• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あざあざのブログ一覧

2011年07月10日 イイね!

7/9 大垣観光

今回は趣を変えて、近くだけどいつも通り過ぎて立ち寄ったことがない、大垣駅周辺に行ってみました。



観光案内所で地図をもらったら、係の人に「水がいっぱい湧いてるから飲んでってね」って言われたので、駅のコンビニで紙コップを買って出発!



歩き始めたらさっそく自噴水MAPがありました。



大垣は「水の都」って呼ばれているそうです。

12カ所の自噴水が有りそうなので、炎天下の中歩いてみます。


歩き始めて一番最初に見つけた水が出ている場所。

自噴水ではなく、「掘抜井戸発祥の地」だった。



念のため飲んでみましたが、水道水のようなカルキ臭などはありませんが、井戸水のような冷たい水ではなかったのが残念。


次に水が出ているのを見つけたのは、「栗屋公園の湧水」で、ここは「自噴水マップ」の⑨のなっている場所でした。




人工的な出水口がこの反対側にあったけど、趣のあるこちらの方が良い感じでした。



でも、ちょっと気が引けたので水は飲みませんでした。(^_^;)


ここは自噴水ではないと思うけど、通った中では唯一水が噴水状に出ていたので写してみました。


大垣には、大垣城が有ります。

でも、MAPで方向を確認してお城の方を見ても通りを歩いてもお城が見あたりません。



実は、周りの建物の方が背が高くて、隠れちゃってるんですね。


昭和になってから建て替えられているようで、綺麗な天守閣です。


入観料100円でしたが、入りませんでした。(^_^;)


暑すぎてもうこれ以上歩けない・・・

と、お城からUターン。



すぐに商店街で見つけました。(笑)


「水まん氷」です。

大垣名物の「水まんじゅう」がかき氷に隠れています。



この状態では普通の「せんじ」ですね。


少し氷を食べていくと、「水まんじゅう」とご対面。




このお店の「水まんじゅう」はまん丸でした。



氷で冷やされているからか、周りの「くず」はちょっとサクッとした食感でした。


こちらは、よくテレビで紹介される、大垣駅前の「金蝶園総本家」で食べた「水まんじゅう」。



上がこし餡、左が季節の餡(もも餡)、右下が抹茶餡でした。



季節の餡は普通の白餡だと思って食べてました。(^_^;)



「水まん氷」のお店の「水まんじゅう」と違い、「くず」がもっちりで、おちょこで作るので、まん丸じゃなかったです。




おみやげ用も買って帰りました。



こうやって、おちょこに入って作られてます。

指でちょっと押し、水の勢いで取り出していました。


帰りの高速から。



梅雨明けした空は、入道雲がでてました。



今年の夏は暑く、長くなりそうですね。


今回はオレンジ君で出掛けました。




気がつくと20000キロ手前。


愛知県に戻ってきました。


と、思ったら20000キロ達成。



高速道路上だったので、速度を落として撮影。



5000キロで購入したので、2年半で15000キロ。



ちなみに、外気温は37℃を示していますね。(>_<)

Posted at 2011/07/10 19:56:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年06月08日 イイね!

今年も行ってきました

  

昨年は2泊3.5日で青森県の竜飛岬へ。

今年は3泊4.5日で正反対の鹿児島県は指宿へ行ってきました。(^o^)

1
今回の行程です。

1日目:夜9時過ぎに名古屋を出発し、桜島経由で指宿へ向かいます。(赤色線)
2日目:指宿から島原経由で長崎へ。めがね橋と夜景を観光。(青色線)
3日目:長崎から岡山へ。ほとんど移動だけです。夜、蛍狩り。(水色線)
4日目:岡山からドイツ村、招き猫美術館で観光し名古屋へ帰りました。(青色線)


2
鹿児島湾東側から見た噴火前の桜島です。


3
お昼を食べていたら、少し煙が多くなってきました。


4
さっきまでの白っぽい煙だったのに、どんどん黒い煙に変わっていきます。


5
近づくにつれて、どんどん空が暗くなってきます。


6
火山灰が降りてきている場所とそうでない場所の差がくっきりとわかります。


7
展望台から。
火口の周りは火山灰が積もって真っ黒です。
草木も育たないようですね。


8
火山灰って風に乗ってこんなに流れるんですね。


9
道路を進んだ先は暗黒の世界が待っています。


10
まだ十分視界がありますね。
でも、人の気配はありません。


11
道路に火山灰が積もってきました。
ヘッドライトを点けている対向車もかすかに見える程度になってきました。


12
ついに火山灰ど真ん中に突入です。
対向車が巻き上げる火山灰で視界が1mも無いぐらい。
かろうじて見える歩道との段差を頼りに歩くよりゆっくりのスピードで進みました。


13
もう完全に視界が無くなりました。

フロントガラスには針状の火山灰が付着しています。。

火山灰って尖っているんだそうで、ボディに乗った火山灰を払うとキズキズになってしまうそうです。


14
ワイパーでガラスの灰は取り除けますが、視界は回復しませんよね。

でも、人間心理として動かしちゃうんですよね。(^_^;)


  

指宿で砂ぶろを堪能して翌日です。


15
西郷さんに会いに行きました。
と言っても、鹿児島市内では寄れなかったので、鹿児島空港前の西郷さんです。


16
口蹄疫感染防止のため、消毒マットの上を通りました。


17
熊本港からフェリーに乗って島原港へ向かいます。


18
桜島はタイミング良く噴火しましたが、普賢岳はまだ大丈夫でした。(^_^;)


19
溶岩ドームです。
まだ白い煙(湯気?)が出てました。


20
長崎に移動。
レトロな路面電車がカワイイですね。

そういえば数十年前、我が家の前も路面電車が走っていたなぁ・・・


21
時間があればグラバー園や出島などに行きたかったんですが、めがね橋でお茶を濁してしまいました・・・(>_<)


22
夜になり、夜景のメッカ、稲佐山で夜景を見てきました。


  

一夜明けて岡山に向けて走りましたが、特に何もなかったので割愛。

23
いきなり岡山です。
宿の近くに蛍が見える小川があったので、ISO800+20秒の長時間露出で写してみました。
※ 写真をクリックして大きい写真で見てね。


24
蛍に負けないぐらい星も綺麗でした。
こちらはISO1600+30秒です。
北斗七星わかりますか?
※ 写真をクリックして大きい写真で見てね。


25
流れ星?
でも、規則的に明るい点が見えるから飛行機ですね。(^_^;)
※ 写真をクリックして大きい写真で見てね。


26
やっぱり蛍の方が情緒があるな。
※ 写真をクリックして大きい写真で見てね。
でも、孫のために捕まえようと騒ぐおばあちゃんや、お酒が入っているのか、大声で話す関西人は情緒をぶちこわしてくれました。


  

東の先、西の先と制覇(ホントの先じゃないけど許してね)してしまったので、来年は海を渡るか・・・
それとも海外逃亡か!?

総走行距離2400キロオーバーでした。
ちなみに、相方のクルマで行ってきましたよ。
Posted at 2010/06/08 00:38:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2010年01月02日 イイね!

初詣

何も予定を決めずに相方を迎えに行き、シトシト雨が降っていたので、支留比亜でモーニング。
正月もまだ2日だし、皆おせち料理を食べてるだろうから空いているだろうと向かったんですが、駐車場はほぼ満車状態。
席も禁煙席が空いて無くて、しかたなく喫煙席へ。
周りの他のテーブルの人がみんな吸わないようで、煙たくなかったのは幸いでした。
今日は、オーソドックスにモーニングとフレンチトースト。

前に食べたフレンチトーストは美味しかったのに、今日のはぜんぜんしっとりして無くて、普通のトーストのようでした。
ホイップクリームを付けて食べてなんとなくOKな感じでした。

雨もあがってきたので、あてもなく南濃方面へ。

どうせなら、初詣していこうと”おちょぼさん”へ(正式名は”千代保稲荷神社”と言うそうです)。
駐車場は南口側に廻ったので、わりとすぐに停めることができました。
参道の串カツ屋や漬け物屋などの誘惑に誘われながらも、人混みをかき分け参道手前へ。
”おちょぼさん”は参道も本殿前も狭いので、参拝規制をしているようでした。


あとちょっとでたどり着きます。
この看板を見てカバンの中身を確認しました。(^_^;)


参拝もおわり、駐車場に入る手前からずっとガマン(30分以上)していたトイレに寄り、ホッとしたので行きに見てきた参道での買い食い開始。

クリーム大福(6個入り600円)と漬け物(山ゴボウの味噌漬けと赤カブの漬け物)をおみやげに買い、小腹を満たすために串揚げを。

ほとんどの店が1本100円でしたが、この店は人もそんなに並んでなく、1本80円だったので値段に釣られて買ってみましたが、衣が少し半生っぽかったのがイマイチでした。
やっぱり、みんなが集まっているお店が良かったかも・・・

クルマで食べようとたこ焼き(10個500円)を買い、暖を取るために甘酒(一杯100円)を飲み、〆を探していたら「富士宮焼きそば」って文字が見えたので、出店の前に行ってみたら、イメージ通りのテキ屋の兄ちゃん(簡単に言うとチンピラ風)で、携帯で電話しながら「買ってって!」って状態。
焼きそばも、鉄板の上に山盛りに焼いてあるだけで、どう見ても冷えてそうだったので、そのまま素通り。
仕方なく、フランクフルト(1本200円)を購入。

駐車場の出口付近で立って食べていたので、クルマが出てきた時に慌ててケチャップこぼしちゃった・・・

あ!コートに付いたケチャップのシミ取りしなくちゃ・・・
いまさら遅いかな・・・(>_<)

今日は安くすみました。(笑)
Posted at 2010/01/03 00:39:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年08月23日 イイね!

お父さんと一緒

iPhoneを相方と一緒に購入して、「ただとも」プレゼントのお父さんが金曜日にようやく届きました。

相方はもう一つの「商品券5000円分」を頼んでて、2週間ぐらい前に届いてました。


土曜日、お父さんと共にお出かけです。

でも、天気が良くないなぁ・・・


首輪に紐を付けておかなくても大人しくしているから良いですね。

でも、ちょっと強めのブレーキを踏むと前のめりになって転がってますけど・・・(^_^;)

途中の道の駅で。



行った先は、先日の浜名湖オフの際、お友達のoz@s203さんが下見で行ったというお店。

いつも行く浜名湖のうなぎ屋さんより落ち着いた感じでした。


注文したうな重ができあがるまで、うなぎの骨せんべいで時間を繋ぎます。

隣の席に座ったご夫婦も頼んでましたが、ダンナさんがビールのつまみには味が薄い、って。
コリコリして、お茶にはちょうど良いお味でしたが。
ビールのダンナさんはそのまま車を運転していったんだろうな・・・


しばらくして、まず白焼きが出てきました。

蒲焼きより脂を多く感じるかな。
肉厚で美味しかった・・・(^o^)


白焼きを食べ終わった頃、うな重(上)が運ばれてきました。

いつも行くお店だと、注文して30分以上かかるのに、こちらは15分ぐらいで出てきました。
うなぎもご飯もアツアツで、最後のご飯粒までずっと熱かったのは不思議ですね。
いつものお店は作り置きしてるのかなぁ・・・
お味は甲乙付けがたい感じ(年1回なのでいつもの店の記憶が薄れてるし・・・)。



お腹がパンパンになったので、腹ごなしに『航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)』に行ってきました。

飛行機はあまり詳しくないので一通り見て回っただけだけど、広報のお姉さん(自衛官だよね?)は綺麗だね。
ジェットエンジンの仕組みもよくわかったし。

でも、全部おいら達の税金だと思うと、ちょっと複雑・・・

その後、浜松に行ったら必ず行く、春華堂の本社工場売店へ。

ここは「割れせん」ならぬ、「割れパイ」や大きさが不揃いのうなぎパイが詰まった「お徳用袋」が有るんですよ。

「夜のお菓子」ってフレーズが気になるお父さん。




とら焼き(どら焼きじゃありません)を買ってみました。

中にあんこと練乳(?)が入っていて、美味しかったけど、二人で1個で十分ですね。


今回、浜名湖~浜松に行くにあたり、高速道路を調べたら、豊田JC~岡崎IC間が12キロの渋滞だったので、蒲郡経由の下道で行ってきました。
帰りは浜松西ICから高速に乗ろうと向かったら、音羽蒲郡IC~豊田JC間で17キロの渋滞って電光掲示板を見て、急遽帰りも下道になりました。

休憩によったラグーナ蒲郡にて。
結局、1週間で3回来ました・・・(爆)
Posted at 2009/08/24 00:59:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年08月15日 イイね!

TTでドライブ

とりあえず、山の方にでも行ってみよう、程度の目標を決め、相方を迎えに行き、途中のすかいら~くでモーニング。
ボリューム満点で、ポテトを食べきれなかった・・・



相方が『友達がアルなんとかで、ひまわりが満開だってメールくれたよ』ってことで、ひまわりを見に行くことに。
友達からのメールを探して、『アルコピア』であることが判明。

『アルコピア』ってどこさ?って調べたら、どうやら昔の舟山スキー場であることがわかりました。
高速は事故や渋滞の情報が出ていたので、一般道で行くことに決定。
41号線をどんどん北上していきます。



途中で見かけたコンビニ。

張り紙作る時、カレンダー持ってなかったんだろうね。
9/1は火曜日だよ、って教えてあげたかった。


名古屋から走ること約4時間、「アルコピアスキー場」の看板が見えてきました。



おいらは「舟山スキー場」の方が馴染み深いな。



「アルコピア」に着いて、ひまわり園で撮影。

20万本のひまわりが植わっているそうです。

でも、引きの映像だとこんな寂しさ・・・

おいら的には、身長よりも高くて、茎も5cmぐらいある大きなひまわりを想像していたんですよ。
でも、実際は10cmぐらいの花で、茎も1cm無いぐらいの小さなひまわりでした。
花が小さいから緑も目立っちゃうんですよね。

で、『協力金として一人100円以上でお願いします』だって・・・
『花を見た感想に応じた金額を・・・』だったら20円だな。(^_^;)



帰りは渋滞も少なそうだったので、東海北陸道で帰ってきました。

途中、キリ番ゲットしました。


一宮JC手前、一宮インター手前で少し渋滞があったけど、概ね流れてました。

一度家に帰ってきて、夕飯は「丸源ラーメン」で。

つけ麺はスープが冷めてしまうので、やっぱり苦手ですね。


そうそう、ひまわり園の寄付でくじ引きを引きました。

スキー&ボードシーズンにならないと使えないらしい・・・
くじを担当していたお手伝いの奥様らしき人は、「シュプール」ってどこの店?って聞いていたぐらいですから、この券の有効性も微妙ですね。(>_<)
Posted at 2009/08/16 00:18:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ずっとDAYSをいじってます。明日も継続予定。」
何シテル?   08/13 22:51
ふつうのおぢさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
2トーンのかわいさと、いざというときに車中泊できるシートレイアウトに惹かれて購入決定。 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
今まで、アバルトには興味があったけど、500ではなくプントの方でした。 なので、RCZを ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
気に入って購入したんですが、結婚という生活の変化と維持費の高さに負けてしまいました。 結 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親父と自分で折半して購入しました。 通勤・買い物・レジャーにと、何かと使える車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation