• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年02月15日

一難去らずにまた一難

昨日のショップからの電話・・・

店 :「取り付け作業は終わったんですが、ちょっと問題が・・・」
あざ:「えっ?今度は何ですか?」(今度って言うのがイヤですね)
店 :「作業が終わってタイヤを付けようとしたら、左前がやたらガタ
   つくので見てみたらハブベアリングが異常に消耗しています」
あざ:「・・・」
店 :「サーキットを走っているとはいえ、この減り方は異常です。
   クレーム対応できないかDラーに聞いてみた方が良いですよ」
あざ:「はぁ・・・」(ハブベアリングって見たこと無いからイマイチ
   ピンと来てません)
あざ:「で、走れるんですか?」
店 :「走れない事はないですが、万が一のローターへのダメージなど
   を考えたら走らずに、積車でDラーに運んだ方が良いですよ」
店 :「在庫を確認したんですが、今品切れで、お貸ししている代車も
   次の人が決まっているので、Dラーで代車借りる話をした方が良
   いですよ」
あざ:「・・・今日はDラーが休みなので、明日確認してまた連絡し
   ます」

今朝Dラーに電話して

あざ:「作業(作業内容はDラー担当に話してある)してもらって、
   問題が見つかったらしいんですよ」
担当:「どうしたんですか?」
あざ:「ハブベアリングが逝っちゃってるらしくて、減り方が異常
   だからクレーム扱いしてもらえないですか」
担当:「あ、じゃあ、一度見せてもらいます」
あざ:「どうも、自走で行くのはやめた方が良いって事ですよ」
担当:「じゃあ、積車で行きましょうか。でも、ウチの積車はリップを
   傷つけるおそれがあるので、できれば自走できてもらった方が
   良いですよ」
あざ:「ショップから電話をもらって聞いただけで、現物を見て無い
   ので、一度ショップの担当者と話してもらえません?」
担当:「わかりました。じゃあ、電話してもらってください。」

ショップにメールと電話して

あざ:「さっきメール送ったけど見てもらえました?」
店 :「え!(と言いながらメールを確認)ああ、わかりました。
   一度Dラーと話してまた連絡しますね」

と・・・

3時間ほど過ぎましたがまだ連絡がありません。
さて、どうなる事やら・・・

ブレーキ交換で17インチホイルがはまらない事件が解決していないのに・・・
何かを付けると不具合が発生している気がする・・・

何を付けたかはまだ内緒です。(^_^;)
知っている人はネタバレしないでね。(^o^)


※ 追加情報
ショップからDラーに積車で運んでもらえました。
ガタの大きい左ベアリングについては保障でできそうだとショップから連絡がありました。
あとは早く直ると良いんですけどね。

※※ さらに追加情報
Dラーから電話がありました。
203は足回りが特別品なので保障外になっているとか・・・
さらに、ブレーキローターを変えているからどうやっても保障範囲内でできないって・・・
Tさん、出番ですよ。
何か交渉する手だてを教えて!

※×3 さらにさらに追加情報
お客さまセンターに電話しました。
ローターを変えたからってベアリングに直接影響が出る物なのか?
通常のSTIと違うベアリングを使っているのか?
現在れ待ち中です。

※×4 さらに×3追加情報
お客様センターからの回答で、スバルテクノと話してくれたらしく、保証の範囲かどうかはまだ検討中とのことでした。
回答はスバルDラーからあるので待っていてくださいと。

※×5 さらに×4追加情報
スバルDラーから電話がありました。
結論から言うと、保証対象外だが、テクノに交渉して今回に限り無償で対応してくれると言うことです。
原因としては、ブレーキを強化したために、ハブナットがゆるみ、そのせいでスペーサーが摩耗し結果としてベアリングが異常摩耗したと言うことです。
発生しているのは左フロントがかなり大きく、左リアもハブナットがゆるみかけていたそうです。
ハブナットは左右とも右ネジになっているので、左タイヤ側は制動時にゆるむ方向になるそうで、標準ブレーキならならないが、強化されているブレーキだとなるとか(かなりこじつけっぽい感じ)。
サーキットで強力にブレーキを使うと更にその具合は大きくなると・・・

イマイチ納得できないなぁ・・・RA-Rも強化されてるけど、これもすぐ発生してしまうの?
純正のブレンボはブレーキのききが悪いって事?

まあ、無償対応してくれるというので文句は言わず、「自分でも管理したいので、修理完了時にハブナットの締め付けについて教えてくださいね」と下手に出ておきました。

とりあえず、これで解決方向に向かうでしょう。(^_^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/02/15 13:53:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもの神社で祈願
もりのくまさん

⛳️2025 全英女子オープン👏
avot-kunさん

朝からピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

飯テロ٩(ↀДↀ)۶
zx11momoさん

醍醐味!
shinD5さん

なんてこったぁ😭。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2007年2月15日 14:09
こんにちは♪

なんだかスッといきませんね。。。
早く全部の問題が解決するといいですね。

>何か
わたしはしっているぅ~♪
あれと~これと~☆(笑)
コメントへの返答
2007年2月15日 15:24
何だかなぁ~(阿藤海風に)

早く解決してサーキットを走りまくりたいです。
2007年2月15日 14:11
ハブですか!?大丈夫ですか?心配ですね、あざさん号!

☆何を付けたか、気になります。(笑)
コメントへの返答
2007年2月15日 15:26
富士には完調で挑めるようにスケジュール調整していますので。

気になります?
けろさんは何かいじってるんでしょうか?
2007年2月15日 14:27
やばい無限ループに入りそうな勢いですね。
車はいじればいじるほど、いじる箇所が増えるという世にも恐ろしいループです。
大事な部品ですので、きちんと治るといいですね。
コメントへの返答
2007年2月15日 15:27
無限ループ・・・元ソフト開発者としては聞きたくない言葉ですよ。(^_^;)

ホント、万が一の場合は命にかかわる部品ですからね。

今はDラーに移動しました。
2007年2月15日 14:51

自走も出来ない位ガタついているのなら、既にノックバックが出ていると思いますが…

異常破損(不良品)なら良いですが、ハード走行による劣化である場合、ナックルが他社に比べて弱い事から、PCD100タイプでも同様ですが、114.3になってハブが強化された分、更にダメージが加速されていす。その為、ナックルについてもガタが発生している場合がありますので御注意下さい(最悪、ハブを交換しても、症状が消えないか、少し残る場合があります)。その後にナックルの交換となってしまった場合、またベアリングと交換作業が必要となる為、無駄が発生します。

また、自走ではなく積車を希望される場合、ディーラーの言われる事について問題と思われるなら、リップ(フロントアンダースカート)は、ボルト8本とネジ2本で止まっているだけなので、10mmソケットやメガネと+ドライバーがあれば外せますから、自身で外されるか、お店の方に頼めば解決すると思います。

コメントへの返答
2007年2月15日 15:31
やっぱり食いついてきたな。(^o^)

自走できないぐらいではなく、自走している際にお客さまのクルマに何かがあってはいけないからと言う配慮からです。

結局、ショップがDラーに運んでくれました。

>ナックル
そうですか、強化されている分、そこにダメージがあると大元にも影響が出ちゃう可能性有りますよね。
2007年2月15日 15:41
何かやってるときに限って結構トラブルって見つかりますよね。

でもクレームで治ってよかったですね。
コメントへの返答
2007年2月15日 15:54
残念ながら追加情報その2で・・・

マジな内容なのか・・・
2007年2月15日 16:58
さて、何を付けたのか早く教えてくれないとnori姉さんに訊いちゃうぞ♪

どうやらクレーム交換は無理っぽいですね。
早く、安く、確実に直る様にお祈りしております。(-人-)

コメントへの返答
2007年2月15日 17:06
ちょっと気になったのでお客さまセンターに確認中です。

対応に出た人も即答できず、回答待ちです。
2007年2月15日 17:03
保障が効かないのは痛いですね(汗)

↑の※をみてるとかなりの大問題な雰囲気もありますし・・・

いい解決方法が見つかるといいですね!
コメントへの返答
2007年2月15日 17:07
アライメントなどはショップでやってもらうことになっているので、その分外してもらいました。

でも、かなりの金額です。

ベアリング自体は1個数千円なのに・・・

お客さまセンターの結果次第ですが・・・
2007年2月15日 17:17
なにやら大変そう。。
ちゃんと治るのをお祈りします!
コメントへの返答
2007年2月15日 17:32
なにやら大変なことになりました。(^_^;)

ここを治せば次はあそこ・・・ってならなければ良いんですけどね。
2007年2月15日 18:13
リヤのハブベアリング弱いのか不具合なのか弱いイメージです。私のお友達のE型(PCD114.3)もサーキット走っていますが、既にガタが出てクレーム交換しています。

ローターが影響を及ぼすかは微妙ですよね。
ローター交換で著しくブレーキが利くようになったとすれば影響が出ないともいえませんが、ショップが異常なまでに消耗していると言っているのですから何らかの不具合の方が怪しい気がしますが・・・

なんとか交渉で無料でいけると良いですが・・・
コメントへの返答
2007年2月15日 23:25
追加情報として書きましたが、ブレーキ強化によって影響が出たという回答でした。

まあ、無償になったから、今後は自分で管理するようにします。
2007年2月15日 18:24
早く解決すると良いですね
ハブベアリングてE型以降強くなっているはずなのにね
コメントへの返答
2007年2月15日 23:26
追加情報として書きましたが、なんとか無償対応になりました。
2007年2月15日 18:56
ありゃま!
どうしたん?
コメントへの返答
2007年2月15日 23:27
こんなん出ました。(^_^;)

結果オーライと言うことで・・・
2007年2月15日 19:39

>ブレーキローターを変えている…保障範囲内でできない

まず、ブレーキローターとは、現在装着されている2ピースローターではなく、STI加装部品の「逆ベンチブレーキローター」を指し、ディーラーの現場が、サーキット走行等も行っている事を知りつつ、通常処理を行おうとした場合に、上層部等から「保証外」と言われたという事で良いでしょうか?

その場合は、メンテナンスノートに保証の詳細が記載されていますので、見せてあげて下さい。
逆ベンチブレーキローターは「STI保証部品」に属し、それ以外の関連部品(ハブ、ハブベアリング含)は「一般保証部品」となっています。
一般保証部品の保証期間については、「3年もしくは期間内でも60,000km以内」となっています。

そうでない場合は、「過酷な使用あるいは、一般に自動車が走行しないと判断される場所での使用」については「保証対象外になる」ともなっていますので、サーキット走行等を盾にしてきているのなら、全てについて「保証外」となります。

コメントへの返答
2007年2月15日 23:28
過酷な使用に当てはまっちゃうようです。(^_^;)

言われたままを追加しておきました。
2007年2月15日 21:46
さすがサーキットの狼(^^)/
ところで、ハブベアリングってどこにあるんですかぁ??…チョット場違いかぁ~アホには分からん(汗
今週末おせぇ~てぇ(^_-)
コメントへの返答
2007年2月15日 23:33
イナゴっちもブレーキを強く踏んで回るタイプだから、一度検査しておいた方が良いよ。

特に、強化されたブレーキはヤバイってさ。(謎)
2007年2月15日 21:58

ハブベアリングの消耗度合いについては、キャリパー、ローターの変更との因果関係より、どういう風に使用してきたかが問題のように思います。

右回りのサーキットを良く走行されているのなら、左のハブが先に駄目になります。
正直、ニュルでの走行(耐久テスト)では、PCD100の時は1周持たなかったのが、114.3になると3周まで持つようになったというレベルで、一般ユーザーでも走行されるレベルによりますが、PCD100の場合、数回のサーキット走行で交換。交換2回に1回はナックル交換というサイクルです。
その為、WRカーを既にショー等で見ているかと思いますが、1回のSSを耐え抜くにはこれだけ強化しないと行けないの?という位のハブがついています。
既に購入されて2年位程経ちますので、サーキットの走行回数を考えると、クレーム処理に拘るのも…

考え方次第ですけれどね♪

コメントへの返答
2007年2月15日 23:31
確かに今まで走ってきたサーキットはほとんど右回りでしたね。

想像ですが、お客様センターが説得してくれたような気がします。
2007年2月15日 22:42
いや~、Tさんのウンチクは凄いですね!大したものです!!

ハブと聞いて蛇を連想するオイラは論外ですね~(笑)

ともあれ、保障で直るといいんですけど…。
コメントへの返答
2007年2月15日 23:10
う~ん、たけちゃん今一歩!(^_^;)
イナゴ級の回答でしたね。
今回に限り保証で対応してもらえることになりました。
2007年2月16日 0:50
ん~、Tさんの書いてることが理解できない。難しすぎるよ~。->アホか俺。ん、やっぱアホだったんだ~。(爆

あざさん今度、アソコに逝ったときに教えて下さいね。よろしこ。
コメントへの返答
2007年2月16日 12:37
おいらもわかりましぇ~ん。
電話でも話したけどチンプンカンプン。(笑)
2007年2月16日 2:27
頭悪いのでTさんの説明サッパリ分かりませんが スバルが折れてくれたのなら万歳でいいんですよね?
やりとりが長びかなくて?良かった良かった
コメントへの返答
2007年2月16日 12:37
とりあえず、「無料」の言葉を聞いてからは相手の機嫌を悪くしないように言葉を選びましたよ。(^_^;)
2007年2月16日 3:40

取敢えず、無償対応になって良かったですね。
ただ、ディーラー側の説明に疑問が残ります。

原因として「ブレーキを強化した為、ハブナットが緩み、そのせいでスペーサーが摩耗し結果としてベアリングが異常摩耗した」とありますが…
「ハブナット」と 「スペーサー」とは、何を指しているのでしょうかね?
何れも純正状態の場合、そのような部品は存在しませんので、修理完了の際に、正式な部品名を尋ねて頂ければと思います。

もし、「ハブナット」が、ドライブシャフトとハブを止めるハブのセンターにある「アクスルナット」の事なら…
ドライブシャフト側にある凹み(切込)に、規定トルクで閉めたアクセルナットをカシメる(減り込ます:トンカチとマイナスドライバーでドライブシャフト側にある凹みに合わせアクスルナットを変形させる)為、絶対に緩みません。緩んだとしたら、カシメ不足が原因です(アクセルナットは「使い捨て」ですし、32mmのソケットレンチにて22kのトルクで締付ける為、通常、ユーザーには管理できません)。

もし、「ハブナット」が、ホイールナットの事なら…
純正状態なら、ハブとホイール間にスペーサーは付いていませんが、社外の「スペーサー」を現在、噛まされている状態なら、ホイールナットの可能性が大かもしれません。(しかし、「スペーサー」は磨耗などしないと思いますが、アルミ材質等の場合には、ガタついて変形すると言う事なのでしょうかね??良く解りません。)

ホイールナットは、最初に規定トルクにて閉めつけていたとしても、激しい走行を繰り返した場合、ブレーキングの熱によって膨張と縮が繰り返される事で緩みが発生します。

特にホイールナットを社外のアルミ製に変更していると、鉄より膨張率が高い為、緩み量は増加します。
また、強度も劣る事から再使用を繰り返した場合には、ナットの山が崩れてナットが抜け、タイヤが脱落する場合もあります(レース等ではグラム単位での軽量化が求められる為に利用されていますが「使い捨て」が原則の為に問題は発生しません)。

そして、特に最大摩擦の温度領域が高温に振られているブレーキパッドに交換している場合には、ローター温度が更に高くなるので、同時に緩み量も「更」に増加します。

緩みが発生した場合には、ハブとホイールが密着しない為、多方向からの規定量以上の力が、ハブボルト(ホイールナットが止まっているボルト)に集中します。スペーサーを噛ましている場合には、ズレ面積が増え(接触面が1面から2面へ)、ハブボルトへの横方向の応力も更に追加されるので、最悪、ハブボルトが折れ、アルミ製ナット使用時と同様にタイヤが脱落します。

ハブボルトのベースに当たるハブ本体へも、同様に多方向からの規定量以上の力が加わりますので、ハブベアリングにも影響を及ぼします。
しかし、その場合には多分、先にボルトが折れると思いますが…
もしかすると、ディーラーはこの事を言っているのかもしれません。

あと、原因として「ブレーキを強化したため」ともありましたが、キャリパーのグレードアップやローター径を上げた場合には、余裕ができる為、温度上昇が押さえられます。(証拠として、ブレーキキットへ変更してからは、同摩材を使用してもペーパーロックやフェードが起こり辛くなっているはずです)
あくまでも、(最大摩擦の温度領域が高温に振られている)パッドに変更した場合に限ると思いますので、キャリパーのグレードアップやローター径を上げた事に対しては、否定されると良いかと思います。

激しい走行を繰り返す場合には、タイヤの空気圧管理と共に、ブレーキ関連が純正かそうでないかに関わらず、ホイールナットのトルク管理も重要ですので、同時に管理してあげて下さい。


>ynarさん、説明が下手で申し訳ありません。
直接、お聞き下されば、説明させて頂きます。

また、長※で他の方からクレームが来るでしょうが…
ディーラーの方へ疑問をぶつけて頂きたく書込みました。申し訳ありません。
コメントへの返答
2007年2月16日 12:40
あのね。電話でナット場所は話したじゃん。

それでも納得できないか、君は!(笑)

受け取りの時にじっくり聞いてきます。

ブレーキ強化したクルマが全部ハブナットがゆるむんだったら、RA-Rは致命傷じゃんね。
ポルシェとかフェラーリはどうなのよ。(笑)
2007年2月16日 23:49
なんとも、ご苦労様っす。
SUBARU車だけでなく、エボもはぶ周りは・・・。
PCDが100の時よりは、かなり強くはなったようですが。

強化自体が悪ではなくて、分解後の最取り付けが適切でなく、それが原因でゆるみが発生したのが原因かと思いました。

何はともあれ、保証交換になるようで良かったですね。
サーキットは、路面μが高いだけに、同じ速度のコーナリングでも一般道に比べればかなり横方向への負荷が高いですからねぇ。
それなりの、リスクはしょうがないところかもしれません。
コメントへの返答
2007年2月17日 0:17
某メーカー系チューニング会社の知り合いにメールをして聞いてみましたが、ハブナット(正式にはアクスルナット)はカシメてあるので、ラリーやダートラなどしなければ、通常はゆるむことはないと言っていました。

明日の夜、交換が終わるので、しっかり話を聞いてきます。
2007年2月20日 20:16
>受け取りの時にじっくり聞いてきます。
車が帰ってきた様ですので、宜しかったら教えて下さい。
結局の所はどうだったのでしょうか?
「スペーサー」は何処の部分を指していたのでしょうか?
コメントへの返答
2007年2月21日 0:05
説明ありませんでした。

たぶん、適当な事言ってうやむやにしたんでしょう。

そんなスバルはもう信用しないことにしました。

申し訳ありませんが、この件に関してはもうおしまいにさせてください。

プロフィール

「ずっとDAYSをいじってます。明日も継続予定。」
何シテル?   08/13 22:51
ふつうのおぢさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
2トーンのかわいさと、いざというときに車中泊できるシートレイアウトに惹かれて購入決定。 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
今まで、アバルトには興味があったけど、500ではなくプントの方でした。 なので、RCZを ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
気に入って購入したんですが、結婚という生活の変化と維持費の高さに負けてしまいました。 結 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親父と自分で折半して購入しました。 通勤・買い物・レジャーにと、何かと使える車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation