こんばんは
今日は仕事はOFFです。
毎週日曜にシステム切り替えの仕事が12月迄続くので、金曜日は休暇にしています。
ところで、先日のブログの「気になるパーツ発見!」で記載していた
アンダーパネル。
やっぱり、気になるのですね。
このアンダーパネルの構造は、エンジンルームに篭った温まったエアーを引っ張りだしてくれる構造なので機能的に良いのですが、コメントを頂いたように、これを取り付けるとオイル交換とかエレメント交換時が不便そうなのですよ。
なので、ちょっと思案中な私なのです。本当は欲しいパーツの一つではあるのですけどね。
そんな中、ふとヒラメキが,,,
未だ暫くは外気も高いので、エンジンルーム内の温度とか吸気温は高目です。
暖かい空気が、エンジンルーム内に篭もっているのですね。
吸気温は高くても低くても燃費は良くないことが、私の1年の統計結果で出ているので、暑い時期限定対策(ちょっと遅いけど)。
ヒラメイた物が試せるのは、冬場に入るまでの短い期間になりますけどね(^_^)
で、そのヒラメキとは、
先ず空気は、温めると上昇する...アップ
なら、上昇したエアーを自然排出させることが出来ればれば、エアーフロー的には良いのでは,,,
と、言ってもボンネットの穴を開けることは出来ませんよね。
過去の整備手帳に記載していたエンジンルーム内にあるスライドする窓。
これを開放した状態にすればワイパー下の通風口へ温まったエアーが抜けると思っていたのですが、外部からの水等侵入を防止するラバーがあって、ここ使って排熱するにはラバーの加工が必要です。
こんな感じですかな。

この施工は排熱に有効だと思うのですが、雨天・洗車時はスライド窓は閉じる事が必須ですね。
これは走行中の突然の雨に対応出来ないしな...
ラジコンのサーボを使って、運転席から遠隔開閉出来れば,,, でも、私には無理だな。
で、いつもの思いつきの発想なので、何とも言えませんが,,,
フィットのフロントのある左右のこれ,,,

素材が柔らかい材質(ゴム性??)なので押さえると、外からエンジンルームが見えます。
フィットの場合、洗車時に高圧洗浄するとエンジンルームに水が侵入が多いのは、この辺りかな...
※特に運転席側は、洗車時の水侵入は多いです..
この部分を上手く使えば、排熱出来ないか???,,,
でも、
雨天時とか洗車時の水侵入が酷くなりそう,,,
冬場は、外気が低いのでエンジンが温まりにくくなるし,,,
その時は、外せば良いしで,,
先ずは青写真段階なので、何とも言えませんが,,,,
試作段階では、先ず排熱を重点にします。
上手く排熱出来そうであれば、
1. 洗車時、雨天時、冬場走行時などは、簡単に取り外しが出来るように,,,
2. 走行中の雨がエンジンルームに入らないようにドレン管を付けるなど,,,
先ずは、100均でA4サイズ位の素材を物色してみようと,,.
PS
エンジンルームの排熱①
で、結果的に、こんな施工にしました。
Posted at 2012/09/14 19:22:20 | |
トラックバック(0) |
構想中の弄り | クルマ