
台風が過ぎてからすっかり寒くなりましたね(´Д`;)
昨日なんかだと、東京でも日中は20℃を下回り、きょうは日中はそこそこ暖かかったものの朝晩の冷え込みが半端ないですね(ノД`)
東京っても田舎の多摩地域なので、予報以上に寒くて朝起きて我慢できずに5分くらいヒーターを回してしまいましたww
そろそろ本格的に冬物出すようか?.......
なーんかゲームもやる気でないので今日は帰ってからまどマギ見ながらご飯食べてまったりしてますです
そうはいっても本日はレクサスにお邪魔してきますたw
お目当ては、来週の23日に正式発表、発売開始となるISベースの2ドアRCの展示車が来たということで見に行ってきました。
まだ発売前ということでお店の奥の方にパーテーションで仕切られて外から見えないところに展示されていました。
なかなかカッコイイじゃないですかぁ(*゚▽゚*)
フロントは写真で見るほどアクの強い感じではなくて、ISと比べたら親しみやすいんじゃない?と思えるものでした。
展示車はRC300hのバージョンL仕様で、ラグジュアリーグレードに位置づけられるものです。
今回のRCはリアフェンダーのラインが非常にエロいです(*´д`*)
RCは全幅1840mmとかなりワイドで、基本的な設計はISと変わらず、ISは全幅1810mmとなっているので+30mm分はデザインに使われていることになります。
この豊満な感じはライバルにあたる、BMW4シリやメルセデスEクーペ、アウディA5といったドイツ系クーペにはない量感です。
ボディカラーもカタログカラーになる、ラディアントレッドコントラストレイヤリングと呼ばれる5層コートのプレミアムパールで色の深みは物凄いものです。
こればかりは写真で表現できず、実際に見て欲しい赤ですね。
内装はISに準じたLFAにイメージを被らせるとてもスポーティなものです。
着座ポジションは電動で上下できますが、決めると自ずとISよりも気持ち低めになります。
メーターはハイブリッドのノーマル系は上のようになります。
Sport SもしくはSport S+に入れるとパワーメーターがタコメーターに変わるものです。
隣にはフラッグシップのRC Fもありました!!
いやぁ...迫力が凄まじいですな(^ω^)
後ろ姿も艶めかしさに迫力がさらにプラスされて、とてもISクラスのクーペには見えないですねぇ...
RC Fは更に拡幅されて1850mmとなります。
内装はオレンジ×ブラックのツートン仕様でした。
今回のRC Fはドライブモード4種類、左右可変駆動デフである、TVDの効きも3種類から選べる本気度合いです。
メーターもLFAを彷彿とさせるもので、右にはアナログの340km/hフルスケール、中央と左側は液晶です。
ドライブモードに応じてタコメーターのデザインが変わる、LFAでも採用されたギミックは健在です。
エコモードではエコドライブモニターになります。
標準は見やすさ重視のものです。
Sport SはLFAのスポーツモードと同じく、白基盤に針の組み合わせです。
レッドゾーンに近くになるにつれて文字盤色が変化するのもLFA譲りです。
展示車はエンジンが冷え切ってるので3500回転からレッドゾーンですが、暖気すれば8000回転まで許容します。
綺麗な可変レッドゾーンも液晶ならではですね。
Sport S+モードでは、さらに走り向きになり針もS2kの様な細かいドットのバーグラフになります。
エンジンを切ってるので表記されませんが、エンジンをかければ数字の外周にバーグラフが表示されることになります。
これもレッドゾーンになるにつれて、色で示してくれるものになります。
先代ISの時からクーペモデルについては模索されて来て、先代ではコンバチだけが日の目を見ましたが今回は完全なクローズドボディとして出ます。
アウディもA4→A5、BMWも3シリーズセダン→4シリーズとベースの面影は色濃く残してあるものの、別シリーズとして売り出しています。
レクサスもIS→RCとなったことでデザインの自由度などはIS C以上に出ているというのが見た感じの印象です。
そしてRC Fに関しても、まだLFAも無かった頃に作られた全てが模索で作られたIS Fの時と比べて視覚的な所や機能性といった意味では内外装の演出感やシートホールド性などはLFAで培われたモノがフィードバックされているのがわかるものです。
エンジンも先代のキャリーオーバーとは言っても全くの別物と言えるくらいの改良が加えられ、W205 C63も、F80 M4もNAを捨てて直噴ターボに行ってしまった中、これだけは大排気量高回転マルチシリンダーを貫いた貴重なモデルとなりました。
あとは実際に公道に出て走らせるのが楽しみです(*゚▽゚*)
お世話になってる販売店では、RCは23日13時に記者発表、同日14時から正式カタログ配布並びに試乗開始ということでそう遠くないうちにまた改めて観に行きたいですね。
クルマのキャラクター的にはGSから始まった、大胆な方向性に舵を切った第二世代レクサスの集大成とも言えるようなRC。ISやGSでは相当な好感触なものなので気になります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/10/16 23:41:03