• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

G爺の愛車 [マツダ ファミリア]

整備手帳

作業日:2015年5月25日

インパネ(ダッシュボード)交換作業(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
以前からインパネ(ダッシュボード)の表皮の浮き上がり、割れや変形が気になっていたので予備を準備してありました。
予備は2つで、表面パネルのみとフレーム付き(写真のもの)。
写真はまだ梱包したままですが。

2
梱包を解いて中身を確認し、簡単な清掃をしました。
ベンチレーションダクトが殆ど付いたまま、配線も付いたままです。
ただ、写真のインパネは前期モデル用で、私の車は後期モデルの限定車、配線がそのまま使える保証はありません。

カタログ上は同じグレードなのですが、装備がかなり異なります。
3
私の車よりも3~4年古く、倍の距離(およそ30万キロ)を走行した車から外したものですが、そんな雰囲気は微塵もありません。
おそらく、車の保管環境、走行環境が良かったのでしょうね。
青空、炎天下での駐車はかなり少なかったと思われます。
4
前置きはさておき、早速作業にかかります。
写真は作業開始からすでに2時間経過した状態です。
今回は作業時間をより短くするために、写真撮影は極力減らしました。

まだ、ダッシュボード本体は外れてません。

この状態になるまでに、かなりの部品を外してます。
作業順に並べるとこんな感じです。
・シート左右 取り外し
・ETC配線コネクタ 取り外し(見えているのにとても大変)
・センターコンソール 取り外し
・助手席側 ダッシュアンダーパネル、グローブBOX 取り外し
・運転席ダッシュアンダーパネル 取り外し
・ステアリングコラムカバー取り外し
・ステアリングコラムベース 取り外し
・メーターパネルカバー 取り外し
・助手席ベンチレーショングリルカバー 取り外し
・メーターユニット取り外し
・オーディオユニット 取り外し
・センターダッシュパネル 取り外し
・ベンチレーションコントロールパネル 取り外し
5
ダッシュボードを取り外すとこんな感じになります。
なんだかゴチャゴチャしてますよね。

こんなに壊しちゃって大丈夫かな?・・・・元にもどるかな?と心配しちゃいそうです。

ここまで来たら、後には戻れません。覚悟するのみです。
6
良い機会なので、ついでにメーターケーブルを新品に交換しました。
この作業も意外と大変で疲れました。
バルクヘッドの穴の水漏れ防止のグロメットとファスナー(ゴムのカバーとそのクリップ、途中の位置決めファスナー)の経年劣化からか樹脂が硬くてビクともしません。
狭い場所なので、指や手のあちこちに切り傷が。参りました。
7
こちらが、車に付いていたダッシュボード。
フレームが錆びて茶色です。
これからが大変で、ベンチレーションダクト、配線を取り外します。
配線はフレームにファスナーで固定されているので、再利用できるように取り外すのは大変です。
ダクトを外し、フレームをダッシュボードカバーと分離しないとファスナーを外せません。
8
作業途中の風景です。
写真では取り外したダッシュボードのフレームは既に外れてます。

これから取り付ける方はまだ最初の状態です。

その2に続きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プライバシーガラス風に リア側面左右フィルム施工

難易度:

内装パネル修理

難易度:

フロントサス クレールサスに交換

難易度:

天井取り付け

難易度:

イベント前の洗車

難易度:

天井防音材施工 229680km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年5月27日 22:54
分解手順は写真に収めて行ったとは
思いますが、何分、ファーストトライの時は
固着や硬化などで思うように行かず
手の皮膚に怪我を負うことが僕も多いです。
プロとの差はそこですね。経験値が多ければ
怪我も減るし、作業着も汚れない。
僕らDIY派はなかなかそうはできない。
でもDIY最高。メーカ在庫に束縛されない
ですからね。自分が頑張れる範囲で
車を良くすることが出来る。
コメントへの返答
2015年5月28日 8:03
ブログの「いよいよ、インパネ(ダッシュボード)交換、始まります。」にある写真の絵図面が分解手順書(整備書)です。
部品構成図に分解手順となる番号が振ってあるだけです。おおまかに1ページだけ、具体的な解説はややこしい箇所ぐらいだけです。
漫画のような絵が順番に並ぶプラモデルの組立て説明図のようだったら間違えを犯す心配ないんですけどね。
そんな便利な図面あったらいいですね。
もちろん、それの印刷物も用意し現場に持って行きましたよ。
メーター交換手順も同じような図でかなり以前に予習していたので今回は印刷して行きませんでした。

整備書ですらそういう物なので、出来ればこの整備手帳で、実際の分解手順やその様子が良く判ればと写真は出来るだけ撮りたいと思ってます。

プロでも場数を踏んで上手になっていくと思うので、経験値でしょうね。
これからは怪我防止も含めて、作業箇所の養生もしっかりとするように努めたいです。
ちょっとした工夫で怪我は防げるとは思ってます。気持ちが急いては怪我の元ですね。

我が家では車は生活の道具(買い物用で通勤用)、ついつい完成を急いでしまいます。、しかし、言い換えればそれが原動力になって、必ず完成に導いてくれているのかもしれませんけどね。
趣味の車で何時でも良いとなると、作業はなかなか始まらず、やり始めてもずっと作業途中で頓挫となりかねませんからね。

プロフィール

「@青いトレーラーNo.III さん、おはようございます。早朝からお疲れ様です。
神戸はどんより曇。明日からお天気下り坂。週末は雨のようです。
今朝は六甲C1搬入スタート。
今日もご安全に~」
何シテル?   06/20 07:27
G爺です。DIY大好きです。 よろしくお願いします。 私的には、いかにもカスタムパーツに交換してますって感じは好きではないので、純正以外のパーツに交換す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

誤振り込み 返してよ 4630万円+500万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 18:43:00
春心地 そして 巻き網漁   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/19 11:10:58
作業灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 07:53:12

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
スズキ アルト Gスペシャル です。 2018年4月1日より、愛車の仲間入りです。 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリア クレールGスペシャルです。以前は妻の通勤車でしたが、私の通勤車になり ...
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
18年前まで乗っていたファミリアです。 今のクレールと3ヶ月間は一緒に居た車です。 写真 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation