• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月10日

こんなもん・・・?

こんなもん・・・?










おニューのSタイヤ、クッション材を使ったフロントリップ、急遽作ったオイルクーラー導風板。

その製かを確かめるべく、『富士SW 実S 1919走行会』にいってきました。



結果は前回の2分15秒33からの0.2秒落ちの2分15秒53がベストタイムでした。

それも、まだタイヤが暖まっていない4周目(写真では2ラップ目になってますが最初の2周目はスタートを忘れてました)で出て、それ以降は近い数字だけどこれを超える事ができませんでした。

仲間から「Sタイヤどうだった?」って何度も聞かれたんですが、正直、以前Sタイヤ(ソフトコンパウンド)のインプに乗せてもらった時のような強烈なグリップ力を感じることができませんでした。

新品タイヤだったので、少しでも皮むきを早めようと行きから履いていったんですけど、あまり効果無かったかな。

コカコーラコーナーの脱出でアンダーが出る感じ、100Rの後半でアンダーが出てアクセルを戻さないといけない感じ、どこのコーナーもネオバの時と大差なく感じ、インプで体感したような両面テープをタイヤに貼ったような感じ(それぐらいグリップを感じることができた)は全然ありませんでした。

1) RE-11Sがオールラウンドタイプだから?
2) シビ君のセッティングがSタイヤに合ってない?
3) おいらのドライビングがラジアル的?
4) 熱の入れ方が悪い?
5) ポルシェのカップカーに気を取られて走りに集中できなかった?(笑)

2)は足のバネを選定する時にSタイヤ前提で組んだからそんなに狂ってないと思うけど・・・
4)は走行後タイヤ表面が良い感じに溶けてたし、触ると「アチッ」ってなるぐらいかなり熱が入っていたしな・・・
5)は確かにあった。

可能性として一番大きいのは3)かな・・・(^_^;)

もう少し鍛錬しなくては・・・


リップの効果はわかりませんでしたが、最高速が200キロに届かなかったので、ストレートでは抵抗になっているようです。
コーナーでの安定度は若干上がったかも。

オイルは数周で120度まで油温が上がってしまったので、導風板は効果無しですね。
油温を見ているとアクセルを踏めないので、これもタイム悪化の要因かも。

水温はMAXでも90度台で安定してるのに・・・
お手軽に油温を下げる方法無いかなぁ・・・
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2009/08/10 23:53:42

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

届いたとおもいきや……
takeshi.oさん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

心残りは。
.ξさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2009年8月11日 0:21
こんばんは♪

私には難しくてよくわかりませんが、いろいろお試しされていたんですね☆
シビ君はまだまだ進化するようですので、きっともっと良くなりますよ☆(*^_^*)
これから楽しみが続いていいなぁ~☆(笑)
コメントへの返答
2009年8月11日 0:45
とりあえず、タイヤ任せで走ってみたのがあまり良くなかったかも知れません。

進化するのが良いのか、車を替えるのが良いのか・・・(爆)
2009年8月11日 0:27
RE11Sならゴムが劣化する程古いのは無いし、やはり走り方でしょうかね〜

ただ、足のセッティングは結局タイヤとコースに合わせて調整しないと美味しい所見つからないので、減衰だけでもいじってみたら良かったかもですね。

油温・・・ウォッシャーのラインを分岐してオイルクーラーに吹いてみるとかどうです?
コメントへの返答
2009年8月11日 0:49
ですよね。

1本30分の走行時間だと、減衰をいじる余裕がありませんでした。

キャンバー付けてもう少しトレッドが使い切れるセッティングにしたいです。

>ウォータースプレー
インプの時にラジエターに吹くように加工したことがあります。
でも、ラジエターやオイルクーラーの位置ってウォッシャータンクよりも低いので、スプレー停止中でも水がポタポタ落ちてくるんですよ。

2009年8月11日 0:27
お疲れ様でした。

ま~、あまり簡単に効果が出たら楽しくないじゃないw!!

じっくり行きましょ!美浜の様な走りなれてる所のが、違いが判りやすいんじゃないですか??
コメントへの返答
2009年8月11日 0:51
確かに、そうですね。
楽しみはあとに取っておくと・・・

>美浜
最近は富士ばかりで、美浜より走り慣れてるんですよね。(^_^;)

でも、美浜も走りたいな。
2009年8月11日 9:28
ん~難しくて、(経験無いから)わからない^^
もし俺なら確実に 5 ですがね(笑
一番怪しいのは足回りの調整なのかな?
コメントへの返答
2009年8月12日 17:20
カップカーはマジで恐かったよ。
コーナー手前ではヘッドライトの灯りがまったく見えてなかったのに、コーナー出口では横に並んでるんだもん。

セッティングいじりたいけど出費がね・・・
2009年8月11日 12:54
もしかしてタイヤを使いきれる面圧、つまりダウンフォースが足りないのかも。特にロードカーはフロントが圧倒的に不足してるよね。リップをもう少し工夫してみるといいと思うけど。

100Rは空力がものを言う場所だから仕方がないね。でも、後ろから見ているとテクニカルセクションは気持ちよさそうに見えたけどね。そうそうブレーキの踏み込み、まだ足りないような気がしたけど、どう?
コメントへの返答
2009年8月12日 17:22
空力はあり得そうですね。
ひょっとしたら、今回付けたリップがいたずらしていたかも。

ブレーキはあれ以上踏むとロックしそうで・・・
Sタイヤを信用して無いからタイム的にも遅かったのかな・・・
2009年8月11日 12:58
ポルシェカップのオネェチャンに見とれ…チガウ(笑)

お疲れさまでした^^
Sタイヤを入れたら良いって訳じゃないんですね><
メーカーやコンパウンドの種類を含めたら色々な特性が有ると思いますから
私は1)だと思いました!
コメントへの返答
2009年8月12日 17:24
キャンギャル2人居たね。(^O^)

耐久性も考えてオールラウンドのRE-11Sを選んだけど、コンパウンドが選べるヨコハマとかの方が良かったかなってちょっと思ってます。

でも、買っちゃったのでこれで走り込むしかないでしょう。(^o^)
2009年8月11日 14:02
クッション材を使ったリップ・・・流行ってますね?(^^ゞ
私も今ついてるゴムのがとれたら真似しようかな。

Sタイヤは履いたことないので判りませんが、やはり乗り方からしてラジアルとは変える必要があるものなんですね。勉強になります。
コメントへの返答
2009年8月12日 17:26
以前から、Sタイヤはそれなりの走り方に変えた方がよいって聞いたり、本で読んだりしていますが、具体的にどうしたらよいのかわかってないです。(^_^;)

もう少し走り込んで色々試してみたいですね。
2009年8月11日 16:56
夏ですから、トップスピード、水/油温は仕方ありませんよぉ~涼しくなったらタイムアップは間違いないでしょう!!
ちなみに、初めてSをはいて富士走った時は、あまりの縦グリップの良さに脱帽した記憶があります。
コメントへの返答
2009年8月12日 17:27
ハイパワー4駆だと縦グリップ感じやすいでしょうね。
シビ君はパワーがないので縦グリップは感じませんでした。

イナゴ号で感じたコーナーでの横グリップはすごいの一言でした。
2009年8月12日 11:43
辛口トークになりますがスミマセン

単純な事だとは思ってたのですが………
2~4の複合ですね

FRや4駆なら全て新品SタイヤでもタイムUPは望めるのかもしれませんが、FFはフロントが全てですのでリアはSタイヤだと抵抗になるのが基本です

なので
1・走りを変える
2・リアだけ空気を多目にして、調整も変える
3・リアタイヤをあえてラジアルタイヤにする
4・フロントを16インチの225/45にしてしまう

一度も走りを見てないのでなんとも言えませんが、この辺りがタイムUPのコツかと思ってます
コメントへの返答
2009年8月12日 17:34
辛口全然かまいませんよ。

富士に行くまで履いていったんですが、明らかにガソリンの減り具合がいつものラジアルに比べて早かったので、抵抗が大きいんだろうなってわかりました。
2本目の走行時にガソリンが半分弱だったので大丈夫だろうとそのまま走ったら燃料ランプが点灯して10分を残して終了でした。

エクセリオンさんのアドバイスに対する私なりの考えは、
1、できるだけこじらないようにスムーズな走りをする
2、基準値の空気圧で走っていたので、リアを若干高めにする
3、一度試してみても良さそうですね
4、やりたいけどお金が・・・(>_<)

あと、減衰を色々替えてみようかと思っています。
2009年8月14日 7:04
おはようございます(^^)

タイヤだけでは
難しい物なんですね・・・・★
頑張ってタイムUP
狙ってください☆~旦_(^^ )
コメントへの返答
2009年8月14日 19:10
こんばんは。

さっき、ようやくシビ君からタイヤを降ろし、ホイルの掃除をしました。
トレッド面を見ると全然使えてませんでした。
詳細はまたブログであげますね。
2009年8月17日 16:58
あれ!?タイムアップされたのではなかったんですね。
尋ねたら1秒位上がったって言われていたような…

あれこれ悩まずに、タイムアップしていないと思われたのなら、ラジアルに戻し、走行タイムを比べれば良かったのでは?
前回のデーターと比べても路面や気温の条件が違うので当てになりません。

同条件で比較して同じ結果以下が出るのなら、単純にタイヤと相談しながら走行されていないだけの事。
コンパウンドの違いはあってもSの方が遅ければ、セッティング云々というレベルではないですよ。

もう、そろそろ、道具を変えて走行を楽しむだけでなく、変えた効果や走行方法について検証や調整を盛込んでは如何ですか??


> オイルは…120度まで油温が上がって…導風板は効果無し
> お手軽に油温を下げる方法無いかなぁ

幾ら導風しても、それが抜けなければ同じ事。抜けについては問題ないのでしょうか?
問題無ければサイズアップか、増設しかないかと…


あと、Sタイヤで一般道を走行されると、ロード抵抗は無視され、コンパウンドも柔らかい為、燃費、減りについてはラジアルに比べ良くありませんし、砂や砂利を撒き散らすので後続車に対し迷惑も掛けてしまいます。


それから、他の方がどういう観点でアドバイスされているか解りませんが、FF車に対し、抵抗だからといってリアをプアーなモノに変えたなら、雪面をチェーン装着し走行した経験があるなら解るかと思いますが、コーナリング限界が低くなる分、簡単にスピンモードに入ってしまいます。
前バージョンの55Sではシビック(FF車)のリア用として、初期グリップが良いTRというモノが用意されていましたし、フロントはストラットにしても、リアはホンダだとダブルウイッシュボーン、日産ならマルチリンク(接地性向上)になっています。
コメントへの返答
2009年8月31日 9:14
タイムは、前々回の数値を覚えていたようで、すね。

あるいは、アルツハイマーが始まってるのかも・・・(笑)
では、また。(^^ゞ
2009年8月18日 9:54
> 最後は息切れですか?
> 何を書いているのか意味不明で終わってますが・・・(笑)

文才が無く申し訳ないですね。以下でご理解できますか??
(「文才が無い」というこちらの問題もありますが、意味不明とある為、「否定的意見」を再度、書込みさせて頂きます)

4輪車である以上、駆動方式に関わらず、後輪がブレイクすれば当然、前輪もそれに引きずられてしまいます。その為、前輪駆動であっても前2輪だけで考えるものでは無く、後輪は重要なファクターと言う事です。

実際、11Sの旧タイプ(55S)では、コパウンドWTやTTに対し、わざわざシビック(FF車)専用製品として、そのリア用に更に接地性を向上したTRと言う製品が販売されていました。
また、FF各車両には、ストラット方式よりも、費用が掛かり、動的にアライメント変化が少ない(接地性が向上する)ダブルウイッシュボーンやマルチリンク方式を、わざわざリアに採用しています。

他の方が言う「リアの空気圧を多目」は、相対的に位相をずらし、アンダーやオーバーの一時的な調整に使いますが、「リアタイヤをあえてラジアルタイヤにする」事や「フロントのトレッド幅をリアより上げる」等(脚に対し、リアをフロントよりプアーにする事)がタイムアップに繋がるのであるのなら、それらは全く不必要な事になるかと思います。


> 専属メカではなく、みんなに色々アドバイスして下さいね。

私自身はお尋ね頂いた場合、解る範囲は何方にもお答えしているつもりです。
アイヅチを打って欲しいだけの方は、私に尋ねてこられないどころか避けておられる場合も(爆

アドバイスさせて頂いても「余裕が無い」等と言われてしまえば、それ以上はもう何も…(笑
設定はコース毎に違ってきます。富士での一日中走れる走行会や一人だけの占有走行等、私は知りません。

多分、有名なドライバーやメカニックからの同様のアドバイスであれば、今回のような解答は無かったかと思います。一度、そのような方々がいる走行会やドラテク講習を探し、参加されては如何ですか??そして同じ質問を投げかけてみて下さい。


連コメ申し訳御座いませんでした。

コメントへの返答
2009年8月31日 9:14
丁寧な説明ありがとうございます。
この説明ならお馬鹿なおいらでもよくわかります。
理屈も納得できました。
2009年8月30日 2:29
お伝えたい事が伝えられない為、「一つの課題には幾つも書込みするものではない」というあざあざさんのお考えに対し、悩みましたが、これを最後に書き込みさせて頂きます。

> 話のたとえで、Tさんにそう言う走行会を探してくれと書いた訳ではありませんよ。

いえいえ、そのような思いで書き込んではおりません。
検証や調整を盛込んでは?と提案させて頂いた事に対し、富士での調整は「余裕が有る走行会」に対し、参加しない、もしくは存在しない場合には、一生、行わないつもりですか?と言いたかっただけです。

> 何かひねくれたトゲのある言い方ですね。(^_^;)
> 確かに…圧倒的なタイムで走れる人…。

別にトゲを持っているのではなく、あざあざさん自身も言われていますが、「何処の馬の骨とも解らない者から言われても…」という考えが本音だと思い、また、人それぞれの考え方も異なりますし、これ以上、私が書込み(アドバイス)を行うよりも、名前の通ったプロドライバー等から(詳しい的確なアドバイスを貰う為には、相応の対価を払わなければならず、支払ったとしても何処まで説明してくれるかは解りませんが…)情報を入手される方が、あざあざさんにとって御納得できる方法と思いましたので書込みしたまでです。

私自身、知人が悩んでいる、または誤った方向へ行かれると判断した場合には、自分の経験(疑問に対し、対価を払い得た解答等含)や知識を公開してきたつもりです。しかし、それが聴き入られない(相手を未だ評価できていない)のなら、聴き入れて貰うには、更に情報を!と言われても、文才が無いもので…。申し訳ありません。(^^ゞ

そして、私事ですが…
タイムの速い方の定義は、あざあざさんとは異なっていまして、車の出来具合とドライバースキルは別けていますw。
同じ車でも、軽量、パワーアップ等の改造が行われていれば、アシストするショップ等がヘボで無い限り、速くなるのは当たり前。
なので、自分の車を運転して貰い、慣れていないにも関わらず自分より速ければ、確実に自分より速い方だと判断できます。
また、タイム等に関係無くメカ的な事に対して、実例等を示しながら理論的に説明され、質問に対し対応頂ける方は、良く存じている方だと判断して尊敬も致します。

最後に、オイルの件を読み返すと、「水温はMAXでも90度台で安定してるのに…」とあり、「120度まで油温が上がってしまった」という事について、ある対策を行い、思う結果が得られなかった訳ですが、他の方に尋ねなくとも「120℃?というレベル、EGの温度管理は何で行っているのか、油の主な使用目的、油特性(規格)」等を御理解されると、「手軽に問題解決出来る方法」を見つけられると思います。

気分を害する(トゲがあると思う等)書き込みについては、文才が無い事から申し訳無く思っております。
趣味の世界とは言え、誤った情報を入手し、トラブルが発生しないよう対価を惜しまず、「正しい」知識やドラテクを身に付けて行って頂ければと思います。

影ながら応援しております。
コメントへの返答
2009年8月31日 9:14
長文でのご説明ありがとうございました。


プロフィール

「ずっとDAYSをいじってます。明日も継続予定。」
何シテル?   08/13 22:51
ふつうのおぢさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
2トーンのかわいさと、いざというときに車中泊できるシートレイアウトに惹かれて購入決定。 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
今まで、アバルトには興味があったけど、500ではなくプントの方でした。 なので、RCZを ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
気に入って購入したんですが、結婚という生活の変化と維持費の高さに負けてしまいました。 結 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親父と自分で折半して購入しました。 通勤・買い物・レジャーにと、何かと使える車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation