• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月10日

気分転換

今のブレーキパッドにそんなに不満はないんだけど、1年以上使って結構減ってきたのと、気分を変えてみたかったのでブレーキパッドを交換してきました。


今回は、実Sのsomeさんや、んがぁさんが使っているPFCを選んでみました。

右の並んでいる方がストリート用、左のパッケージに入っているのがサーキット用です。右にリアのストリート用があるけど切れちゃってた・・・

そう、サーキットとストリートで使い分けてみようという作戦です。
でも、リアはストリートのままでいきますが・・・(^_^;)


で、いざピットで交換する時あたふたしないように、メカさんに無理言って交換作業を教えてもらいながら交換してもらいました。

フロントは簡単に交換できそうで一安心。(^O^)


今まで使っていたプロμのパッドです。

偏った減り方もしてなくて一安心。
(黒いのはブレーキダストです)


リアブレーキは色々外すのが面倒ですねぇ・・・
ピットで交換しなくて正解です。



ショップの担当さんからは、軽いシビックにPFCだとカックンブレーキになるかもしれない、って言われていたけど、そんな感じは全然なかったよ。
逆に、交換したって感覚が全くないぐらい今までのパッドと感じが似てる。
まだ当たりが付いてないからかも知れないけど、一番の原因はおいらの鈍感さだね。(^_^;)
ブログ一覧 | カスタマイズ | 日記
Posted at 2009/05/12 00:01:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

避暑TRG 2025
coco★彡さん

五稜郭公園からオニウシ公園の桜を巡 ...
kitamitiさん

🎈VELENOのエアー遊具で、お ...
VELENOさん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

本日のミラー番&プチキリ番etc♬
ブクチャンさん

🍽️グルメモ-1,055- 感動 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2009年5月12日 0:44
ストリート用もサーキット用もセミメタル系なんですか?
今、プロμ使ってますけど、ワタシにはカックンブレーキです(爆
コメントへの返答
2009年5月12日 23:25
これはカーボンメタルです。
使っていくうちに、ローターにもカーボン皮膜ができ、カーボンブレーキと同じような効果が期待できるそうですよ。
プロμは202の方?
2009年5月12日 0:49
自分も密かに狙っているんですが
PFCは
けど高かったのでは
コメントへの返答
2009年5月12日 23:27
正直、フロント2セット+リア1セットですからかなり高かったです。

費用対効果で考えれば、プロμが無くなるまで使っていた方がいいんですけどね。(^_^;)
2009年5月12日 11:00
おお、なか~ま!

私のはレーシング材で2セット目になりますが先週末に装着しました。これからお互いにカーボン皮膜つくらなくちゃね。
PFCのカーボン皮膜はカックンブレーキにはなりにくいよね。制動力はもちろんだけどすごくコントローラブルです。新しい世界を堪能してください。(笑)
コメントへの返答
2009年5月12日 23:29
カーボン皮膜を作るのに100~200kmぐらい走らないといけないようなので、通勤だきじゃ無理かなぁ・・・

ローター磨いてないけどこのままでも被膜できるのでしょうか・・・(^_^;)
2009年5月12日 12:14
PFCのパッドいいなぁ~**
ローター&ブレンボOHにお金を使ってしまい手が出せませんでした^^;
カーボン皮膜楽しみですね^^
コメントへの返答
2009年5月12日 23:30
お金のかけ方は人それぞれだから、自分が満足していればいいんだよ。

カーボンブレーキ並みに効果があればいいんだけどね。
2009年5月12日 12:16
片押しキャリパーのピストン戻し用のSSTを持ってますよ♪
無くてもラジペンとかで十分対応できますが(^-^;

てか、インプには必要なくて(前後対向キャリパーだから…)使ったことがないんですが…(-_-;)

ピットで交換する時に、ブレーキフルードとエア抜きの道具はあった方がいいですよ。
パッドの減り具合でフルード足したり抜いたりすることもありますからね。
コメントへの返答
2009年5月12日 23:34
交換した帰りに、ストレートに寄ってブレーキセパレーター買ってきましたよ。(^O^)

セール期間中で2800円でした。
フロントはこれで押せるので大丈夫です。
リアはラジペンでクリクリしないといけないけど、交換しないからこれも大丈夫。

サーキットにはいつもエア抜きボトルとフルード持って行っているので、あとはピストンを戻した時に液面があがりすぎないようにスポイトを用意しておけば万全でしょう。
2009年5月12日 18:56
ブレーキパッド交換したんやね(*^ー^*)

良いなPFC(^-^)
コメントへの返答
2009年5月12日 23:35
交換したんだよ。

良いでしょ~(^O^)
2009年5月12日 21:02
10年以上自分でパット交換したことないです(^_^;)
Sの純正は初期制動力がイマイチなんで換えたいですが・・・
コメントへの返答
2009年5月12日 23:37
S純正パッドまだ残ってますか?

おいらはサーキットを走るようになってすぐに替えちゃったな。

やっぱり、ダスト・鳴きとも抑えてあるパッド(それでもダストも鳴き凄かったけど)なので、社外のパッドと比べるとイマイチかもしれませんね。
2009年5月12日 22:01
ストリートな私には違いが分かりません(泣
必要な時 アドバイスお願いします
コメントへの返答
2009年5月12日 23:39
S2Kは車重が軽いし、前後バランスがいいからフロントだけに負荷がかかりにくいので、容量が大きくなくても十分だと思いますよ。

おいらは↑に書いたように鈍感なので違いがわかりませんが・・・(^_^;)
2009年5月12日 23:50
こんばんは♪

私はうるさいくらい鳴くパットにしたいです♪(笑)
コメントへの返答
2009年5月13日 0:05
あまりうるさいとご近所迷惑だよ。

203の時、自転車のおばあちゃんの横でブレーキ踏んだら凄くビックリしてたの思い出しました。
2009年5月13日 7:29
減り方を見て内外でバットの種類を変えてみるのも面白いデータがとれるかもですよ
コメントへの返答
2009年5月13日 9:15
内外で変えるって考えは無かったですね。

確かに、シングルピストンなので、ピストンで押す方とキャリパーで支えているだけの方がとで圧着力(摩擦力)が違ってくるような気もしますね。
2009年5月13日 23:11
こんばんは。こちらでは初めまして<(_ _)>

ホンダのリア用ピストン戻しジグ持ってます。30日は持って行きましょうか?


コメントへの返答
2009年5月14日 0:20
こんばんは。

初コメありがとうございます。(^O^)

お気遣いありがとうございます。
リアは負担が少ないと思うので、ストリートのままで走ります。

それで、様子を見て必要そうならレーシングを買おうかと思ってます。

30日よろしくお願いします。
某女史が張り切ると雨が降るらしいので、落ち着かせておいてくださいね。(笑)
2009年5月14日 17:16
漸く、状況に応じて使い分けられるわけですね!
新たな世界に突入、おめでとう御座います。

面倒臭さは増えますが、現状、全ての状況をベストの状態でカバーできる製品が無い事から、使い分けられる事で個々の状況化での安全マージンは増えますし、交換する毎にブレーキの確認(パッドの残厚、ピストンシール等からのフルード漏れやホースの傷や抜け等)が行なえるので、ストリート用は無駄なく最後まで使用できますし、こちらの方でも安全率が上がります(EGが壊れても吹っ飛びませんが、ブレーキが効かなくなると本当に危険です)。

工具については、既に購入されているので、もう遅いですが…
片押タイプなら、ブレーキセパレーターではなくても、ウォーターポンププライヤー(ホームセンター価格数百円位)で十分だったんですけどね。

交換される際でのキャリパーを止めている片側のピン(下側)を外した写真がありますが、ピンを抜いた際の蛇腹のゴムブーツ(片押用フローティング対策部品)を作業時に引っ掛け、取れて無くす事が良くあります。その場合には、単品では購入ができず、メンテナンスキットとして不必要な部品までも買わされてしまいます(日産、トヨタの場合。ホンダの場合は単品扱いしているかもしれませんが…)ので御注意下さい。

あと、信頼性が上がればブレーキも踏めるようになるので、発熱量も増え(フロントについては更にクーリングの強化が必要になるかも…)、リアについても面倒くさがらずに、たまにはピストンを押戻してやって下さい。行なっていない場合には、いざ、交換する際(パッド以外のピストンブーツ等のOH含)、固着して廻らなくなっています(笑

PFCの製品名サーキット(摩材は97もしくは01)もレース用パッドの中では一番下のクラスなので、踏めるようになれば、上位モデル(摩擦係数大)へグレードアップ(シビックだと公認のワンメークレースがあるので対応品(01、05位は…07が対応していれば更に良いですが)が存在するかと)されて行かれると更なる感激が待っています。また、レース用はストリート用とは考え方が異なるので、「本来の性能を出し切る」には取扱いも変える必要が出てきます。

どのようなパッド(ノンアス系等々)でも、含有量の違いはあれど、カーボンは全てに含まれ、それ以外の素材を含めて、ローターへの摩材転写定着(皮膜形成)が行なわれています。但し、強固な形成については、幾ら街中の信号間でのフルブレーキ(200℃にも上昇しない)をした位では行なわれません。その為、サーキット等での本気モード走行前には、確実に数周、ブレーキング(焼き入れ(400℃位))を行なったのち、その後ピットインにて焼戻し(100℃位)を行ない、パッドの最大性能を出しきった状態で走行を行なっていって下さい。

その際に、「カックン」ブレーキになるようであれば、更に意識してミリ単位の操作を心がけていると何れは「カックン」も消え、ドラテクも上達しているかと思います。
「カックンブレーキ」は単純に操作の荒さによって起こる事なので、今までのモノよりも効き変化のストロークが短くなって、更に当たりが出ているにも関わらず、症状が出ていなければ、「鈍感」なのではなく、「繊細」な操作が出来ている証拠なので、悲観するどころか誇れる事です。

また、ブレーキ感覚がより研ぎ澄まされていくと、前後バランスも気になりだしますから、今のように「リアはストリート用で…」な事は無くなって来るでしょうね。

あと、他の方が内外で摩材の変更を…と言われていますが、どうなのでしょう???
発熱の分布が均一ではなくなるので、ローターの反りやヒートスポット等ができる原因になるのでは?と思います(高価なタイプのローターでは、工作精度や熱の分布が均一になっている為、ジャダーの発生や反りによる接地面積の変化(効きの変化)が抑制されています)。

セコイ話ですが…
内外で導風(内から外へ)効果は異なる為にパッドの減りも違いがでる事から、私は定期的にタイヤローテーションと同じ感覚で、内外を交換(数回のフルブレーキで当たりダシも実行)はしています(笑
スポーツ走行が多いと結構、持ちも変わります(爆

嬉しくなって長コメをやってしまいました。誠に申し訳ありません。
読んで頂いた後は削除頂ければと思います。
コメントへの返答
2009年5月15日 8:41
久しぶりの長文、じっくり読ませていただきました。

それでは、ご要望通り[削除]をポチっと・・・(笑)

クーリングは今以上にシビアにしていかないといけないだろうなと思っています。
導風も今のダクトぐらいが精一杯なので、バックプレート取り外しもちょっと検討中です。

30日にミニサーキットへ行く予定なので、それまでに当たり付けしないと・・・
2009年5月14日 20:52
↑ コメント長!

すごすぎだぁ。
俺がコメントすることまったくないっす。

フロントはサーキット用?
その場合、街乗りだと 皮膜ができずらいみたいっす。

うすうすな皮膜が魅力ですね。
最近 うすうすはつかっていませんが、、、
コメントへの返答
2009年5月15日 8:43
フロントは通常ストリートを使ってますよ。

ソメさんのは使い込んでるから黒光りしてるでしょ?

おいらはまだまだ。
1週間の通勤ぐらいじゃ黒光りにはほど遠いかな。

最近はご・ぶ・さ・た?

プロフィール

「ずっとDAYSをいじってます。明日も継続予定。」
何シテル?   08/13 22:51
ふつうのおぢさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
2トーンのかわいさと、いざというときに車中泊できるシートレイアウトに惹かれて購入決定。 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
今まで、アバルトには興味があったけど、500ではなくプントの方でした。 なので、RCZを ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
気に入って購入したんですが、結婚という生活の変化と維持費の高さに負けてしまいました。 結 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親父と自分で折半して購入しました。 通勤・買い物・レジャーにと、何かと使える車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation