• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月10日

日産のディーラーに行きました。

日産のディーラーに行きました。 本日は日産のディーラーに行きましたヽ(´▽`)/



担当の方から今日ならアレ貸せますよwと連絡を頂いたので突しましたww

アレとはコレです!!
MY2012新型フェアレディZですww



試乗車はクーペでした。
MY2011までとの変更点はフロントバンパーのデザインが変わりました。



リアスタイルは変更なしです。



試乗車に装着されていたホイールは新デザインのレイズ製鍛造19インチホイールでした(*゚▽゚*)
そしてブレーキは曙ブレーキ製の対向4ポッドシステムです。
キャリパーカラーはMC前の40周年記念車で使われていたものですね。



ターンシグナルのデザインもこだわってますww



内装は大きな変更はありません。



中央にタコメーターがあるとやる気スイッチが無理やりにでも入ってしまいますwwwwwww

今回の試乗車はクーペ仕様でバージョンSというグレードでした。
このグレードの主な特徴はレイズ製鍛造19インチホイール、曙製対向4ポッドブレーキ、ユーロチューンドサスが標準で装着される、最も走りに重点が置かれている点です。
これの上に+豪華装備のバージョンSTがありますが、純粋に走りたいならこっちの方が良いかもしれないです。
昨年にMC前のロードスターSTとクーペSTに乗ってるので今回はそれと比べてどうかという事も含めて紹介したいと思います。

キーをもらって「行ってらっしゃ~い」と見送られてエンジンを始動させると「キュルル..ブォォォン...」と日産のV6らしい力強い始動音で安心出来るというか、やっぱこれじゃなくちゃ!!と思わせてくれるものがあります。

まずはエンジンですがVQ型最新版である、VQ37VHRが搭載されます。
MC前とはスペックも変わらず、最高出力336psを7000回転で発生させ最大トルク37.2kgmを5200回転で発生させるものとなります。

このエンジンはパッと見高回転型ですが、2000回転以下でも充分粘ってくれるというか1000回転台でも30kgm近くものトルクが出ているので回さなくてもスイスイ行けちゃいます。
今回は3ペダル仕様の試乗でしたが2000回転でどんどんシフトアップさせても苦しくなる予兆すら見せることなくグイグイ引っ張ってくれます。
街中を50~60km/h流していて前走車の右左折により3速20km/hで1000回転ちょっとぐらいまで落ちてからまた再加速させる際もシフトダウンなしでアクセルを少し多めに踏んでやればグイグイ力強い加速を見せてくれます。

そして扱いやすいというのも大きな特徴ですヽ(´▽`)/
この手のNAの高回転型スポーツエンジンはある程度低回転も扱いやすくはしているのですがやはりトルク不足を感じます。
ですがこの車はそんなことお構いなしで2速発進も1速と変わらないぐらいの力強さを見せてくれます。

これは大排気量エンジンならではの余裕と言えます。

この辺りもMY2011とは大きな違いは感じられませんでした。
でも3000回転から上まで回すと「ん?何か今までと違うぞ?」という感じになります。
回転の吹け上がり方が軽くなったというか、よりスポーツカーらしくなったかなという印象を受けます。

今までも日産VQにしてはメチャクチャ軽快な吹け上がりを見せてくれたのですが、他のスポーツカーと比べると「まだ高級車と基本が共通のエンジンなんだよなぁ」という感じでした。
何ていうか、吹け上がりに抑揚がないというか高回転まではきっちり回るけどフィーリング的に寂しいところがありましたが、今回のは3000回転から更に迫力が増すというか、積極的にぶん回したくなるような味付けになっているのが印象的でした。
「メーカーでは何も発表がないし、何も通達が来てないから分からないけど何か違うんだよ」と担当も言ってたのでやはり制御関連を弄っているのかなと思います。

今回も思いっきり踏んできましたwww
GT-Rみたいに頭ぶん殴られるような衝撃は無いですが、3.7のパワーは伊達ではありません(゚o゚;;
踏んだ瞬間、一気にグワァァァァァァと持っていかれますヽ(´Д`;)ノ
このパワー感はメルセデスSLK55AMGに近いです((((;゚Д゚))))
排気音も「フォォォォォォォォォォォォォン!!!!!」と野太く乾いた音質で聴いていてたまらないサウンドです(((o(*゚▽゚*)o)))

スカイライン370GTの時にも思いましたが、この3.7リッターエンジンって数値以上のパワー出てるんじゃないか?と思う時があります(^_^;)


今回の試乗車は絶滅寸前の3ペダルMT車でした(*゚▽゚*)
絶対的に速く走らせるんなら2ペダルセミATなのですが、自分で運転しているぞ!!という実感に浸れるのは断然3ペダルですねヽ(´▽`)/
シフトダウンもクラッチ蹴ってヒールトゥ決めて...っていうのがやっぱり楽しいですねwww

Zの場合はクラッチの踏みごたえはかなり重めではありますが、クセのない物なので割とすぐに慣れることができます。
シフトも節度感がかなり強くてちょっと重めの操作感です。

低回転からのパワーやトルクもしっかり出ているのでラフにクラッチつないでもしっかりと反応してくれますし、発進時も1100回転ぐらいでクラッチミートさせてもしっかりとついてきてくれます。
この辺りの乗りやすさはMTに長らく乗っていなかった人、MT初心者でもすぐに慣れることができるものと思われます。

そしてこのZの3ペダル仕様には物凄いシステムが入っています..
それはシンクロレブコントロールと呼ばれるもので、どんな物かというとシフトダウン時にヒールトゥを入れなくてもクルマが勝手にアクセルを煽ってくれるというシステムです。
私は最初「そんな邪魔なシステム付けない方が...」とか思っていましたが、これは1回でも体験してしまうと病みつきになります(*´д`*)
回転合わせがめちゃくちゃ気持ちよく決まってくれます。

なので何も考えずにクラッチ切ってシフトダウンさせてクラッチ繋ぐだけのシフトダウンでも「フォン!」と歯切れのいい変速が味わえます。
本気で走る際もかなり手助けしてくれます(*´∀`)
自動ヒールトゥと言ってもまだ人が入り込める余地が残されているので、自分でヒールトゥを決めるときもかなり心地よく手助けしてくれます。
「自分ってこんなにMT上手かったっけか?」と錯覚してしまいますwww

脚の方はと言いますと、かなりハードな味付けでした( ´ ▽ ` )
専用セッティングのユーロチューンドサスが入っていて、MY2012でセッティングの変更も入りました。
MY2011までのスポーツサス仕様と比べると街中域では硬さは相変わらずではあるものの、不快な揺さぶられ感や振動が減ったかな...という感じのものでした。
街中メインで乗るのであればこの脚じゃちょっとキツい物がありますヽ(´Д`;)ノ
なので街中ではバージョンSではないモデルのほうがおすすめかもしれません。

その反面、ワインディングのような走れる場所では最高の走りを見せてくれます(*´д`*)
もともと現行型のZは走りの良さに定評がありましたが、MY2012になって更に磨きがかかった印象です。
今まで以上に車の挙動が手に取るようにわかるのです。

なのでコーナリングでは先日乗った三菱ランエボⅩとは違った楽しみがあります。
向こうは電子制御の塊に身をゆだねてハンドルを切ればグイグイ曲がっていってしまうものですが、こっちは自然な楽しみがあります( ´ ▽ ` )
コーナリング手前でブレーキをしっかり踏んで、アクセルコントロールで車を曲げていくという走らせ方はやっぱり良いですね(*´д`*)
リアタイヤがシートのすぐ真後ろにあるので、攻めていてリアタイヤがムズムズし出してくる感覚が分かりやすくて「そろそろ来るな...」というのが読みやすいです。
しかも現行型Zはホイールベースもそんなに長くなく、後ろも短いので振り回しても怖くないというか楽しいですwww


今回久々にZに乗りましたが、やっぱりFRのスポーツカーは楽しいですね\(//∇//)\
トヨタ86/スバルBRZなどのそこそこのパワーのFRも良いですが、やっぱりこういったハイパワーFRスポーツも楽しいなと思った1日でしたww
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/09/10 21:46:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2012年9月10日 22:37
Ζは黒が高級感漂って良いですね♪
(*´д`*)
コメントへの返答
2012年9月11日 0:38
Zは明るい色も映えますが、こういう落ち着いたカラーもオーラが出ててかっこいいですよね( ´ ▽ ` )
2012年9月10日 22:37
Z34のMTの試乗車は珍しいですね!
MTは乗れないので凄く参考になります。
Z33に乗ったことがありますが、乗り味がアメ車風だったことが意外な発見でした。
Z34も低速が太めで乗りやすいのでしょうか?
Zんpセッティングは結構好みの味付けなので密かに気になってます(^^;
コメントへの返答
2012年9月11日 0:40
MY2012からはかなりMT車の試乗車も配備されるようになったらしいですよ(^^)

Z34になってからは乗り味面ではかなり方向転換しましたね...
3.7リッターの低速パワーは伊達じゃないですよヽ(´Д`;)ノ
かなり扱いやすい特性ですね。
2012年9月10日 22:40
フェアレディZが総額198万円だったら買うのに・・・

もしくは
フェアレディZのシャシーを使って
2000ccの後輪駆動車を作って
アノ姉妹機?兄弟機?を
作っていただきたいですよ!

がんばれ!日産!
コメントへの返答
2012年9月11日 0:43
確かにZは昔から高いですよねヽ(´Д`;)ノ


86/BRZが一定の成績残してるんだから、日産もここは2リッタークラスのを一発やってほしいところですね。

元々は小型FR用で開発されてたジュークターボ用の1.6ターボ+6速MTでもかなり面白そうな車になりますね!
2012年9月10日 23:17
Zはアメリカンだと思っていましたが、意外とヨーロピアンなんですね。

もう3.7リットルの大排気量車はあまり興味無いですが、日本車唯一といえるロングノーズショートデッキには憧れちゃいますね。

2リットルターボ(V6でいいから)がダウンサイジングで欲しいです。
コメントへの返答
2012年9月11日 0:47
そうなんですよ( ´ ▽ ` )
現行型は欧州市場もかなり重点が置かれて作られたので乗り味も欧州寄りなんですよ。

確かに何だかんだ言って、今現在での日本車の純粋な2シーターでロングノーズショートデッキというとこのZしか無いですからねぇ.....

次期型に期待しましょ(*´д`*)
あるいは86/BRZ対抗機を作ってくれたら最高なんですよね...
2012年9月12日 3:12
一度は乙に乗ってみたかったです♪
この辺りでは必ず行く小学校の社会科見学で追浜日産に行った時に誓ったんですけどねw
2×2なら可能性がまだあったのですが(;^ω^)
コメントへの返答
2012年9月13日 1:49
乙は車好きなら誰もが一回は憧れるといってもいい程の代名詞的な車ですよね( ´ ▽ ` )

Z32まであった2+2もポジションはスカイラインクーペに引き継がれちゃいましたね...
私も2シーターじゃちょっとキツい部分が...(^◇^;)

プロフィール

「ここからおはようございますーー!!!
お久しぶりです」
何シテル?   02/10 07:21
暇さえあればディーラー物色しに行きますw ドイツ車系のディーラーと繋がりが多いので、割とアウディ、BMW、メルセデス、VWのディーラーにお邪魔しに行く機会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最大級のガレージキット・模型の祭典 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/28 23:21:14
痛G前最終 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/06 01:05:32
閲覧障害だぁ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/02 00:53:09

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
今は何も乗ってません... 試乗車が愛車?ww ここは画像置場として使いますw

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation