• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

GW霧降ツーリング【みんなの倶楽部】

GW霧降ツーリング【みんなの倶楽部】久々の「みんなの倶楽部」クルマ部でのツーリング

最近バイクばかり〜って声も多いので提案バイク屋と面倒なやりとりで忙しく
計画は豊ポンさんにお任せしました(^_^;)

連休中色々と予定がありGT-Rを動かすのはこの日のみになりました


まずは
道の駅にしかたへ集合

今回はこちらの7台でツーリング

スカイライン系多め

前日のセルボに続きバイク用インカムカメラを車載カメラ風に設置してみました

動画ではなく静止画であげますが
やはりマイクでは拾えない排気音みたい
それにシートに適当に固定した為揺れが凄くて見れない…(^_^;)

南摩ダムへ

前回来た時よりも更に工事が進み
完成間近です

皆さん完成が気になります

鹿沼SSを抜けて

林道の途中で福島から来たオニイチャンと合流

さらに林道を抜けて
日光市内

渋滞もほぼ無く順調に市街を抜けて
霧降高原へ向かいます

天気も良く日光男体山や

女峰山・大真名子山が綺麗に見えます

霧降高原道路を走り
六方沢展望台へ

展望台から栗山方面

雲ひとつない快晴♪

大笹牧場へ

GWの割に駐車場空いてる

でも第2はバイクばかり

前回のツーリング以来2年ぶりかな?

ジンギスカンセットメニューも値上がりと内容が減った残念感(T_T)

3種類の味が楽しめる
よくばりジンギスカンセットを注文

セルフで焼いて頂きます(*^^*)

そして食後のソフトクリーム

こちらも値上げしてました
そのうち1,000円超えるのかな…(^_^;)

霧降高原から北上し

川治ダムへ

良いダムだー(^^)

資料館を見学

みんなダムラー予備軍です(笑)

鬼怒川を抜けて

丸テールばかり

さらに後ろから

丸テールばかり

丸彦製菓 日光おかき工房へ

お土産のお煎餅なんかを購入

ここのお煎餅は美味しい(*^^*)

駐車場で電話中のたかQさん

ナッキーさんに翌日のバイクツーリングの件で連絡すると
バイクのエンジンが掛からず午前中からすったもんだしていたみたい

とりあえず解散地の道の駅にしかたへ

道の駅に戻り

解散して
再びナッキーさんに連絡するも
やはりバイクのエンジンが掛からず
ナッキーさんのレスキューへ向かいます

一度帰宅しGT-Rをタンスの奥に片付けてから豊ポンさんとたかQさんとでナッキーさん宅へ

ハッキリした原因はわからないまま
何とかエンジンが掛かるようになりましたが、翌日のツーリングでエンジン止まらないか不安…(^_^;) 

翌日の打合せをして23時頃帰宅
朝5時起きか…
Posted at 2024/05/20 22:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月15日 イイね!

セルボで行く!レモン牛乳と蔵の街

セルボで行く!レモン牛乳と蔵の街連休中もセルボ動かします♪
動かすついでに観光です

という事で

セルボで行く!第3弾!
今回はレモン牛乳の聖地と栃木の小江戸・蔵の街並みを中心に徘徊します
トップ画像よ〜く見ると

屋根にレモン牛乳置いてありますよ


さて久々の
エンジン始動

相変わらず
良い煙と良い音

暑いくらいなので
吸気弁を冬から夏へ
ずっと夏でもいいらしい…(^_^;)

前回乗ってから少し父親が乗った形跡が
定期的に動かしてますよ

恒例のモーニングは愛知ではないのでありません

それでは
栃木県栃木市へ

今回バイクで使っている、カメラ付インカムをシートに固定し撮影してみました

振動が多少ありますが観て見れない事はないかと
動画は公開しませんが…(^_^;)

まずは
栃木乳業へ

栃木乳業といえば
「レモン牛乳」でお馴染みの関東・栃木レモンの製造元

そのレモン牛乳の直売店兼聖地へ

レモン牛乳自体は栃木県内のスーパーやコンビニ、サービスエリアなんかにも売ってますが
出来たて新鮮なおつとめ品なんかがお安く買えたりします

お土産に

レモン牛乳と蔵プリンやトートバッグなど購入

ほぼ毎回愛知へ帰る時に買い占めて帰るほど好きなレモン牛乳ですが

そもそもレモン牛乳にはレモンは入っておらず

純正レモン牛乳と社外ドトール製レモン牛乳スペック比較

ドトール製にはレモンエキスやレモン果汁パウダーが入ってますが
栃木乳業製は入ってません(レモン香料入)

このドトールのレモン牛乳風は1番レモン牛乳に近い味ですが

レモン牛乳以外のお菓子だったりは美味しくないです

たまたま友人から貰ったインスタントのレモン牛乳

どんなものか実食

ホットで飲んでみました

色はそれっぽいですが
味はレモンが効いて酸っぱい
レモン牛乳とは程遠い飲み物でした(T_T)

やっぱり本家のレモン牛乳が1番

好き嫌いはがハッキリする飲み物ですが
お試しあれ(笑)

次は
蔵の街並みへ

巴波川と塚田歴史伝説館裏手の
黒塀と白壁土蔵

5月なので鯉のぼりが泳いでいました

少し蔵の街を歩きます

まずは
栃木市郷土館参考館へ

入館料無料です

蔵のまちダンディに説明されながら
昔の道具なんかを見学

東海エリアはこういった歴史資料館ばかりですが、栃木にもあったんですね…

次は
蔵の街大通りへ

観光案内所でパンフレットを貰い
白壁なんかを見ながら

とちぎ山車会館へ

こういうパネルがあると
観光地っぽい

入館料500円
ですが
何とかふるさと何とか館の共通券で550円で購入

「とちぎ秋まつり」の歴史や実際の山車展示

映像でまつりの様子なんかを見学できます

東海エリアにも山車は沢山ありましたが
東海の山車とはちょっと違うんですよね

さらに街を徘徊

外見だけ
土蔵3棟を改修した蔵の街市民ギャラリー

洋館を改修した
レストラン

何気にお洒落だ栃木

山車会館との共通券を買ったので

山本有三ふるさと記念館へ

著作権云々で館内撮影禁止です
入って直ぐに
記念館マダムに熱く語られましたが
山本有三?知らん!
偉人なんかな〜

好きだから、興味あるから入った訳ではなく共通券だったから(笑)

でも蔵と民家が融合した建物は素敵でした(^^)



お昼は
手打ち小江戸そば 好古壱番館へ

栃木の郷土料理「しもつかれ」や足利や佐野でも食べられる、じゃがいも入り焼きそば等栃木食を食べられますが

壱番館ランチを注文

栃木感ないメニューですが
美味しい(*^^*)
でも何だろう
濃い味愛知に慣れてきてしまい薄く感じる…(^_^;)

食後も蔵のまちをふらふら

外見だけ
右半分が麻問屋、左半分で銀行をいとなんでいた明治の豪商だった
横山郷土館

ミントグリーンが鮮やかな
旧栃木町役場庁舎だった
栃木市文学館

ある程度ふらふらしたところで他へ移動します

蔵の街をセルボで流し

写真を撮りつつ


旧JR栃木駅舎がある場所へ

魔方陣スーパーカーミュージアムという施設の一部として旧栃木駅舎をしようしているみたい

ですがミュージアム自体は現在閉館中

駅舎と
吾一の鉄橋は

無料で見学できます


次は
岩下の新生姜でお馴染み
岩下食品の
新生姜ミュージアムへ

入館料無料です

この時たまたまイワシカちゃんのライブ中

ちゃっかり岩下社長も観客に紛れてます

ミュージアムには
新生姜に関する資料やオブジェなんかが展示されてますが

以前来た時にはバイクは興味なくスルーでしたが

よく見るとみんな乗ってるプジョーのスクーター

みんなとの違いは50ccの2スト、スピードファイトではなく
125ccの4スト、ジャンゴ125

ボディーは新生姜カラーのピンクと
125ccのピンクナンバー
ナンバーの1111は新生姜の日、11月11日にちなんだものだと思われる
栃木市の絵柄ナンバーはゆるキャラと蔵の街なんですね

自賠責が入ってないのは展示する為にナンバー取っただけだと思われる…

おやつにココに来たらコレ

新生姜ソフトクリーム
生姜のサッパリとした味が絶妙(*^^*)

次は
太平山へ

28馬力全開で山道を登り

山頂駐車場へ
すると
旧車あるある
知らないオッチャン達にジロジロ覗かれる
特に絡んで来なかったのでスルー

よく信号待ちで車間数センチまでピッタリ付けて、写真撮られたり、よく覗き込んで何かを見ているのをよく見掛けるますが

リアガラスには特に面白い事は書いてないですよ〜


展望台からは関東平野が一望できます

売店にて

名物、太平だんごを購入

よもぎと白玉とあんこ

帰ってから頂きました〜

28馬力全開で下山し

帰宅

このくらいの気温がエアコンレスには丁度良いですね♪

さすがに夏は乗りません…(^_^;)
次はどこへ行こうか
Posted at 2024/05/15 21:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月12日 イイね!

GWキャンプと続・ブレーキメンテ

GWキャンプと続・ブレーキメンテまた変な組み合わせのタイトルですけど…

今回のGWもキャンプやりますよ〜

金曜仕事終わりに帰省準備して愛知から群馬へ
勢いで一気に群馬まで行けるはずでしたが、仕事で疲れて高速乗って数十分で眠気が…(-_-)zzz
浜松SA、駿河湾沼津SA、厚木PA、菖蒲PAと寄った先々で爆睡
ノンストップ4時間のところ9時間も掛けて
群馬のご当地コンビニ、さくらみくらに着いたのが朝6時

もう若さの勢いだけじゃ無理か…(^_^;)
とりあえず
元気の源
群馬東部の学校給食でお馴染み新田パン

チョコチップとクリームメロンを朝食用で、
お勤め帰りにおつとめ品を購入

実家に帰りキャンプの準備して友人と合流
先に友人が1人、場所取りで行っているとの事で、ゆっくり追いかけます

今回は栃木県日光市足尾にある銀山平キャンプ場を目指します

途中
昼飯で、わたらせ渓谷鐵道・神戸駅へ

以前にもブログでも出てきた
列車のレストラン 清流 へ
今回は
清流マダムがオススメしてきた
舞茸ごはん定食を注文

あゝ群馬美味い(*^^*)
この辺りは一応舞茸が名産だったような…


お腹を満たしたところでキャンプ場へ

銀山平公園にある
キャンプ ざ 銀山平

こんなところにキャンプ場なんてあったかな…と
でも、以前庚申山の登山でココにクルマを置いて登った記憶が…

既に友人が設営済なので空いているところに幕営します
今回はオートキャンプではなく普通のフリーサイトなので
クルマは駐車場へ

いつもの
エボ10みたいなモノと車種不明車とボロジーノ

クルマと添い寝ができるオートキャンプならGT-Rですが、そうでない場合はボロジーノ


日帰り温泉もあるのですが、14時半ラスト入浴との事なので急いで
国民宿舎 かじか荘 へ

日帰り入浴
800円です

庚申渓谷を望みながらの露天風呂は気持ち良い
温泉はアルカリ単純泉でお肌ツルツルでした(^^)

つい観光の癖でパンフレットなんかを貰ったり

意外と身近なところって興味無く観光なんてしませんでしたが
愛知に来てから観光ばかりして、最近ようやく観光って良いねって思えるようになりました(笑)

こちらが今回の一夜城

いつもの6,000円の3人用テントと
梨汁チェアー

中は寝るだけのこんな感じ

キャンプに快適や便利、普段の生活と同じ事やモノを持込むと飽きるだけ
キャンプブームでハマらなかった人の原因のひとつでもあるみたい


自分の要望で友人がいつも作ってくれるリッツパーティ

実は純正リッツではない社外リッツ風ビスケットなので
リッツ風パーティ

コレをつまみながら酒と雑談

キャンプファイヤーしながら
ゆったりとした時間を過ごします

晩飯の準備
今回は忙しくて何も考えてなかったので
キャンプの定番・カレー
しかも手抜きのレトルトカレー

ご飯は手を抜かず炊きます
久々登場
trangia製メスティン

メスティンブームになる前に買って登山で使ってましたが
まさかコレがキャンプで流行るとは思いませんでした…(^_^;)

一応愛知のモノを

愛知県稲沢市のオリエンタルで作られている
名古屋マースカレー

炊けたけど

友人と話に夢中になっていたら時間を忘れて下面をお焦げではなく完全カーボン化
何とか食えます(笑)

友人の焼き肉をつまみ

夜が更けて

翌朝

快晴です

朝食作ります
いつもの愛知喫茶モーニング風

お馴染み毎日使ってる
GT-Rホットサンドメーカーを使い

う〜ん、1点集中火力のバーナーでは綺麗に焼き目が入らない…(^_^;)

ゆっくりチェックアウトの時間まで過ごしたいところですが

この日のお昼頃に新車バイクの返品と
午後からこの友人達とボロジーノのブレーキオーバーホールするので早めに撤収

少ない連休に予定を詰め込んだら忙しい…(^_^;)

帰宅し

ロードサービスが新車を引取り
買った事も言ってないのにいきなり返品(売却)

後で決着したら書きます

同時に友人達も来たので
ボロジーノのブレーキキャリパーオーバーホール開始

前回ブレーキ引きずりの応急処置で自分で助手席側のみやりましたが
やはりプロ立ち会いでやった方が安心なので
整備士資格を持つ友人とやります

ピストンに虫食い症状が出ていたので
ネットで新品を購入

シールキットは前回の続きを使用

簡単作業のハズですが

手を付けていない運転席側
ボルト固着がひどく一時はどうなるかと思いましたが

なんとか交換
写真を撮る余裕なかった
友人いわく10万キロ以上走行したキャリパーはヤバイそうで、その半分でも車検毎でも部品代はそんなに高くないので、オーバーホールはやった方がいいらしい
10万キロ=タイベル交換だけではない
中古車買ったらブレーキオーバーホールからやりましょう

しっかりエア抜きをして作業終了

パッドはメーカー出荷が5月中旬予定
ローターは新古品購入予定なので
ブレーキは相変わらず効きが悪いままですが
届いたら交換します

何も無ければ直ぐに終わるはずが
過走行のキャリパーに手こずり
夕方まで掛かってしまいました…(^_^;)

その夜は
埼玉の味
山田うどん

あぁ関東美味い(*^^*)
Posted at 2024/05/12 11:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月05日 イイね!

ブレーキメンテと東照宮権現祭

ブレーキメンテと東照宮権現祭変わった組み合わせのタイトルですけど…

とある週末
ボロジーノの加速が鈍いのに気が付き
ピストンの戻りが悪く、ブレーキ引きずりを確認
まだ重症ではなかったので、とりあえずオーバーホールキットを注文
連休まで持てばいいかなと
そのまま通勤で使い、木曜に完全に戻らない状態にまで重症化、パッドから煙が上がるもギリギリ帰宅
金曜だけチャリ、電車、バスを使い通勤し
、その日に注文したオーバーホールキットが到着

以前三菱アイでも整備士資格を持つ友人とオーバーホール作業をやったことあるので、自己責任でやります

土曜日
アパートの駐車場でブレーキキャリパーオーバーホール開始

限られた工具しかない状況ですが、最低限の応急処置ができればいいかなと

注文した部品

みんカラ見ると皆さんもコレ使ってました
ミヤコ ブレーキシールキット
ミニカ等三菱車用なんですね
3000円くらい

助手席側が今回イッた方

ウマが無いのでタイヤカマして安全確保

キャリパー外して
ピストン外しをエアーコンプレッサーでやりたいが、無いのでエアーダスターでやるも
動かない…

仕方なく棒で打撃を与えながらピストンを抜くと

錆びてる…
キャリパー側
ダストブーツがハマる溝の錆びがヒドイ

水が入って錆びた模様
この錆びがピストンに付着して動かなかったみたい
ブラシで錆びを落とし

ピストンは拭き取ったら綺麗
少し虫食いがみられるが
ピストンは新品がないので再利用
付属の怪しいグリースを塗り組上げ

ピン2本のブーツ交換とグリース注入し
フェードしたパッドも効かないけど替えがないので再利用

オイルを買っていなかったので
チャリで黄色い帽子のカー用品まで行き購入

今までもDOT4規格を入れていたので同じものを

ワンマンブリーダーが実家にある為
つっかえ棒を使って独りエア抜き

試運転し漏れと効きの確認
キャリパーは戻るようになったが、フェードしたパッドは効きが悪い
普通に走る分には問題ないのでこのままで、新品のパッドとピストンを注文し作業は終了

夕方から、たかQさんとナッキーさんが豊田市松平にある松平東照宮へ来るとの事なので合流
岡崎の山道を走りながらブレーキに問題ない事を確認

松平郷・松平東照宮

松平の説明を簡単に
少し前に流行った徳川家康の祖先にあたる松平氏の発祥地
幼少期は松平竹千代(家康)
生まれは大河ドラマでも有名な岡崎

家康といえば墓所である日光東照宮や久能山東照宮が有名ですが
元を辿るとココになるそうです

本日は松平東照宮権現祭という
家康公の命日4月17日の直前の日曜とその前日に行われているものなんですけど

たかQさんは観光添乗のお仕事で、歴史好きなナッキーさんは観光ツアー客として来てくれました

たかQさんは去年もこの観光ツアーのお仕事でも来てくれましたが

ナッキーさんは大河ドラマと歴史アイドルの追っかけで岡崎へ2度来られましたが、今回で3度目の愛知

今回なかなか入れない内部見学と撮影をさせてもらいました

畳縁も三つ葉葵

松平氏も徳川家と同じ三つ葉葵
時代劇とかでよく見掛ける有名な家紋ですが
時代劇の中だけでなく生まれつき家紋が三つ葉葵ってスゴいですよね

三つ葉葵の元となった二葉葵

この一体に自生してます

よく葵の御紋が好きな方々が持って帰って家で育てるそうですが、土や水等環境が違うだけで育たないといいます

土曜の部試楽祭では
お水取り神事が行われ

松平親氏や家康公の産湯に使われた井戸の水を組み上げます

神事の様子は撮影OKとの事で
観光協会広報や観光ツアー専属カメラマンと共に撮影

松平の25代御殿様をはじめとした市長や議会議員等お偉さん達に見守られ

神事が執り行われました

夜には
奉納手筒花火

豊橋発祥で豊川などの三河地方名物の手筒花火

大筒を抱えて数メートル上がる火柱に約40秒ほど耐えながら披露する豪快な花火
最後は爆発します

群馬でも館林のお祭りで見れるそうですが、三河のものを館林へ持ち込まれたそうです

ナッキーさん達はツアー客と共に松平の御殿様と夕食会へ
自分はツアー客でも何でもないので帰宅

翌日
いつも通り行きつけの喫茶店でモーニング

観光シリーズではないので特に紹介なし
再び松平郷へ

ボロジーノのブレーキも問題なし

権現祭の本楽祭

神事中は
松平の歴史が展示されている
松平郷館を見学

入館料無料ですが
こちらは撮影禁止

御神輿渡御

松平の御殿様を先頭に東照宮から数百メートル離れた高月院まで大名行列がはじまります

神事を守り

松平氏のお墓がありますが
かなりオープンなご住職のご厚意で
本来親族しか入れない墓所内に入れて貰い今回特別にお墓参りしました


その後は
観光ツアー客の方によるお蕎麦の奉納
観光ツアー客でも何でもないですが
奉納お蕎麦のおこぼれを頂きました

一杯だけと思いきや
残り物数杯頂きました
打ち立てのお蕎麦美味しい(*^^*)

さらにお土産に打ち立ての生蕎麦を頂きました

今までただ観て回る観光がメインでしたが
こういうお祭りをじっくり見届けるものいいですね(^^)

大河ドラマも終わり家康ブームも終わりに近づきましたが、気になる方は毎年開催されますのでいかがでしょうか…

GW連休はボロジーノのブレーキオーバーホールしっかりやらないと…(^_^;)
Posted at 2024/05/05 08:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月30日 イイね!

桑名観光

桑名観光群馬県人による三重観光シリーズ第9弾!
今回は桑名市を観光します
まずは恒例のモーニング
桑名市内にあるカフェ
バンビ へ

愛知県に近いだけあって、モーニングの種類も多い

Bセットを注文

ドリンク、トースト、ハムエッグ、サラダ、ヨーグルト


それでは桑名市をふらふら徘徊します


観光駐車場にボロジーノ置いて周辺を探索

七里の渡跡へ

東海道・熱田から桑名までの海路が七里あったことから「七里の渡」と呼ばれてました

この鳥居は伊勢神宮への伊勢路に入ることから
「伊勢の国一の鳥居」と呼ばれてます

鳥居の近くにある
蟠龍櫓

桑名城には51もの櫓があったとされ
七里の渡に面して建てられたのがこの櫓
東海道を行き交う人々が必ず目にする桑名のシンボルだったとか

東海道五十三次・42番目の宿場町桑名
宿場町の名残りはほぼ残ってませんが

老舗料亭旅館の桑名宿大家本陣跡

桑名城だった
九華公園へ

本多忠勝像
かつての桑名城の家主

城は残ってませんが
お掘りが残っているくらい

桜まつり開催中でしたが
ソメイヨシノはまだで
枝垂れ桜が見頃でした

次は六華苑へ

入館料460円です

大正時代に建てられた
洋館と和館が合体した建物

様々な作品のロケ地としても使用されているそうです

華やかな洋館と

落ち着いた和館

一風変わった建物でした

桑名の名物はハマグリとのことで
はまぐりプラザへ

はまぐりに関する資料が展示されている他

伊勢海老の資料も展示されてます

はまぐりプラザの食堂ではまぐり料理が食べられるのですが

丁度お昼時激混みだったため諦め
食事に困ったら喫茶店という逃げ道

近くにあった喫茶店
はまべ へ

もちろんモーニングもありますが、お昼なのでランチ

でしたが
平日のみとの事で定食メニューから

東海エリアは
喫茶店=軽食
ではない
普通に食事できます

という事で
とんてき定食を注文

一般的なトンテキより肉厚ではないがタレが美味い(*^^*)

四日市名物ですが三重県を代表する名物トンテキ
喫茶店まで提供しているトンテキ
四日市だけでなく周辺で様々なトンテキが楽しめます
なので必ずしも発祥の店でないとダメという決まりはないのかなと思います(^_^;)

次は
伊勢湾台風記念館へ

櫓があるだけ

資料室となっている部屋は施錠されて入れませんでした(^_^;)

展望台からは

伊勢湾岸道・トゥインクル揖斐川橋と

湾岸木曽川橋
そして

ナガシマスパーランドが見えます
この中に行きたかった名古屋アンパンマンミュージアムが…(^_^;)
正規の純正アンパンマンパンを買いに行くには入場料が高すぎるので行きません


次は
長良川に掛かる
長良川河口堰

にあるアクアプラザながら へ

入場料無料です

河口堰の資料や伊勢湾台風の資料が展示されてます

展望室からは

長良川を望めます

河口堰を歩き

魚道観察室も見学

魚の遡上が見れますが
この時は居ませんでした

ダムカードがある堰なので

管理事務所へ行き

はい!ダムカード


帰りに
桑名・長島温泉名物
安永餅を購入

普通のあんこが入ったお餅
そのままでも美味しいですが
焼く、温める、揚げても良いみたい

こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで桑名市を紹介してきました

次回は静岡県のどこか
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/04/30 23:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation