2011年05月30日
2011年01月13日(木):仮免技能合格!
次の仮免技能試験は翌週の木曜日、それまでに法定上1回は追加講習を受ける必要があり落ちたその日の土曜日に早速受講したわけですが、次の検定まで時間も空くし、直前にももう一回受講した方がいい、と考え検定前日、水曜日にも自主練習として受講しました。同じように左回りその他総合的な練習です。指導員は穏やかでした。よかったよかった。
翌日木曜日、いよいよ第二回目。今度こそ!という意気込みです。この日の受験生も7,8人でしたか、前回と同じ手順で諸注意を受けいよいよ開始。いろいろな説明や手続きが緊張感を高めます。
この日は人数の都合で、マニュアルの人とペアで受験しました。まずマニュアル車に乗って、ペアの相手方の運転を後ろで見ています。マニュアルは初めての経験、手数が多いもんだな、と感心しながら後ろで見ていました。検定の途中、停止線のところで検定員が降りました。停止線を越えていないか確認したようです。うむ。厳しい。どうやら越えてはいないようで、そのまま「問題なし」という感じで継続。それにしても車の動きが結構がっくんがっくんします。やはりマニュアルは難しいものなのだな。さらに驚いたのは検定員の講評が「なかなかスムーズだったと思います。」あれだけがくがくしても上手に分類される、ということはやはりマニュアルは相当難しいものなのだなぁ。いやあオートマ限定にして良かった、と改めて思います。私の番で車をオートマに乗り換え出発。カーブ、曲がり角、坂道、…慎重にこなしていきます。ちらちらと横目に検定員のチェックの手の動きが目に入ってきて気になりますが、いかんいかんそんなことで集中力を欠いては。なんとか最後まで無事終了。講評は「前回よりはずいぶんスムーズになりました。…」たまたま前回と同じ検定員だったのでそういう風に言ってもらえました。これは大丈夫かも?
ロビーに戻って結果を待ちます。戻りがけ、ペアの人と「いやあ、緊張しましたね」と雑談しました。そのときに向こうが、「あ…、ところで いかじょ さんですよね。」うをっとぉ知り合いだった。こっちはそんなに知らないのですが、向こうはそれなりに見知っている、という間柄です。うあは。初めて、直属の上司以外の知り合いに知られてしまった。向こうは、私よりははるかに若いですが、一般的な免許を取る年齢としては何年か遅れている、くらいの歳のひと。それやこれやと雑談をします。「ところでM指導員ってなんか怖くてやじゃなかった?」「ああ、ボクもあの人はいやでした。」などと若い人同士がしそうな話で花が咲きます。「このあといつくらいに発表になるんですかねぇ」というので、あと20分くらいで、まず検定員が来て、そのあとあすこにある電光掲示板が点滅してうんぬん、とぺらぺら説明しました。なるほどそんな仕組みなんですね、と聞いて安心している様子。こっちはもうすでに一回受けて不合格だったことを白状しているようなものですね。
話しているうちに検定員がきました。緊張の一瞬。ぱっ、と電光掲示板が点灯しました。…無事合格です。ガッツポーズをしたかったのですが恥ずかしいので脳内で。相方さんも無事合格でした。合格者は外に集合して手足機能の確認、ということで手首足首をまわしたりにぎにぎするチェックを受け、あとは説明会、仮免許は翌週発行とのこと。ご存じの通り仮免があれば外で自分で練習することもできるわけですが、学校に仮免を預けることもできるそうで、それでお願いしました。誰かの車を借りて練習をするつもりはなかったし、預けた方が無くす心配もないので。この日は午後は仕事なので「受かった〜」と妻にメールだけして、そのまま自転車で職場に向かいました。
2011年01月中旬から下旬:第2段階開始
翌週はから第2段階、まずは学科教習を優先して入れました。学科教習は時間割が決まっているので、そこから行ける日、時間帯を選んでいきます。実技はこちらの時間さえ空いていれば比較的いつでもとれますが、学科はそうも行かないので、まずそれをきっちりと週内に8割がた取ってしまおうという胆です。
結果として路上はまた一週間も空いてしまいましたので更に緊張感が高まります。それにしても、先が見えない事ながら一応それなりにカレンダーを見ながら、この時期にはこれをやってそのあとは…と考えているのですが、不合格のつまづきでドミノ式に遅れていきます。単に一週間遅くなる、というだけでなく、スケジュールの歯車がずれるために更に数日の遅れも発生します。スケジュール帳を見てそういうことを思うと後悔の念もひとしお。左回り大回りはどう転んでも1回目の試験までに気づくことはなかったでしょうからしょうがないとしても、あのウィンカーの件!などとそこに思い至るとぐずぐずと後悔の念が再び沸いてくるのでした。済んでしまったことはしょうがない、こんなことに思い悩むヒマがあったら学科の試験勉強でもするべし!と気持ちを切り替えようとします。
こぼれ話
検定の日、集合会場に行ったら私より先に来ている女の子がいました。女の子は制服で、おそらく高校生でしょう。その女の子が携帯でどこかに電話しだしたので聞くともなしに聞いていました。すると「○○先生ですか?私××ですが、実は今朝、起きたら熱が出てしまい休ませていただきたいのですが…」。おいおいサボりかい。
Posted at 2011/05/30 13:06:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月28日
2011年01月上旬:第1段階終盤
正月明けは1/5日の夜から早速。第1段階の9講めです。そろそろ仮免も近いので緊張します。
しばらくハンドルを握っていなかったので緊張しました。しかし幸い動き出したら体が次第に動きます。指導員はあまりしゃべらない人だけれどどやすこともなく少しリラックスです。メモには「T指導員:ふつう」と書いておきました。自信はないけれどがんばるぞ!
と、思ったら翌日はまた怖い人。件の「リラックス!」とどやす人です。いやまあ自分で予約するのだから苦手ならば避ければいいのですが「苦手な人を避けてはいけない!オトナなのだから」とかいう変な意識と、怖いからといって別になにされるわけでもないし、予約入れられるならば早くに入れた方がいいと思ってのことです。「スムーズに、スムーズに」とどやし続けられます。こっちは「間違わずに」やることに手一杯なのだからあまり高度な要求をしないでくれ。怖い人は他の教習生にとっても怖いようで、なにも考えずに入れていくと怖い人にあたる確率は上がるようですね。
終わった後「大回りするクセがあるから気をつけるように」と言われました。このときもっとこのことを真剣にとらえておけば、とあとで後悔することになります。…回りくどいですね。おまえは文章書きか!っつーの。要は大回りが原因で仮免技能検定に落っこっちゃったわけです。
これは別の日に言われたことですが、備忘として書いておきますと、ブレーキを踏むときにブレーキペダルの右端を押すクセがあることを指摘されました。アクセルとブレーキを、かかとを支点に狭い範囲で動かすことに起因するものですね。クセが固まると直すのが大変だから、今のうちに気をつけておくように、と言われました。
さて、怖い指導員は正直しんどいので、最後「見きわめ」の際はこれまで受けたことのあるやさしめの指導員でお願いしました。そこは無事通過、ということで翌日、1月8日、土曜日に仮免技能検定を早速登録します。
2011年01月08日(土):仮免技能不合格!
朝、緊張の面持ちで向かいます。試験を受ける人は7人ほど。同じ入校日の人はいるのだろうか。他の人は遙かに先に進んでいるのかもな。二人ペアで試験を受けます。私のペアは女の子。オートマだと、女の子とのペアの確率が高いでしょうね。まず検定員が今日回るコースを巡回してみてくれます。見本を見せてもらえるつもりで見ていました。気づいたのは、ウィンカーを出すタイミングが案外遅いな、ということ。自分もそうしようと考えます。巡回の後は、いよいよ検定開始。ペアの女の子が先で、私があと。人の運転するのに乗るのは初めてです。なんだかちと不安定な印象ですが、まぁこんあんものなのかなと思ってみていました。次はいよいよ私。乗るときに周囲に気をつけて、発信…ハンドルを回してカーブ…坂道…クランク、S字…
降りた後は検定員から諸注意です。若干大回り気味になっているね、あと車から降りるときも後ろの確認を忘れないように。
へとへとになって結果待ちです。30分程度で、ロビーにある電光掲示板に、合格者は自分の番号がでるとのこと。しばらく待っていると検定員がやってきて今から発表、といいます。…落ちました。アッー
落ちるかもなぁ、くらいには思っていたけれど、大丈夫かも、という思いもあったので、ショックでした。「合格者はこっちへ集合して」とアナウンス。でも不合格の人たちはこの瞬間ここに居るべきなんの用事もありません。本当はこのまま帰って寝込みたいくらい落ち込んでいましたが、なんとか気力を奮い起こして、まずは検定員のところに不合格の原因を聞きに行きました。原因は左折大回りとウィンカーを出すのが遅いことでした。…ウインカーかよ!
検定員のやりかた(別な検定員でしたが)見てやったのに!早め早めのウインカーと言われていたのに直前に影響されるのが悪いと反省しつつ、更に気力を振り絞って規定の追加講習を当日のウチに予約しました。少し時間があるので一旦家に帰ります。
妻に結果をきかれて、しょぼーん、「…落ちちゃった」。30分ほど落ち込んだ後、再び追加講習のために家を出ます。
指導員には追加講習であることを説明し、大回りが原因であったことを伝えます。「じゃあ左回りのところを特に重点的に練習しましょう。」
正直自分が大回りをしているつもりはなかったので、初めて意識的に小回りの練習です。フロントからの見える角度、どのあたりが左タイヤのラインなのかを慎重に見極めます。なんども練習し、どこまでぎりぎり詰められるか、試しました。ときには詰めすぎて縁石に乗り上げることも「あ、やりすぎやりすぎ」
でも越えるところまでやって初めてぎりぎりが見極めやすくなります。失敗するのならばここでできるだけ経験をつんだほうがよいでしょう。
ウィンカーのタイミングはやはり慣れないです。通っている教習所は街中にあり大きいところではありません。敷地内の教習コースの道路配置は「田」の字のようになっていて、外辺から中の十文字のところに入っていく際、当然ウィンカーをつけるわけですが、そのウィンカーをつけるタイミングは、法律通りに30m手前でつけることになると、外辺の角を曲がるあたりでつけることになるのです。外周の角は実は「角」ではなく単なるカーブという建前ですからそこでウィンカーをつけることになんの支障もないはずな訳ですが、感覚的には角を曲がっているようにしか思えません。その角を曲がる最中に、その次の角に備えてウィンカーをつけることはなんかなかなか慣れなかったのです。
Posted at 2011/05/28 22:03:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月26日
冬休みの自習期間
年末年始、教習所も冬休みです。ここまで3日と開けずに教習を入れていましたが冬休みは2週間近く空いてしまいます。せっかくわずかに身につけた運転技術が揮発してしまうのではないかと心配です。いろいろな人の教習日記を見ているとレーシングゲームが意外と良いと書かれていますが、そのために買うのもやり過ぎのように思えます。仕方なく技能教習の本を読んだり、ソファに座って運転のマネです。ソファで「ブゥウウン」とか「キキー」「チーッカッ、チーッカッ」とか言いながら、コントのようですが一応真剣です。
町に出ると、車の動きを思わず目で追ってしまいます。このころ、角を曲がるといったハンドル操作が非常に下手だったので、信号で待っているときには運転手が曲がる様子をじっと観察していました。みんな上手で上手で、ここまでド下手くそなのは私だけ、と落ち込んでしまいます。町ではごく普通のおっちゃんおばちゃんがスムーズに運転しています。なんで自分はあんなにできないんだろう。信号でも手を回しながら考えます。
今思えばハンドルを力一杯握りすぎているためハンドルからのフィードバックが手に全然戻ってきていなかったのでしょう。カーブの際にタイヤからかかる応力に対応することによってなめらかな動きが出るのですね。理屈が分かっていないことはないのだけれど実際にはなかなか感覚がついていきません。進路変更なども動きがカクカクしていてなめらかにできる気がしません。「きびきび」はよくても「カクカク」はダメ、でもその違い分からない、きびきびしつつスムーズにというのがどういう感じか分からないのです。
本当に運転できるようになるのかな、という不安とみんなできていることなのでできるはず!のなかで気持ちが揺れる日々です。
車探し:30年分の情報の更新
それはそれとして車メーカーのホームページを見ているのは楽しいですね。家では学科試験のwebページで自習してますが飽きると「トヨタ」とか「ニッサン」とか「マツダ」とかググっていろんな車のカタログを見はじめます。軽ではないコンパクトカーか、小さめのセダンを見ています。ただしまだまだ免許をいつ取れるかの実感が皆無なので「よし買うぞ」というテンションではありません。車のメカ的なことはよく分からないので内装とかそういうところばかり見ています。
「コンパクトカーでも贅沢なのがいいなぁ…」などと見ていますが、この辺の性向がのちのベンツAクラスにつながっていくところでしょう。
一通り見るといろいろ自分には関係ない車種も見るようになります。さすが上のクラスは面白い贅沢装備がいっぱいです。「オットマンてw」とウケつつも、そういうものあったら面白そうだなぁ、とちょっと思ったり。同僚と車選びについて話したときに「オットマンとかいうのもあったら面白そうなのですけれど…」とつぶやいたらウケてしまいました。小さい頃のおぼろな記憶では、トヨタといえばセンチュリー、ニッサンといえばプレジデント(三菱といえばデボネア…は、さすがにもうないことを知っていましたが…)。どれどれ、うーん、なんかすげえ、ついでに値段もすげえ。
プレジデント…げ、もうないの?いろいろ調べたらつい最近なくなったらしい。
プレジデントのあの形、古いのも新しいのも好きだったんだけどなー、今の時代はシーマとかフーガとかかが最高級車になるのかな?え、シーマもないのか。じゃフーガか。トヨタはクラウン……ところでレクサスってなんだ?トヨタか?そうじゃないのか?見てもどちらともわからん。それはわからんかったけれど装備がすごいことはよくわかった。
豪邸訪問番組をみるのが楽しい私としてはそれと同じ楽しさがあります。そのうち車のお店にいったら、ちょっとだけでも座らせてほしいものだ、と思います。
ところで広島といえばマツダです。最初、やはりこういう産業も地産地消でしょう、地元は応援したいね、と思っていました。カッコイイのも多いのですが、車種はそれほど多くないんですね。トヨタ、ニッサンの企業の大きさが逆に分かった気がします。
それにしても私の車の記憶は、小さい頃のスーパーカーブームの時代からほとんど更新されていません。車の名前だけでも、なんだか全然違っていて隔世の感があります。いろいろ見ていく中で頭の中の車に関する情報を30年分書き換えていく日々です。
Posted at 2011/05/26 18:03:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月23日
免許取得までの日々(02)
2010年12月18日(土):初めての技能教習
この日土曜日は一日中教習漬けです。午前中はすでに二つの学科教習を受けました。学科教習の時間割は決まっているのですが、その中で自分の都合の良い時間帯で順不同にうけてよいとのこと。久しぶりに「授業を受ける」というのは新鮮で、他の教習生は退屈そうに聞いてますが、私は前のほうで食い入るように聴いていました。
たまにこういうとろに場違いにおじさんおばさんもいるそうですが、まだ見かけることはありません。あ、私か。
午後イチ、初めての実技教習です。予約をした車のそばで緊張して待っていました。指導員は怖い感じの人。淡々と説明を始めました。今度から荷物は後ろの席に、そして準備をして待っていればよいとのこと。なかなか今野君のように音楽をかけながら待つ蛮勇はないものです。("キングオブコメディ"のネタですね。)
説明を受けつつ早速エンジンのキーを回しました。 うぎゃ。 本当にエンジンかかっているよ、これ。「ハンドルをまわして」「ウインカーをつけて、側方の安全確認」云々。頭は既にパーティ状態。ハンドルはつぶれるかと言うほど力を入れて握っています。こあいこあいなんでこんな歳になってこんなことをこんな目に。言ってもしょうがないので心を無にしてひたすら指導員の指示に「はい」「はい」です。指導員は退屈なのでしょうか、それともわけのわからんちんの隣に座って緊張しているのでしょうか。
なかなかこわい感じの指導員でした。とりあえず自分用の教習の記録に「N指導員:こあい」とメモメモ。1こま空いて夕方、次も技能教習です。普通な感じの指導員でひと安心。「K指導員:ふつう」とメモしました。
引き続き夜は3コマ連続で学科教習です。終わったのは20時、なんかふわふわするような感じで帰途につきました。
2010年12月下旬:技能教習漬け
学科教習は前半に済ませました。あとはひたすら技能教習です。朝イチか夜間、できる限り一日一回は乗るようにしました。
あいかわらずハンドルの回し方の感じがよくつかめません。一番長い直線路では30km/hrを出すとのことですが、どきどきです。教程がすすむにつれていろいろ課題が出されます。ようやく教習所の外周をぐるぐるするのに楽しさを覚えてきたところでいよいよ内周!同じレーンでもなるべく左側を走るべし、とかカーブの手前で減速、とかいろいろ教わりつつクランク、S字カーブ、坂道発進などです。クランクはどうすればいいのか手がパーティ、S字カーブは以外とスムーズでした、ら、S字を出たとたん気が抜けていきなり右側を走り出しました。「君はいったいなにをしているんだ!」と怒られます。しょぼーん。
もっとも怖かったのはM指導員。なにしろ「もっとリラックスして!」と厳しい顔で怒鳴られるのです。どないせーっちゅんじゃ。「そんな堅くならないで、スムーズに!」お願い頼むからリラックスしろと威圧的に命令しないでくれ。「君はもうすぐ『見極め』だよ。こんなんじゃ心配だなぁ。」ごもっとも。こんな日は真冬にもかかわらず背中にはじっとりと冷や汗をかき、へろへろになりながら自転車で帰途につきます。
それでもなんとか年内最後の教習では「ふつう」の教官にあたりました。少し来年につなげるモチベーションを上げて終了です。
年末年始は休み。教習始まって以来初めてこれだけ日をあけるのもなかなか不安なものです。意気をあげるためにもそろそろ車のホームページでも見よう、と「トヨタ」「ニッサン」などとググる日々でした。
いろんな人の「自動車教習日記」を見る楽しみを知ったのもそのころ。同じように苦労している人の話を読んで共感したりしていました。マニュアルはむっちゃ大変そうだなぁ、とそんなことを思いながら。
とりあえず実用的なのは、軽かなぁ、ワゴンかなぁ?妻にも聞いてみます。軽は税金もとてもよいのらしいのだが?「軽は安全性に非常に不安があるよ。なんでも軽だと事故が起きたときにあり得ないほどぺちゃんこになるらしい。私はいやだなぁ」なるほど。家族がいるとなにかとワゴンはよいらしいが?たとえばあすこに止まっているあんなの。「…なんかやけにでかくない?」確かに。なんだか大きすぎて自分が運転することが想像もつかない。さりげなく妻の傾向をリサーチしつつ初歩的な知識を身につける日々です。
このころ我々の脳内にベンツはかげもかたちもありません。
Posted at 2011/05/23 18:19:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月23日
初めまして、「いかじょ」と申します。広島県在住、初心者ドライバーです。
自己紹介させていただきます。広島県在住の42歳、免許取り立てのほやほやです。
ある人から「みんカラ」を紹介していただき、いろいろ読ませてもらってました。そしてせっかくだからと本日、自分でも登録しました。
運転に関する日記、メモを書こうと考えております。せっかくですから免許を取ることを思い立った日からの記録もまとめておこうと思います。
これまで免許取得のブログなどもいろいろ読んで勉強したり仲間意識を持ったりして楽しませてもらいました。そのお返しというか、あるいは、せっかく思い出深い日々でもあるので記録にしておこうと思ったためでもあります。
今となっては早くも思い出となったA自動車学校。妻には「最終学歴だね」といってよくからかわれます。学校の近所を通るたびにいろいろ思い出します。
2011年12月中旬:自動車学校入校
この歳になるまで免許ももっていませんでした。現在比較的田舎にいるために「車なしで生活できるの?」と驚かれることもありますが、もともと実家にもなく車が生活の中にあるという経験がなかったので、不便という意識はありませんでした。車などは、金持ちの乗る物縁のない物、運命には逆らえない物、しょうがない物、くらいの意識です。これまで「持とうかな、どうしようかな?」と迷ったこともありませんでした。
しかし去年、ある事情から急に「取ろう!」と思い立ったわけです。
そうはいっても社会人で取るのは、またこの年になって取るのも億劫、取ることを考えだしてから1ヶ月くらいはぐずぐずしていたかも知れません。
そんなこんなで12月中旬にようやく自動車学校へ申込をしに行きました。通常免許なんて若い人が取る物、申込もなかなか恥ずかしい心持ちです。まずは学費の20ウン万円をおろし札束を握りしめて人目を気にしつつ申込に行きました。
自動車学校の候補はいくつかありましたが家から自転車で通えるところ、ということでA自動車学校に決めました。マニュアルかオートマか、というのもありましたが、迷うことなくオートマ限定です。男性だったらばせめて免許をとるときはマニュアル、だそうですが、何よりもどうせ取るならば少しでも早く取りたい、という思いから迷うことのない選択です。
「入校日」なるものが設定されており、申し込んだ週の土曜日にお願いし、その日は一日中入校関連の行事があるということでした。
土曜日、早速自転車で乗り付けました。ここが夢にまで見た自動車学校か、てなものです。受付で名前を告げたところはきはきした女性の方がテキストなど各種書類を渡してくれました。案内された教室へ向かいます。教室には同じく入校日の人が何人か。当然若い人ばかりで高校生と思しき人たちもいます。ほかのひとたちにとってはいきなりおっさんが生徒として来ることが珍しく、あとできっとお茶の間で話題にされるんだろうな、と思いました。その日は説明と各種適性診断、それから早速講義の第一講です。適性診断の結果で面白かったのは、「他人からよく見られたいという性行がある」とのこと。友達を乗せたときにカッコよく見せたいために無謀運転をしないようにしましょう、と言われました。まぁこの歳ですとカッコよさの価値観も違うので、他人を乗せているときのほうが模範的な運転、一人の時のほうがむしろ運転が乱暴になる傾向にあるような気がしています。
講習の予約のシステムは、講習は予約なしで自由に来て受講、運転実習は予約を入れるとのことでした。ともかく早く取りたい一心で、夕方6時以降の講習はなるべく入れ、土曜はできるだけ入れるべくスケジュールを組みました。
Posted at 2011/05/23 00:51:11 | |
トラックバック(0) | 日記