• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あざあざのブログ一覧

2009年06月20日 イイね!

東北旅行記 新潟~帰宅編

ヤバイ!


もうあれから2週間なのに終わってないじゃん!

って事で、ずいぶん間が空きましたが今回が旅行記の最終回です。


仙台宮城から東北道に乗って南下します。


菅生PAで給油&休憩。


おやつにずんだ団子。


給油していると、30代ぐらいの男2人と若い姉ちゃんが乗った古い高級車で障害者スペースへ駐車。
見るからに健康そうでしたが、かわいそうに・・・頭に障害があるんでしょうね。


安達太良SAでトイレ休憩。
この辺りはどこへ行っても「ずんだ」ですね。


と言うことで買っちゃいました。

たぶん美味しかったと思います。
もう記憶が薄れてきているもので・・・(^_^;)


郡山JCTで磐越自動車道へ分岐して新潟方面へ向かいます。


申し込んだ時の写真を見た感じでは、宿のあたりは何もなさそうなので、降りるIC直前の阿賀野川SAで飲み物などを調達。


東北道はどこも灰皿が置いてあるだけで屋根も何もありませんでしたが、ここは綺麗な喫煙所が整備されていました。

中にはエアコンも完備され、愛煙家は泣いて喜びそうですね。


安田ICで降り、ナビが案内する宿へ向かいます。


下道を走ること30分程度。
ナビが「目的地に到着しました」って言ったのはスーパーや自動車ディーラーなどがある街のど真ん中。

どう見ても温泉宿があるようには見えません。

そう言えば、宿の電話番号を入力した時なんかメッセージが表示されてたなぁ・・・

電話番号でピンポイント検索できなくて、市外局番の中心地に案内されたようです。

今度は宿の住所を入力して検索すると、11km近く戻った方向。

この時点で予約時に申し込んだ到着予定を約1時間過ぎてます。

宿に電話してさらに30分ぐらい遅れそうと伝える。
最近できた宿じゃないんだから、ナビに登録されていないってどうよ。


夕陽が綺麗でしたが、なんか皮肉ですね。


のんびり走る新潟県民を蹴散らして急ぎます。
どうやら咲花温泉に着いたようです。


さらに細い道を走って約10分。
ようやく到着しました。

到着するなり、宿の若旦那らしき人が出てきて、荷物を持ってくれるのは良いんだけど、おいら達がクルマから降ろしているのに知らないうちに部屋に運ばれてました。


フロントで記帳して説明を聞きます。
時間が遅くなったのですぐに食事の用意をしてくれるとのこと。
今回のプランには貸し切り風呂が付いているんですが、食後の9時30分からとこちらの都合も聞かずに決められました。
さらに、カギをフロントに取りに行く方式らしいんですが、「時間になったらフロントに来てもらえればカギをあげますから」って・・・
普通、「お渡しします」って言うだろ!

時間に遅れた事でなんとなく嫌な雰囲気を感じながら部屋に案内されると、のんびりする間も無く『研修中』の札を胸に付けた仲居さんがテーブルを片付け料理の準備。

浴衣に着替える余裕も待ってくれないなんて・・・。


そんなで出てきた食事がこれ。

昨日の「ふる里」と比べると雲泥の差ですね。
仲居さんが料理に説明をしてくれるんだけど、食材を忘れたらしく「なんだっけ」とか「忘れた!」とか・・・いつまで経っても『研修中』だな。


魚(カレイ?)の煮付けは半分だし・・・


聞いたことのない山菜などありましたが、おいら山菜は苦手なので全て美味しくなかった・・・


飲めないおいらに気を遣って相方が先にごはんを持ってきてもらえるようお願いしたんだけど、全然出てこなくて、ようやく出てきたのがお茶漬け。

まだ料理が全部で揃ってないのに〆ですか?


「お茶漬けが出るのでもう少し料理を食べててください」とかいう気遣いができないかね・・・

さらに、この宿はじゃらんの説明で「お米はもちろんコシヒカリを使用しており」って書いてあったんだけど、お茶漬けだったらどんな米でも大差ないじゃん!


極めつけはコレ!

フキのムースって言っていたけど、一口食べたら気持ち悪くなるぐらい生臭い。
甘いフキ味って想像できます?


納得できない食事を食べ、時間になったので貸し切り露天風呂へ。

露天だから仕方ないけど、湯船には虫がいっぱい浮いてます。
電球の周りも入り口の扉にも虫・虫・虫・・・
手のひらぐらいの蛾も居たよ。

周りを見渡すとタモが置いてあったので虫をすくって湯船に浸かるんだけど、浸かっている間もどんどん虫が入水自殺してくる。

洗い場は湯船と脱衣所の間にあり、扉で隔離されてるんだけど上に隙間があるから虫さんはここにも進入。

なんとか体を洗って泡を流そうとシャワーを出すと水!
どんなに温度設定を高くしてもほんのり暖かくなったかな?って程度にしか暖まらない。

仕方ないから、水分を拭き取って浴衣を着、そのまま大浴場に行って暖まり直しました。


一夜明けて朝ご飯です。

なんだか昨日の夕飯より豪華な気がしません?(^_^;)
でも、やっぱり・・・なお味でした。


最終日はmasa3さんに事前に情報を教えてもらっていたので、「へぎ蕎麦」を食べにmasa3さんオススメのお店に向かいます。

宿から下道で1時間程度で着きそうなので寄り道先を探していたら「白根大凧合戦」の看板が。

そう言えばこの情報もmasa3さんから聞いてたな・・・って事で見に行ってみました。

が、会場がわかりません。
長岡市役所に電話して聞いてもハッキリしないし、観光協会に電話したらさっき電話した市役所に転送されるし・・・

結局、適当に向かったらクルマが路肩に停車していたので、クルマの中でお弁当食べているご夫婦に大凧合戦のことを聞きに行ったら、「この先の堤防であがるけど、あがるのは1時からだよ」って教えてくれました。

見てると「へぎ蕎麦」が食べれなくなる・・・でも、そうそう見えるものでもないし・・・

蕎麦か凧か、相方と一悶着あって、結局コンビニおにぎりでお昼を済ませ、凧となりました。


川を挟んだ両岸から凧をあげて、絡ませて落とした方が勝ちらしいです。

あまり風がなかったので、あげ手は堤防を必死で走りながらあげていきます。



凧が絡まず落ちてきたら回収してまたスタート地点へ戻っていきます。

体力勝負だな・・・


右下の2つが絡んでますね。

このまま川に落ちるので、その後は両岸で引っ張り合って凧を壊して終了。


1時間近く見てたかな・・・
薄日が射していたので結構日焼けしました。


帰宅時間が遅くなるので高速へ向かいます。


途中、オープンセールらしきGSを発見。
ハイオク113円って凄いですね。
まいどカードを使ったからさらに安くなったはず。



中之島見附ICから北陸道に乗ります。



富山・東京方面へ向かうんだけど、方向感覚が狂ってて、新潟方面に行きたい衝動に駆られました。



関越道に行っちゃダメですね。
北陸道方面へ向かいます。



大積PAで休憩。


どこにもオレ様は居ますね。
見ていたら、ソフトクリームを手にしたおばちゃんが乗り込んで出て行きました。

相方がトイレに並んでいたら、観光バスから降りてきたおばちゃんが前に居て、後から来た仲間をどんどん前に入れさせて、結局最後にさせられた・・・って怒ってた。


東北道で怪しいオーラを出しているクラウンが居たので後ろに付いたらやっぱり・・・

最近、覆面の匂いをかぎつけられるようになってきました。

この後、飛ばしているクルマも居ないのに赤色灯を出してビュ~ンっと走っていっちゃった。(^O^)


またまた分岐です。
ずっと北陸道を進んでいきます。



お昼がおにぎりだけだったので、蓮台寺PAでラーメン食べました。



蓮台寺PAから1つ先の越中境PAに寄りました。



このPAでちょうど11,000kmになりました。



さらに11,111kmもGET!


北鯖江PAで休憩。



神田PAでも休憩。



21時20分、無事帰宅です。
走行距離は11,361kmになりました。



スタート時の距離が8,842kmだったから、3日間の走行距離は2,519kmでした。

かかった高速料金が21,060円。
ガソリン代が23,671円でした。

カードの引き落としが恐い・・・(>_<)

でもまた牛タン食べに行きたいし、今回行けなかった松島にも行かなくっちゃ・・・

九州の方にも行きたいし・・・

どなたか一緒にツーリングしませんか?(爆)
Posted at 2009/06/21 00:14:28 | コメント(14) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年06月11日 イイね!

東北旅行記 竜飛崎~牛タン編

先回は竜飛崎までの高速道路中心でしたが、今回はグルメ満載ですよ。

と言うことで、1日目の宿泊と牛タンにありつくまでのお話しです。


天気が悪く北海道を見ることができなかった竜飛崎をあとにし、1日目の宿泊先である岩手県に向かいます。

なぜ仙台でなく、岩手を選んだか。

それは、今回の目的のもう1つが温泉だったんです。

宮城県の温泉というと、秋保温泉とか蔵王温泉、飯坂温泉などありますが、有名どころはやっぱり高いんですよね。

じゃらんで調べていたら、岩手県に花巻温泉があるじゃないですか。
それも、宮城県に比べると同じクラスでも若干安い。
さらに、竜飛崎から近いから宿でのんびりできる!
と言うことで、花巻温泉で宿泊することにしました。


竜飛崎へ向かった道をそのまま逆に戻り、1時間ちょっとかかって再び東北道に乗りました。

帰りの1回目の休憩は津軽SAでした。
青森ICからすぐなんですが、さすがに半徹で走ってきただけに睡魔に負けました。
SAという割に小さく、ファミマとトイレがあるだけでした。



相方に運転を代わってもらい、次の休憩は矢巾PA。

ん~普通のPAでした。(^_^;)


東北道から秋田道に乗り換えます。



湯田ICで高速を降りました。
「湯田」って言うぐらいだから、温泉が期待できそう。(^o^)

宿までの道は10分ぐらいだったけど、周りに何もなく、コンビニなんて洒落たお店があるとは思えません。

JR「ほっとゆだ駅」(駅構内に立ち寄り温泉があります)が唯一の繁華街かな?
昔からのコンビニ(いわゆる雑貨屋)で飲み物だけ購入して宿に向かいました。


宿に着いて軽く温泉を浴びて待望の食事です。

今回の献立はこの内容です。



◎ 前菜:左から桜姫鶏の煮凝り、カプレーゼ、鱧の梅肉ソース南瓜巻き
◎ 酢の物:魚介とレモンの酢の物

酢の物は器の中に入っているレモンの器も甘く煮てあって、食べることができます。
一口かじりましたが、美味しい物ではなかったですね。


◎ お造り:湯引き鮪とミズのタタキ、鮎並のカルパッチョ、炙り烏賊


◎ 煮物:蕨ソーメン

蕨が長いまま2本入ってて、ソーメンをイメージしているようです。
山菜は苦手なんですが、丁寧にアク取りしてあるようで、全く苦みもなく美味しかった。


◎ 主皿:魚介類の炭火焼き

翌日の目的が牛タンでしたから、この日はあえて魚介を選んであります。
カニが美味しかったぁ~(^o^)


◎ ご飯:枝豆ごはん
◎ 汁物:野菜のお吸い物

2人でビールの小瓶を頼んでいたんですが、おいらが飲めないので仲居さんが気を遣ってくれ、先にごはんを出してもらいました。

お吸い物には3色団子が入っていますが、緑色はブロッコリーの団子です。
あとの2つはなんだっけ・・・


◎ 焼き物:焼帆立と夏野菜のピクルス

この頃は食前酒の梅酒が回ってきて、どんな味だったか覚えてないや・・・


◎ 揚物:海老のアーモンド揚げ、鰻の包み揚げ

アーモンドの衣がサクサクで美味しかった。


◎ デザート:ブラットオレンジゼリーとチーズムース

甘くて、冷たくて美味しい。


夕飯は7時からだったんですが、他のお客さんは6時から食べていたようで、別のテーブルには男性1人で来てる人だけでした。

仲居さんが「なんで竜飛まで行こうと思ったんですか?」などと気さくに話しかけてくれて、楽しい食事でした。
それに比べて新潟は・・・(>_<)
   ・・・何があったかはまた次の回で。


泊まったお部屋はベランダに露天風呂があります。
小さめのお風呂でしたが、気持ちよかった。



あっ!と言う間に朝ご飯です。







このお宿、東北だからか若干塩味が濃いめでしたが、食事はどれも美味しかった。

お世話になった、「四季彩の宿 ふる里」さんです。

お気に入りの宿の1つになりました。
もう少し近かったら毎年でも行くんだけどなぁ・・・


さて、2日目のスタートです。



再び湯田ICから秋田道に乗ります。



今日の目的地は仙台で牛タン!(^o^)



仙台宮城直前でしたが、鶴巣PAでトイレ休憩。



これから食べるであろう牛タンとの比較のため牛タン串をいただきました。

これはこれで美味しかったよ。


仙台宮城ICに着く頃には雨が酷くなってきました。



牛タンのお店は決めていた訳でなかったので、ナビで周辺検索して向かったんですが、東北大学の構内のような道を進み、青葉城内の牛タン屋を案内してました。

なんとなく、観光地の牛タン屋ってやだな、と言うことで、仙台駅付近を再検索。

ナビが案内する場所に着いても牛タン屋なんて見あたりません。

仕方ないのでコインパーキングに停めてナビが示した付近を歩いて調査。

ナビの指定場所の裏手の大通りに面した場所に目的のお店がありました。

クルマで前を通り過ぎていたんですが、街路樹が繁りすぎて店の看板が見えなかったようです。
あとから調べると、他にも有名な牛タン屋さんがありました。
もう少しリサーチしていけば良かった・・・って言うか、うちの会社の仙台支店長はよく知っている人だから、呼び出してごちそうしてもらえば良かった・・・(爆)


お店に入り、早速注文です。

おいらは切り落とした牛タンの端を集めて成形し直したお得なランチ。


相方はちゃんとした牛タンのランチ。

味噌味と塩味のミックスです。


途中のブログでも書きましたね。
超厚切り牛タン(1520円)です。

これはもう絶品でした。
また食べに行きたいな・・・


本当は松島で観光する予定でしたが、仙台市内でおみやげを買うのに時間がかかったのと、雨でせっかくの松島がよく見えなさそうだったので2日目の宿に向かいました。

松島はまた今度来ることにします。
また牛タンも食べたいし。(^o^)


今回は宿も良かったし、牛タンも美味しかったしで大満足です。

さて、次回は・・・イマイチの新潟編です。(^_^;)


追記: 最後の3枚の写真が同じ物だったので修正しておきました。
Posted at 2009/06/12 02:21:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年06月09日 イイね!

東北旅行記 名古屋~竜飛崎編

◎プロローグ

あれはいつのことだろう、おいらが仙台出張に行って、牛タンを食べたって相方に話したら、「一度も食べてないからいつか連れてって」って言われ、「いいよ」って軽く返事をしたんだっけ・・・

それから何年か経って、ようやくその時の約束を果たす時が来ました。

地図を見ながら仙台までのプランを考えていて、『もう少し脚を伸ばせば日本の先端までいけるんじゃないか・・・』、そんなことを思いついちゃったんですよね。

地図で調べると、先端は下北半島の大間。
でも、下北半島は高速が近くまで通っていないので、下道に降りてからがかなりかかりそう。
その点、津軽半島なら割と近くまで高速が来ている。(その時はそう錯覚したんです・・・)
さらに、竜飛崎はあの「津軽海峡冬景色」で歌われていて、天気が良ければ北海道が見えるかもしれない・・・

と言うことで青森の竜飛先まで行くことに決定!

今回は竜飛先までのお話しです。


2009年6月3日
仕事を終えてから相方を迎えに行き、夕食を食べて出発です。
この時のオレンジ君の走行距離は8,842km。
出発時間は21時30分



ナビに竜飛崎をセットしました。
行きは平日なので深夜割引を使います。
どうせなら深夜の東京の夜景を見ようと、東名~首都高~東北道のプランとなりました。

これから約1,100kmのドライブが始まります。


伊勢湾岸道、豊明IC(手ぶれ写真ですみません)から高速道路の始まりです。



静岡あたりだったかな?9,000kmのキリ番ゲット。



1回目の休憩。
富士川SAで夜食です。
てっきりチンしてくれると思って焼きそばパン買ったのに、冷たいままでした・・・(>_<)



東京の夜景は全部手ぶれでダメでした。(^_^;)


あっという間に東北道に入ってます。(爆)
安達太良SAで休憩した時にユンケル購入。
眠くなったら飲むことにします。



本来の目的地であった仙台を通り過ぎ、鶴巣PAで朝ご飯。
吉野屋が入っていたので、おいらは焼き魚定食。


相方はハムエッグ納豆定食。



朝早いこともあって、東北道は走りやすいです。
ほとんどクルコンを100km/h+@(切符切られない程度)にセットしてラクチン運転。

東名と違って、トラックも道を譲ってくれるし、仮に前に入ってもすぐに走行車線に移動してくれるからホント楽なんですよね。
東名だと、1台どいたらその前のクルマが追い越し車線に入ってくる。
あれって、絶対トラック同士で無線で話し、わざと邪魔したり、ゲームみたいに楽しんでるんだと思うんだけど・・・


途中、ランプを上げたままで走行する覆面発見。
こうやって警告するだけでみんなスピード落とすんだよね。
警察の本分は捕まえる事じゃなくて抑止だと思っているんだけどどうかな・・・



滝沢PAで休憩した時に牛乳と飲むヨーグルトでお腹の調子を整えておきました。



ようやく青森県に入りました。



青森IC到着。
この時、11時16分。名古屋から約14時間かかりました。
長かった高速道路の旅もここで一旦終了です。



竜飛崎に向かう道はどんどん寂しくなり、コンビニなど見あたりません。
道の駅のようなドライブインらしきところで昼食。
ラーメンぐらいしかメニューがなかったので、自家製おにぎりを購入。



どんぶりに軽く1杯分ぐらいの量がありました。

これで1個120円ならお得ですよね。
ご飯の炊き具合、ほろっと崩れる握り具合、塩加減、全てに置いてパーフェクトなおにぎりでした。
茶色の方は味噌が塗ってあり、海苔の方は中に焼き鮭が入ってました。
今回の旅行で、牛タンに次いで美味しいご飯でした。(^_^;)


青森の方はちゃんと制限速度を守って走るんですね。
時間があまりないので、申し訳なかったですが白線で何台も抜いてきました。
ちょっと名古屋の恥をさらしてしまった・・・(>_<)


竜飛崎が近づくにつれて、海岸まで山肌が迫ってくるようになりました。



竜飛崎に到着。
時間は12時37分でした。
下北半島の下道より近いと思っていた竜飛先への下道ですが、結局1時間以上かかりました。



灯台がある展望台は完全な先端って訳じゃないんですね。
半島一周できるのかな?道は狭そうだけど・・・



灯台は小さめでした。



天気が良ければ、この先に北海道が見えるはずなのに・・・(>_<)


日本で唯一車の通れない国道です。
TVとかで有名ですよね。






おみやげ屋さんで小腹を満たします。

裏側はちょっとエロい・・・(爆)


「あわびつぶ」って言う名前の貝です。
名前の通り、食感はアワビのようでした。



竜飛崎に着いた時の走行距離は10,016km。
名古屋から1,174kmでした。



名古屋から竜飛までの間で立ち寄ったSA・PAは9カ所。



竜飛崎からのお話しはまた今度。
Posted at 2009/06/09 01:10:53 | コメント(20) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年06月06日 イイね!

牛タンの次はタコ

牛タンの次はタココメントの返事ができなくてすみません。

旅行最終日の今日は、越後の地で「白根大凧合戦」を見にきてます。

見てる人より、上げ手の方が多いかも…

でも、けっこう迫力あります。

あとはのんびり帰ります。


明日は洗車だな。(^_^;)
Posted at 2009/06/06 13:55:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年06月05日 イイね!

美味いもの

美味いもの雨が降ったり、陽が差したりで忙しい天気の昨日でしたが、今日の東北地方は朝から曇りで時々強い雨に見舞われてます。

さて、昨日の先っぽで予告したとおり、美味いものを食べに、杜の都へ来ました。

まるでステーキのような厚さのでしょ?

最初は牛タン定食を頼んでいたんですが、せっかくだからと追加注文した「超厚切り牛タン」です。

厚さに反して凄く柔らかく、簡単に噛みきれるタンでした。

さて、今晩のお宿に向かいます。

2人で来てくれるかな…
Posted at 2009/06/05 15:51:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ずっとDAYSをいじってます。明日も継続予定。」
何シテル?   08/13 22:51
ふつうのおぢさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
2トーンのかわいさと、いざというときに車中泊できるシートレイアウトに惹かれて購入決定。 ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
今まで、アバルトには興味があったけど、500ではなくプントの方でした。 なので、RCZを ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
気に入って購入したんですが、結婚という生活の変化と維持費の高さに負けてしまいました。 結 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親父と自分で折半して購入しました。 通勤・買い物・レジャーにと、何かと使える車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation