されるGRヤリス特別仕様車。
トヨタの報道発表をよくよく読むと

「全国のGR Garageを通じて抽選申込」とある。

GR Garageでしか売らないのね。この辺だとトレッサ横浜か東名川崎、または蒲田…。

Posted at 2024/02/18 14:25:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマの事 | 日記
2024年02月18日 イイね!

ハリアーPHEV、メインバッテリーから補機バッテリー充電

ハリアーPHEV、メインバッテリーから補機バッテリー充電久しぶりにディーラーで洗車をお願いしたのでお出かけしたところ、POWER SWがIGNの段階でレーダー探知機に表示される電圧が10.7Vでした。
2週間ほど車を動かしていませんが、相変わらず補機バッテリーが弱い状態です。
当然、READY状態になれば14Vぐらいで充電を開始しますが、ディーラーまでのお出かけでは雀の涙程度の充電にしかなりません。
その辺を走り回るか…とも思っていましたが、

メインバッテリーに電荷があれば補機バッテリーに充電されるのだからガソリン使って走らなくても良いじゃん。

と思い、ディーラーから帰ってきてから1時間ほど駐車場で放置してみました。

↓ディーラーから帰ってきて、車を止めた状態
alt
走行時間(ディーラーでREADY状態にしてから):11分
EV走行比率:72%
EV走行可能距離:44㎞
バッテリー電圧:14.1V
この状態でナビ画面オフ、灯火類オフで1時間程度放置します。私は車内に缶詰。

↓READY状態から1時間経過した状態
alt
走行時間(READY状態にしてからということだと思う):1時間
EV走行比率:95%
EV走行可能距離:42㎞
バッテリー電圧:14.0V

これから言えることはEV走行比率は移動距離に関係なく、時間軸でどれだけエンジンが回っていたかを見ている模様。これって走行比率って言えるのかな?あえていうならEVだった時間比率…。
EV走行比率というなら移動距離ベースで算出してほしいものです。

メインバッテリーの減りはEV走行可能距離が2㎞ほど減少。カタログスペック通りのEV走行可能とすれば18.1kWh/93km=0.195kWh/km。2㎞なら0.389kWh。(メインバッテリーもHVプール領域があるから18.1kWhそのものの容量で計算してもだめかもしれないけど)
1kWh=30円とすると12円ぐらい。そごうやヨーカドーでナナコ充電すると1kWh=37.5円なので15円ぐらい。

充電電圧は解るけど、電流がわからないんだよなぁ。トヨタに聞いても教えてくれなかったし…。

補機バッテリーへの充電は今までの通例では2時間ぐらいしたらバッテリー電圧は12V程度まで落ちるのでまた、明日にでも1時間ぐらい放置してみよう。

ということで翌19日、2時間連続で放置してみました。

↓IGN段階。11.6V
alt

↓READY状態で2時間放置後
alt
残念ながら14Vのままなので充電は継続中。

トータルで3時間ほどREADY状態で放置しましたがバッテリー電圧は12V台まで落ちませんでした。
メインバッテリーの減りはEV走行可能距離トータルで7㎞ほど減少。カタログスペック通りのEV走行可能とすれば18.1kWh/93km=0.195kWh/km。7㎞なら1.365kWh。
1kWh=30円とすると41円ぐらい。そごうやヨーカドーでナナコ充電すると1kWh=37.5円なので51円ぐらい。
HVシステムは10V以下でも起動できるらしいので3,4か月に一回でも補機バッテリーを外部充電器で充電できればあまり神経質にならなくてもよいかも。

↓READY状態で2時間放置後、いったんOFFにした後、IGNにしたところ
alt
バッテリー電圧は12.0V。それなりに充電はされている。
Posted at 2024/02/19 16:56:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの事 | 日記

プロフィール

「大ハズレ…orz」
何シテル?   08/09 12:54
ZAKU06R2です。よろしくお願いします。 ZIONフリークです。 ファーストガンダムのMS06系が好きです。特に高機動型!量産型でありながら特別感を持た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 23
45678910
11121314 15 16 17
18 19 202122 2324
2526272829  

リンク・クリップ

MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:17:22
MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:16:38
秘密基地建設計画 室温対策内装編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 12:52:00

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド ハリアー君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
2023年6月24日 追記 エアロが組付けられ、発注時の完成形態となる。 ーーーーーー ...
日産 サクラ サクラちゃん (日産 サクラ)
2025年5月23日 温泉色付きナンバーに交換される ーーーーーーーーーー 2025 ...
ダイハツ コペン こぺんくん (ダイハツ コペン)
買ってしまいました。 おっさんの道楽おもちゃ。 --------------- 20 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバスちゃん (ダイハツ ムーヴキャンバス)
2025年5月28日 次女へ譲渡のため関東に上陸 --------------- 2 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation