おはようございます。
今日も寒いですね。細身の老体には堪えます...(^_^)
昨日と今日は、仕事お休み。
そんな中、欲しかったPCをネットで購入したので、昨夜からPC弄りに専念です。
それは、MicrosoftブランドのタブレットPC「Surface RT 64GB 海外版」....
キーボードは英語仕様。私はローマ字入力なので、全く支障はありません。
この「Surface Pro」は、日本でも近々発売されるらしいですが、「Surface RT」は発売予定無しらしいですね。
でも、Surface RTの海外版は、A○azonなどでも購入可能なのです。
RTは、Windows7などの今までのMicorSoftのOS的な動きはしませんので、購入には注意が必要...覚悟を決めて,,,
購入に至ったのは、昨年Windows 8 Release Preview版(ベータ版)をミニPCにインストールして色々使いたいアプリを試して
これと言った不具合/問題が無かったのですが、どちらか言うと、このOSはタブレット型PC向けと判断。
私のメインPC(母艦)は、
昨年PC更改したWindows7なので自宅はこれで充分なのですね。
が、今モバイルで使っているAcerのWindwos7 PC(CPU:ATOM)は、動作がもっさりして、ストレス感じまくり,,,
と言いながら、モバイルで持ち歩くPCに高スペックは要求しないので、Winodws8 Proは必要無いし...
RTで、サブノートとして使ってみようかと,,,
どちらかと言うとAndroid端末感覚で...
ストレス感じない程度に動作してくれれば、それでOKなのです。
で、肝心の「Surface RT 64GB」スペックは、
OS:Windows RT ※1
CPU:ARMベース・プロセッサ(クアッドコア) ※2
(NVIDIA Tegra 3 - 1.3GHz)
メモリ:2GB
内蔵ストレージ:64GB
ディスプレイサイズ:10.6インチ・ワイド液晶ディスプレイ
ディスプレイ解像度:1366×768ドット
リムーバブル・ストレージ:マイクロSDXCカード・スロット ※3
USB端子:USB 2.0(標準Aタイプ)
Bluetooth:Bluetooth 4.0
Wi-Fi:IEEE 802.11a/b/g/n
物理LAN:搭載無し ※4
内蔵バッテリ容量:31.5Wh
内蔵カメラ:2基搭載(前面と背面)
内蔵アプリケーション:Microsoft Office Home 2013 RT プレビュー版など
ブラウザ:Internet Explorer10
薄型(ペラペラ仕様)のキーボード付き ※5
※1 Windows 8のARM版バージョンで、Winodws8 Proの廉価版。
x86/x64プロセッサ版だと、OSは「Windows 8 Pro」になるのですが、価格もアップします。
ARMプロセッサ版のRTは、基本はWindows8と殆ど同じで、機能を限定しているので
価格は安価。
※2 ARMプロセッサは、32ビットRISC CPU。
命令種類を減らし、内蔵回路を単純化し演算速度向上を図ったCPUで、初期版開発から
可也長い年月を経て結構歴史があるのです。
Amazonの「KindleFire」も、ARMベースだし、Intel/AMDも黙ってないでしょうね。モバイル用
次期CPUは多分出てくると思います。
※3 Micro SDを増設ディスク代わりにセットすれば、ディスク容量も安心です。
オンライン ストレージ サービス(無料)「Windows Live SkyDrive」(5GB)も使えますが、
私はセキュリティ面で使いません。
※4 モバイルで使う仕様なので、特に物理LANは必要ないですね。
※5 これが付いていると、メールなど多用する私にはキー入力が楽なのです。
画面操作の入力は、疲れます。
先ずは、海外版仕様の日本語化
- Windows Update実行...
結構な数が更新されています。
MicroSoft社のことなので、新規OSの更新は頻繁ですね。
- 言語パック(日本語)追加と、システムロケールを日本に変更
- 使いたいアプリをインスト
限定されますけどね。
う~、ちょっと(いや可也)面倒でした....が、無事終了
使って見てのインプレはと言うと,,,
- ARMベースのPCは初めての使用するのですが、処理は意外と早い感じかな
今モバイルで使っているAcerのWindwos7 PC(CPU:ATOM)に比べると断然高速
特に、もっさり感は無いです。
- 薄型/軽量(縦幅:275mm/横幅:172mm/厚み:9.4mm/重さ:680g)
A4サイズ(縦幅:297mm/横幅:210mm)に比べて一回り小さいです
1kgを切っているので、持ち運びも全く苦にならない感じ
- 無線LANは標準で11n対応しているのでブラウザ接続/メールは高速接続
出先でもアクセスポイントがあれば接続可能ですね
- ディスク書き込み速度は、意外と遅いのが難点...
- Windows7に比べると、ユーザインタフェースが全く異なるので慣れるまで時間掛かりそうな...
クラッシック表示も可能です。
- 内蔵バッテリの持ちは、試してませんので判りませんが、カタログスペックでは連続9時間
だそうな
- 内蔵カメラは720pなので解像度は悪いです
- 未だ使い始めたばかりなので一概には言えませんが、iPadを超えるような動作は無理ぽい。
これはMicoroSoftとAppleの対決になるのですが、私が思うにはAppleの勝ちのような...
- キーボードは、ペラペラ薄々...
押下してもクリック感はまったく感じられないので、力強く押下した時に、壊れないかちょと心配...
- 使いたいアプリが制限される。
Windows 8 Pro版だとWindows7で使用しているアプリは殆ど使えますが、
RT版はMicroSoft社製アプリのみ
特にブラウザはIE(Internet Explorer)とメーラーは限定みたいです。
ブラウザは、IEベースのブラウザなら動きそうですけどね。
メーラーはMicroSoft社のWindows Live Mailも使えない...
IEを使ったWebメールで我慢かな
これは何れ改善されることを期待かな
過去のWindowsOSとの殆ど互換性がないことは、ちょっと残念,,,
総体的には、一長一短ありますが、「Surface RT」は、主に出先でWebメールとブラウザがメインになるので色々遊べそうな感じです。
こちらに、
イメージを掲載しています。
あっ、私はパソコンお宅では無いですよ。
仕事柄コンピュータ関係は、どうしても触ってみたくなるのです。
一種の職業病(^_^)..でも感染はしません。