
こんばんは
今日は、秋らしい気候でしたが、明日の奈良の早朝は10℃を下回るようです。
でも、日中は25℃とか,,, 体がついていきませんね。
職場では、クールビズも今日で終わりです。
明日から、上着必修。。 私は、10月1日から上着着ているので問題ありませんが、1日の温度差が15℃もあると体調に影響が出そうです。
ところで、今日、ある食材が届きました。,,,,,いや、食材ではなく調味料ですね。
関西の方(特に和歌山の方)は、ご存知の檜屋さんの天狗醤油です。
普段何気なく使っている醤油ですが、英名「soy sauce」と言って全世界でも愛用されています。
届いたこの天狗醤油は、「大量生産では醸せぬ天然の風味、柔らかな香り、琥珀の色つや」が売りの醤油で、私は25年以上愛用しています。
こいくち醤油で、私的には好きな醤油です。
醤油は、和歌山紀州由良が、醤油発祥とのことです。
鎌倉時代に紀伊由良の心地覚心(しんちかくしん)は、禅の修業中に、径山寺味噌製法等を学び帰国後、興国寺(こうこくじ)にて「金山寺味噌」を作り始め味噌の樽底にたまった液がしょうゆの始まりだと言われているらしいです。
これも言ったもの勝ちなようですが、私は信じています。
一説によれば
鎌倉時代の僧によって偶然できた説
金山寺味噌を由来とする説
斉民要術発祥説
がありますが、歴史的な資料が明確ではないので、何とも言えません。
でも、美味しければ良しとしたいですね。
この天狗醤油に使われている「天狗」の命名は、興国寺が虚無僧尺八の発祥の寺でもあり、天狗さまをお祀りしていて「天狗様のご利益をさずかりますように」と言う意味らしいです。
写真の
天狗しょうゆ(右) かけ用・煮物用
紀州天狗(左) おさしみ用
ブログ一覧 |
食材&お菓子 | 日記
Posted at
2011/10/31 18:47:03