• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あざあざのブログ一覧

2009年09月13日 イイね!

やりなおし

晴れた日曜日なので、当然のように作業です。

何週間もかかっている塗装物ですが、コンパウンドで磨いてもクリアのツヤが出ず、ブリスでコーティングするとほんの少しツヤがでたものの、やっぱり納得いかないのでクリアのやり直し。

800番の耐水ペーパーでクリア層を剥がし、1500番の耐水ペーパーで表面を仕上げてクリアを塗装。



が、


このクリアがいけなかったようです。

家に買い置きしてあった「ラッカークリア」を使ったためか、今まで苦労して塗装したチャンピオンシップホワイトがシワシワに・・・

このシワシワが点々と全面にできてしまったので、意を決して塗装のやり直し。

これを買ってきて、塗料を剥がします。


さすが専用品ですね。
クリアを塗った時と同じようにシワシワができて、塗装が浮き上がってきます。


これをスクレーパーでこそぎ取り、残ったところをもう一度塗料剥がしで取り、それでも残ってしまった塗料を400番の耐水ペーパーで削り取りました。


おいらの家の方では、お昼からは必ずと言っていいほど風が吹くんですが、今日は雨上がりの晴天で、朝からのそよ風がお昼には突風になってました。

そんな中、プラサフを吹き、朝のクリア塗装の時と同じく800番と1500番の耐水ペーパーでプラサフのザラザラを取って、今日の作業はおしまい。


さあ、来週はシルバーウィーク到来です。

この塗装の完成の他、やりたい作業が目白押しなので楽しみ。

ずっと天気が良いといいな。(^o^)
Posted at 2009/09/13 21:42:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2009年09月08日 イイね!

土曜日の作業と日曜日の半日入院

まずは土曜日。

3週目に入っている大物の塗装を済ませ、乾燥を待っている間に、いままでずっとやろうと思いつつもやれなかったドアトリムのカーボン化を行いました。

と言っても、ずいぶん前にS203にウレタンリップを導入した際に貼ったハセ・プロのマジカルカーボンの残りを貼り付けただけなんですけどね。

ヒートガンで暖めた後、ピラーに押しつけて水をかけて急冷却。
これを繰り返しながら貼り付けました。


Bピラーもカーボン化です。





が、




月曜日にはあれだけ苦労した型付けが完全に元に戻っていました。



もちろん、Bピラーの方も・・・

マジカルカーボンの根性には負けました。(>_<)



続いて日曜日。

先回の富士走行後、タイヤのトレッド面を見ると外側ばかり減って、内側はほとんどグリップしていない状態でした(特にリアは1/3ぐらい新品状態)。

先日、Dラーでパワーウインドウとドアミラーを交換してもらった時に工場長に相談。

セオリー通り、キャンバーを付けるのが効果的ではないかという提案。

EK9は前後ともダブルウイッシュボーンなので、ストラットのように簡単にキャンバーが付けれません。
そこで、青いパーツ(クスコじゃないよ)を投入しました。

百式自動車製 調整式フロントアッパーアーム


百式自動車製 調整式リアアッパーアーム

J's Racingのピロ式アームと迷いましたが、サーキットを攻めるとヘタリが早いので音が出やすいのと、なによりそれぞれ1万円以上高かったので百式自動車製を選択しました。
購入前に確認したら、ブッシュ硬度は純正比の約1.5倍だそうです。


で、日曜日に半日入院して交換してきました。

交換前のアッパーアーム

まあ普通ですね。

交換後
普通では見えない部分ですが、青のアームと赤のスプリングが綺麗です。(笑)



外した純正フロントアッパーアーム


純正リアアッパーアーム

両方ともスチールのプレス品なんで交換した百式自動車製のアームに比べて軽い気がします。
でも、格好良さでは百式自動車の方ですね。見えないけど。(爆)


交換前後のキャンバー値は次のようになりました。
フロントキャンバー:交換前=-0.5度、交換後=-1.0度
リアキャンバー  :交換前=-1.1度、交換後=-2.2度

フロントはあまり付いているように感じないな。

写真が右に傾いているので、キャンバーが多くあるように見えちゃいますね・・・

リアは結構タイヤ上部が中に入っちゃいました。

見た目重視なら10mmぐらいのスペーサーが欲しいですね。

フロント、リアとも本当はもう少し付けたかったけど、「街乗りをするなら付けすぎると轍でハンドルが取られたりして危ない」という工場長のアドバイスと、工場長が実際に乗ってみて良いところを調整してくれたそうなので、一度この数値で走ってみます。
またタイヤの減り具合などで相談に乗ってくれるそうなので。

フラシーボかもしれませんが、なんとなくハンドルがクイックになって、自分を中心に旋回する感じがしました。
また、ブッシュが固くなったからか、脚がしっかりしたような感じがします。



約1名の方から、色々いじるより腕をなんとかしろ、って声も有りましたが、やっぱり何かカスタマイズするってのは楽しいんですよね。
なので、おいらは我が道を行きます。(笑)
Posted at 2009/09/08 23:42:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2009年08月30日 イイね!

買い占め

買い占め









先週からとある物の塗装をはじめてます。

先週3本使って塗装したものの、気温が高いためか、距離が離れすぎていたのか、スプレーした塗沫が粉状に乗るだけで、しっとりしたツヤが出ず、つや消しの状態になってしまいました。

コンパウンドで磨いても粒状の物が取れるだけでツヤが出ず、擦りすぎて下地が出てしまう始末。


今週はそのリベンジです。

追加のスプレー3本を購入してあったので、朝から塗装開始。

前回は平面において上からの噴霧だったので、スプレーの距離が遠くなったと反省し、今回は斜めに立てかけて塗装してみました。

噴射口から塗装したい物の距離は10cmぐらいをキープ。

が、やっぱりザラザラは変わらない・・・

塗装距離を5cmぐらいにすると、やっとしっとりした塗膜ができるけど、これじゃ均等に塗れないからムラムラになっちゃう・・・


昔使ったボカシ剤が余っていたので、使ってみると、若干つぶつぶがひっついて塗膜っぽくなってきた感じ。

でも、今までホイルやパーツ類に塗装してきた時のようなツヤは出てこない・・・

明らかにムラができているし・・・


ってことで、急遽塗料を買い足しに。


SABでは1本しか残っていなかった・・・
(金曜日に3本買っているからね)

近くのABも1本しか無かった・・・

近くのホームセンターでは2本ゲット。


おいらの近所ではチャンピオンシップホワイトが品薄になっています。(笑)

帰ってきてから続きの塗装開始。


と思ったら、家の前に立てかけておいたのが風で飛ばされたのか、倒れてました・・・(>_<)

良く見ると塗装面にキズが・・・


キズを埋めようと垂れるぐらいスプレーしたらすごくツヤツヤになりました。


結局、早く移動しすぎたのがいけなかったようです。

買ってきたスプレーを全部使うような勢い(2本残ってますけど)で近くから塗装して、それでも若干ざらついている部分はボカシ剤で塗粒を溶かしつつ・・・

まだムラや垂れがありますが、今日はこれで終了。

十分乾かしてからコンパウンドで仕上げてみます。

最後は先回ホイルで使ったウレタンクリアで仕上げる予定ですが、まだまだ先になりそう・・・

取り付けはさらに先に・・・

10月の富士に間に合うのだろうか・・・(>_<)
Posted at 2009/08/30 19:49:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2009年08月13日 イイね!

だいぶ良くなったので

体温も平熱に戻ってくると、じっと落ち着いていられないのが貧乏性の証ですね。

時折、夏の太陽が肌をジリジリ照らす中、電気工事してました。

と言っても、今回はクルマネタじゃないですよ。


S203を買って、みんカラで友達になった方からクルマに関するDIYを教えてもらい、工具や作業道具などを入れておく物置を置いたのが3年ぐらい前。
あれも暑い日で汗をダラダラ流しながら設置したっけなぁ・・・


その時からずっと電源を物置に引き込みたいと思っていたんですよね。
コンセントは家の壁に設置してあるんですが、母親の花や草、木、信楽焼のタヌキなどが密集していてとても毎回コンセントを挿す気にならなかったので・・・

実は、2年ぐらい前から電線やブレーカー、防水コンセントなどを買いそろえてあり、いつでも作業ができる状態にしてあったのに、何故か材料を買うだけで満足してしまうおいらの性格から、ずっと放置してありました。

まあ、電源工事よりも先にクルマをいじりたいって事もありましたけどね。


この休みは久しぶりにクルマいじりの目標が何もなく、風邪から復調したてにはいいリハビリかなと思い作業を始めました。


汗をフキフキ、時々襲ってくる下痢(風邪の後遺症?)と、信楽焼のタヌキを退けたところに居たちっちゃなムカデ(1~2cm)とに苦戦しながらもなんとか工事が完了しました。


ちゃんとブレーカーで安全を確保しなくちゃね。



コンセントは挿しやすい位置に設置。



これで、少しずつ早くなる日暮れにも対応できるし、寒くなったらハロゲンヒーターを出して暖を取れます。

でも、本音はちゃんとしたガレージが欲しいですね。(^_^;)
Posted at 2009/08/13 20:57:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2009年08月05日 イイね!

梅雨明けしたから

月曜日にようやく梅雨明けしたので、ずっと天気が悪くてできなかった作業ができました。



取り付けた物はコレです。

ホームセンターで売っている、壁やコーナーに貼り付けるクッション材。


これを3本ボンドでつなぎ合わせます。

ここまでは2週間前に準備できてたんですけどね・・・

土日で作業できる日は天気が悪くてねぇ・・・(>_<)



で、本日。
バンパーを降ろして両面テープをペタペタ・・・



貼り付けたらこうなります。



両面テープだけじゃ不安なので、タッピングビスで固定しておきます。



できあがり。(^o^)

材料費:約3000円(両面テープ、タッピングビス除く)(笑)



バンパーを降ろしたついでにやろうと思っていた作業がまだあるんです。

コレを取り付けようと思ってたんですよねぇ・・・

シュロス製の牽引用ハーネス(Towing Straps)40cmです。
これで1.8tまで牽引できるって言うんだからすごいですね。

バンパービームに穴を開けてボルト締めする予定だったんですが、バンパービームが中空の角材なので、中に手が入らずボルトナットでは止めれませんでした。
仕方ないので、他に取り付け穴を探してみましたが、ちょうど良い位置にちょうど良い大きさの穴が有りません。
結局今回は断念しました・・・(>_<)



もう一つのついで作業。

シビ君で富士を走ると油温が110度近くにまで上がります。
オイルクーラーが付いているので、1~2周クーリングすると98度ぐらいまで戻るんだけど、また走り出したら上がっちゃう。
前々から気になっていたんだけど、バンパー開口部から覗くと隙間がすごくあるんですよね。

なんか、せっかくの風が横に流れてもったいないな・・・と。


と言うことで、アルミ板で導風板を作ってみました。



バンパー開口部から覗くと、概ね塞げていると自己満足・・・(^o^)

念のためこの導風板にもタッピングビスを打ってあります。


この後、約1ヶ月ぶりに洗車しましたが、この時期の洗車はいけませんね。
ボンネットに無数のウォータースポットができちゃいました。
Posted at 2009/08/05 23:40:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記

プロフィール

「ずっとDAYSをいじってます。明日も継続予定。」
何シテル?   08/13 22:51
ふつうのおぢさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
2トーンのかわいさと、いざというときに車中泊できるシートレイアウトに惹かれて購入決定。 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
今まで、アバルトには興味があったけど、500ではなくプントの方でした。 なので、RCZを ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
気に入って購入したんですが、結婚という生活の変化と維持費の高さに負けてしまいました。 結 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親父と自分で折半して購入しました。 通勤・買い物・レジャーにと、何かと使える車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation