• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月14日

作業色々

昨日、ボンネット交換とボンピン取り付けを公開しましたが、実はこの夏から初秋にかけて、他にも色々やってました。



まずは1つめ。

バンパーを降ろし、助手席側フェンダー前方にウォッシャータンクがあります。
ホースを外して中のウォッシャー液を抜きます。



ほぼ抜けたかな?



ウォッシャータンクを外そうとしてますが、これが知恵の輪状態で収まっているんですよね。
右に捻ったり、左に捻ったり、時には持ち上げてみたりと、あれこれ動かしながら抜いていきます。



ようやく取り外せました。



付いているポンプを外します。



あらかじめ購入しておいた、EK3用だと思われるウオッシャータンク(右)に交換します。

形状的な違いは、リアワイパー用に穴が2つ有ると言うことです。
リア側の穴にはDラーの工場長のはからいで、解体車からポンプを外して付けておいてくれました。


純正フロント用のポンプも取り付けて、知恵の輪状態の穴から元に戻しておきます。

リア用には、家に転がっていたシリコンホースを取り付けてあります。


0.5tのアルミ板でブラケットを作成します。



このブラケットに市販の拡散型ウオッシャーノズル(軽自動車用?)を取り付けます。



オイルクーラーに合体。



下から覗くとこんな感じです。

スプレーの方向を調整したりで、最終的にはブラケットを結構曲げて有ります。


以前、サーキットを走ると120度まで油温が上がってしまうと言うブログを書きましたが、そこでアルファベットな友人から『「120℃?というレベル、EGの温度管理は何で行っているのか、油の主な使用目的、油特性(規格)」等を御理解されると、「手軽に問題解決出来る方法」を見つけられると思います。』と、一休さんの謎問答のようなコメントをもらいましたが、新右衛門さんなおいらにはなんの意味かわかりませんでした。
自分のわかる範囲での対策ということでオイルクーラーウォータースプレーを作った訳です。

油温を管理しているPivotのファンコンには、設定温度以上になると信号が出せるので、リレー経由でスプレーを駆動させることもできるんですが、あまり長時間スプレーしていても路面に水の線を引くことになったりして、オレンジボールを出される可能性があるのでプッシュスイッチによる手動式にしてあります。




あ~長くなっちゃいましたね。

ここからは簡単に進めましょう。(^O^)

2つめで~す。


こんな材料で加工します。

アングルの穴を広げるのにヤスリで30分以上削ってたら、手首が腱鞘炎(ボンネットの磨きの時点ですでになってましたが・・・)が悪化しちゃいました。(>_<)


さっきのアングルをバンパーに挟み込み、牽引フックを共締めします。




使うことがないことを願いながらも、いざというときには必要ですからね。
普段は丸めてナンバープレートの後ろにしまってあります。




さくっと3つめ。

シビ君が色気つきました。



側面発光のLEDを貼っただけですが、走行風で外れないように配線止めで補強しておきました。

運転してても昼間はほとんどわかりませんが、夜は周りがうっすら青くなるぐらいの光量で光ってます。



あ、シビ君以外にもオレンジ君もいじってますよ。

シビ君と同じ側面発光のLEDをヘッドライトユニットの下に貼り付けました。



これでおいらのTTもあうでぃ風になりました。(爆)

実は、このLEDは春に付けてあったんです。
最初、デイライトとポジションライトで切り替えれるようにリレーを使ってコントロールしていたんですが、純正ポジションをコレに替えると消費電力か抵抗値かわかりませんが、ECUがエラーを発報し、ウインカーが薄く点灯するなど変な状態になってしまいました。

ずっと接続せずほかっておいたんですが、先月末の実S全国オフでネタにするためにポジション化はあきらめてデイライトとして使うようにしました。
運転席側が3つ点灯しないので新しいLED購入済みです。

ブログ一覧 | カスタマイズ | 日記
Posted at 2009/10/14 01:11:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

終日雨(お客様が)
らんさまさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

またまた外食しました。
アンバーシャダイさん

フィアットやりました。
KP47さん

この記事へのコメント

2009年10月14日 2:50
結構色々と工作して遊んでたんだ~。

こう言うの楽しいですよね♪暫くは我慢だな~(涙)。

あ、牽引ロープ?アイデアが奇抜ですね。しまってて垂れてきたりしないの??
コメントへの返答
2009年10月14日 9:33
もっぱら週末のどちらかは作業で時間を潰してます。

>牽引ロープ
実際にWTCCのレースで使われている物ですよ。
普段は丸めてナンバープレートで押さえてあるから大丈夫です。(^o^)
2009年10月14日 3:32
色々工夫されてますね〜

楽しい一時♪

牽引ベルト、強度大丈夫ですか?
コメントへの返答
2009年10月14日 9:34
色々アイデアを探すのが楽しいですね。

>牽引ベルト
↑にも書きましたが、WTCCで使われている、シュロス製のベルトですから大丈夫だと思いますよ。
別の方作成ですが参考にしたページです。
http://www.bohp.net/html2/ment2g225.htm
2009年10月14日 6:30
おはようございます~♪

あざあざさんも~バリバリ弄られていますね~♪
やっぱり弄りは止められませんね~!
(ノ´∀`*)
コメントへの返答
2009年10月14日 9:36
おはようございます。
早起きだねぇ~(^o^)

たまぴよちゃんのようにローターやキャリパー交換なんて大きな物はできないので、小さな物でコツコツ楽しんでますよ。

でも、これでやること無くなっちゃったんだよなぁ~
2009年10月14日 8:00
即席で物を作る姿に憧れてます(ハァ~ト)

やはり油温や水温は空気や水で冷やす方法が一番ですかね?

質問です、シビックはMTとデフとオイルは兼用ですか?

コメントへの返答
2009年10月14日 9:40
アルミ板は加工が簡単なので、常に常備してあります。(笑)

>空気や水で
空冷のラジエターが普通に使われているんですから、一番簡単な方法なんでしょうね。
インプでインタークーラーにスプレーしているのを見ていたので、オイルクーラーにも使えると考えたんですけど。

>オイル
ん~~恥ずかしながらわかりません。
ただ、今までミッションオイルは変えてますが、デフオイルは変えたこと無いですね。
2009年10月14日 8:37
なるほど~ 側面発光のテープはこんな使い道もあったんですね。

ポジション連動でエラーとのことですが、ポジションはLEDになってますか? そっちの消費電力を押さえれば大丈夫のような気がしますが・・・

コメントへの返答
2009年10月14日 9:43
LEDテープができたおかげで、いろんなところで役に立ってますね。

ポジションは電球タイプが付いてます。

なので、市販の高いLEDランプは抵抗が中に入っているようですね。

CAN-BUSでほとんどの電気系を通信しているので、簡単にはいじれないようです。
2009年10月14日 9:19
作業ご苦労様です^^
サーキット走行ない私の車と違い
実戦型^^ 必要な物だから 作業の力の入れようが
勉強になります^^
私はLEDだけ頑張ります^^
※只今Sは片目は断線で左だけ光ってダサダサ状態です
コメントへの返答
2009年10月14日 9:45
実践で使いたくない物も有りましたけどね。(^_^;)

テープLEDは配線が凄く細いから、ちょっときつく曲げただけでも断線しちゃうんだよね。

最近はいろんな店で側面発光タイプが買えるようになってきたから助かります。
2009年10月14日 12:17
ふふふ、実は僕も既に一組確保済みです♪>牽引ベルト

取り付け強度がちと心配かなぁと(^^;
コメントへの返答
2009年10月14日 13:42
なんだ、そうだったんですね。

取り付けの強度的には、穴径いっぱいの12mmボルトでフレームに固定するのが一番でしょうね。

コの字型のアングルで前からバンパーを挟んでますから、力がかかるのは10mmボルトだけですね。
ボルトがせん断しなければ大丈夫だと思いますが・・・
それよりバンパーが落ちるかな?(爆)
2009年10月14日 12:41
流石は棟梁、勉強になります。

アチキのドン亀にも何かイタズラして下さい。(爆
コメントへの返答
2009年10月14日 13:43
え~良いんですか!

じゃあ、痛車にしちゃいましょうか!(笑)
2009年10月14日 12:55
水スプレー、絶対に効果ありますよぉ!!
あとは、ガンガン飛ばして風を当ててやればOK(笑
ウチはブレーキダクト付けましたが、ショップでお願いしました(汗
コメントへの返答
2009年10月14日 13:45
お互い来週が楽しみですね。

先日行った京都のお店ですか?
あのメカさんは相当有名な方らしいですね。

そんな人に見てもらえるなんてうらやましいです。

あ!水入れのジョグ貸してくださいね。(^o^)
2009年10月14日 16:17
油温、確かにあの時は120度超えましたね。
仕方がなくクールラップ入れました。やっぱり純正の空冷オイルクーラーは容量が小さいのかなぁ。
このスプレー式冷却の効果に期待、是非インプレをw
コメントへの返答
2009年10月14日 19:04
インプで走っていた頃は、120度はしょっちゅう超えてましたよ。
でも、同じように水温も上がって110度ぐらいになっていたので、両方上がるのはクーリング不足で仕方ないんだと思います。

でも、シビ君は水温が100度まで行かないのに、油温だけ上がっちゃうんですよね。

問題は、走行中にどれだけスイッチを押していられるかですね。
ストレートでも後ろからビュ~ンって抜かれちゃうクルマだから、片手運転はヒヤヒヤもんですよ。(^_^;)
2009年10月14日 23:10
やっと分かった…

丁寧な作業ブログを読んじゃうと
やった気になってる自分がいることをw

その実態は 当然に何もやってない(爆
コメントへの返答
2009年10月14日 23:17
あはは・・・

なんなら、も~っと詳細に手順を書きましょうか?(笑)

昔のクルマはいじるのが簡単で良いですわ!(^O^)
2009年10月14日 23:57
そっか~、リアウォッシャーに行くラインをオイルクーラーに持っていったわけっすねー。
富士で効果あるんだったら、ワタシもやってみようかなー(笑

っつーか、ワタシにゃこんな手の込んだ芸当は無理のような気がします(爆

今度見せてください~
コメントへの返答
2009年10月15日 0:33
最初は、Dラーの工場長に廃車からウオッシャータンク取って!ってお願いしてたんだけど、ボンネットを開けてみてウオッシャータンクなんて置くスペースがないことがわかり、工場長のアイデアでノーマルシビックならリアワイパーがあるからそのタンクを流用できる。ってことになったんです。

そういうのは素人じゃわかりませんからね。

バンパーの影になっているので、よ~く覗き込んで見てくださいね。(笑)
2009年10月15日 12:56
おぉexclamation×2
あうでぃ風になりましたねるんるん

って、もとからアウディだし(笑)

このテープLEDなかなか良いですよねわーい(嬉しい顔)


ウォッシャーノズルはそのままリヤウィンドウに持って行くのかと思いましたよ冷や汗
効果を早く確かめたいですね!
コメントへの返答
2009年10月15日 14:07
やっとそこに突っ込んでくれる方がいましたね。
さすが、まどかちゃんのお父さん。(笑)

このテープのうたい文句に、「これであなたのクルマもアウディ風に」みたいな事書いてあったもんで・・・

なかなか用途が広いですね。
ただ、白色は色味がバラバラなのと、断線しやすいのが難点ですね。

>ウオッシャー
来週の今日、富士で試してきます。(^o^)

プロフィール

「ずっとDAYSをいじってます。明日も継続予定。」
何シテル?   08/13 22:51
ふつうのおぢさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
2トーンのかわいさと、いざというときに車中泊できるシートレイアウトに惹かれて購入決定。 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
今まで、アバルトには興味があったけど、500ではなくプントの方でした。 なので、RCZを ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
気に入って購入したんですが、結婚という生活の変化と維持費の高さに負けてしまいました。 結 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親父と自分で折半して購入しました。 通勤・買い物・レジャーにと、何かと使える車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation