
本日はアウディのディーラーに行きました( ´艸`)
お目当ては先日のRS4の試乗会でちょこっとだけ話題に登ったクルマですw
担当が「R8も持ってきたから仕事帰りにでも乗りに来てよ」と連絡を頂いたので凸デスww
まずは写真をどうぞ!
この2013モデルでフェイスリフトされてグリル形状、ヘッドライト形状の変更が入りましたが、劇的な違いというのは感じられません。
むしろMCされておとなしくなった印象です。
リアも変更点は少なく、テールランプの変更とマフラー形状の変更のみです。
タイヤはV10モデル標準の20インチです。
これも真円ではない特徴的な形のブレーキローターがついています。
内装はこれぞスーパーカー!と言わんばかりのタイトな感じです。
メーターも本気の350km/hスケールです!!
今回はミッションも変更されていますが、シフトゲートはMC前と同じです。
早速キーを借りてエンジンスタートです。
R8だけはMCされてもプッシュボタンスタートではなく古典的なキーを挿して捻るタイプです。
キーを捻ると「キュキュ..フォォォォォォン!!!!!」とド派手な始動音にビビりますww
店の前で用意されてたので前を通りかかった通行人やお店の中にいた他のお客さんが全員振り向くほどの派手な始動音です( ´艸`)
まずはギアをAに入れて発進させると、今までとは桁違いのスムーズさに驚きます。
後ほど詳しく説明しますが、この2013モデルではSトロニックに換装されました。
今までR8というと結構スパルタンな...というか如何にも乗り手を選びますよ的な車だったんですが、それが影を潜めました。
今回の試乗車はV10モデルで、5.2リッターV10直噴NAエンジンを搭載しています。
最高出力525psを8000回転で発生させて最大トルク54.0kgmを6500回転で発生させます(;´д`)
NAエンジンでありながらも5.2リッターなので街中でのモタつきなんて皆無です。
先日乗ったRS4とフィーリングは似ているんですが、あちらは穏やか過ぎるほど大人しかったんですがこれはアウディ最強のスーパーカーらしく街中でも結構元気に振舞ってくれます。
元気に振舞うとは言ってもしっかりと節度を保っているので、手に負えないとか扱いにくいとかそういった感じは一切ありません。
ここはMC前も変わっていないところなんですが、ミッションの違いでさらに乗りやすさが増したというか、多段化したので低回転のピックアップがさらに良くなった印象です。
街中でオート変速でノーマルモードで走ると2500回転も回らないうちにポンポン変速して行って巡航状態では1800回転ぐらいを指して走るような形になるんですが、その回転域でもしっかりと反応してくれてシフトダウンしない程度のアクセル踏み込みもしっかりと答えてくれます。
ターボみたいな力強さというのはないんですが、大排気量NAならではのトルクの豊かさというか溢れ出てくる感覚があります。
正直言って、街中域でノーマルモードで走ってるとスーパーカーに乗っているということを忘れてしまいますw
視界と着座位置は思いっきり低く、まさしくスーパーカーなんですが望外な扱いやすさと乗りやすさの方が強いです。
これなら女性も運転できるんじゃないかなと思います。
このエンジンはランボルギーニガヤルドと共通のエンジンなんですが、ガヤルドよりも低回転トルクがしっかりと出ていて乗りやすく仕上がっています。
...ガヤルドはイベント同乗試乗でしたが(^_^;)
チューニング違いとは言え、同じエンジン積んでいて低回転や街中域での乗りやすさをしっかり出しているということ考えるとドイツ車らしいっていうか、アウディらしいなと思います。
でもこれはR8の仮の顔に過ぎませんでした。
シフトゲート手前のSPORTボタンをおしてスポーツモードに入れると牙を剥きます((((;゚Д゚))))
スポーツモードに入れた瞬間アイドリングも音量が大きくなり、さらに野太く力強いものになります( ̄◇ ̄;)
エンジンのマネジメント、ギアの変速スピード、アクセルレスポンス、サスの減衰力...何から何まで変わりますヽ(´Д`;)ノ
アウディのA4以上の各車種にはドライブモード選択がありますが、このR8の物は変わりようが半端ではなく豹変します。
普通に発進したつもりでも一刻でも早く前に出たいと言わんばかりにガツンと発信してしまうし、ギアもオートモードでありながら4000回転過ぎまでは変速しないようになります(ーー;)
そして少しでも強く踏もうものなら一気にギアが落ちて8000回転オーバーまで吹け上がってしまいます( ̄◇ ̄;)
でも低回転トルクが出ているおかげもあり、街中では過激でありながら何とか扱いやすい部類に入るものです。
そうは言っても街中でスポーツモード入れたらいけない車ですが...
車に慣れた頃にいつもの全開加速かけてみました。
RS4でも結構痛い目見てるのにまたやるのかと思われそうですが、こうなったらアウディの本気というのを見てみたくなるというものです\(//∇//)\
今回もローンチスタートが使えるESPオフで完全シーケンシャルの本気モードでの発進です。
ローンチモードというのは緊張しますねヽ(´Д`;)ノ
ブレーキとアクセル同時に目一杯踏み込んで、メーター中央に準備完了的な表示が出ればあとはブレーキ離すだけなんですが、ビビっちゃって...
でもやりますた( ´艸`)
ブレーキを離した瞬間、AWDでありながらリアが一瞬だけ暴れます((((;゚Д゚))))
..つぎの瞬間、ウグゥ.....と言葉にならない、言葉にできない程の超絶的なGが襲ってくるんです...
頭をガツンと殴られるような衝撃が襲ってきます...
RS4はスムーズでありながら速いという感じだったんですがこれは荒々しく、前に出るものは許さないといった感じで突き進んでいくような感じです.....
スピードメーターもタコメーターと見間違えるような速度でグングン上昇していくし、中央にあるデジタルメーターは表示が追いつかない勢いでぐぁあああん!!と速度を伸ばしていきます。
RS4とは比べ物にならない加速G...そして新型S8以上のワープしていくような感覚...
M6みたいに後ろから蹴っ飛ばされるような加速感ではなく、前からも思いっきり引っ張られるような、前からも後ろからも力を感じるという訳の分からない力が全身をおそってきます(゚д゚lll)
シートバックに叩きつけられてそのまま身動きをとることも許されなければ、M6の時に感じた前からも押し付けてくるような力...それが今回も感じました。
しかもM6以上の力でです...
ヘッドレストに頭を貼り付けられているのにそれでは足りないと仰け反りそうになるほどの加速感をぶつけてくるのです...:(;゙゚'ω゚'):
そして今回も高回転型エンジンの気持ちよさはありました。
レッドゾーンが8500回転に設定されているんですが、そこまで一瞬で吹け上がります( ´艸`)
RS4の緻密な機械のように回る感覚とは違った、猛々しく回っていくさまはこれはこれでアリかな...と思わせる迫力なのです\(//∇//)\
7000回転を超えてもなおその勢いは決して衰えることなく、8000回転オーバーでもまだまだ行ける...8500回転すぎでまだ行けるのに...といったタイミングでシフトアップになるという具合です( ̄◇ ̄;)
V10サウンドも回せば回すほど勢いづいてきてどんどん回したくなるサウンドです\(//∇//)\
正直言って街中域でもしっかりと主張してきます。
フォォォォォン...と大人しめではあるものの主張してくるものです。
4000~5000回転を越えたあたりから物凄い迫力にみちたサウンドを後ろからガンガン聴かせてきます。
フラットアウトで回すとフォァァァァァァァァァアァァアァァン!!!!!!!!!!と低くもないけど高くもない...フェラーリV8の甲高いサウンドとは違う..そしてメルセデスAMGのV8のドロドロサウンドとも全く違う、BMW Mが先代M5/M6に搭載していたカァァァン!!と突き抜けるようなV10サウンドとも全く違う、力強い多重奏サウンドが響き渡ります(//∇//)
感じ的には、アストンV12の物と似ているっちゃ似てるんですがアウディV10はアストンほど重たく感じないものです。
後で調べたら、このMC版のV10の0-100km/h到達速度は3.6秒なんですね( ̄◇ ̄;)
この車には新たに7速ツインクラッチセミATが搭載されることになりました。
R8は昨年モデルまでは6速シングルクラッチセミATが搭載されていました。
正直言って乗りやすさや速さ、すべての点で雲泥の差とも言えるほど進化しています。
6速シングルクラッチのRトロニック時代も最初は乗れたもんじゃない...と思ってしまうほど街中ではガックガクのギクシャク感の塊でしたが年々良くなっていて、2011年のスパイダーモデルではこれがシングルクラッチかぁ...すごいスムーズになったな..と思えるまで進化していました。
それでもまだ特殊なミッション積んだ車ということを意識させられました。
クリープしないし、20km/h前後でノロノロ徐行するときなどはまだセミATの悪グセが隠しきれていないと感じました。
それが今回、ツインクラッチ化してギアも7速になってからシングルクラッチ時代の弱点が全てほぼ完璧と言えるほど消されていました。
オートモードで発進する際は普通にクリープも作ってくれるようになったので、普通の車に乗ってるような感覚で乗れてしまいます。
なので乗りやすくなった一面もあるんですが、今までのRトロニック時代のユーザーにとっては「特別な車に乗っている感がない」とか「乗りやす過ぎてつまんない」という声もあるようです。
私はこの進化は歓迎する派ですw
正直言って私は今までのRトロニックはそんなに好きじゃなかったというか、制御が進化しているとは言えオートモードで街中を走るときに「これなら3ペダルが欲しいわ」と思っていた人間ですw
そしてもう一つ高速を流している時の安定感がミッション変更で増したのです。
ミッションは関係ないでしょと思われそうですが、今までのRトロはドライブシャフトなどとの位置関係上どうしても変速時に横揺れ感は少なからず感じるものでした。
まっすぐ走行するに支障ないしハンドルも取られない程度なんですが、変速時にブルっと変な揺れがあったんですが、Sトロになってそれも無くなっていました。
そして元気に走るときのシフトスピードも大幅に短縮されています。
今までのRトロはシングルクラッチである以上シフトスピードに限界のあるものでしたが、今回のツインクラッチになって世界最高レベルのシフトスピードになりました。
シーケンシャルモードで走ると明らかに反応が良くなっているのが印象的です。
そしてシフトダウン時の回転合わせも「フォァァン!!」と派手目に入るのが気持ちいですww
乗り心地の方はというと、さすがフルアルミボディのスーパーカー...と言った感じでかなり硬いです。
この前乗ったRS4がラグジュアリーカーに感じるほどの硬さです:(;゙゚'ω゚'):
それでもMC前のモデルと比べて乗り心地は良くなっています。
路面の細かい凹凸もコツコツ伝えてくるのは相変わらずなんですが、段差を超えた時などはMC前はガツン!!とそのまま脳天まで伝えてきた振動がMC後では腰の辺りまで伝えてくる程度まで押さえ込まれていました。
MC前ではコツコツと細かい揺れを伝えてくる+ゆすられ感がかなり強く走ってる最中はずっと揺すられてる様なぐらい硬い脚でした。
でも今回のモデルでは先ほども書いたようにコツコツ感は消えていませんがゆすられ感が大幅に少なくなっています。
それによって街中域では結構乗りやすい...格好から想像できないほど乗りやすく仕上がっています。
でもアウディスポーツのフラッグシップでありアウディの特殊モデルを手がけるクワトロ社のフラッグシップらしく、どのSモデル、RSモデルよりも過激に仕上げられています。
ちょっと攻められる場所に持ってくと、街中域で感じたマイルドさがここでも意外な形で生きる物でした。
脚がよく動くようになったというか、突っ張る感覚がなくなって唐突な動きをしなくなったのです。
それによって今まで以上に安心しながら攻められるというか、安定して速く走れます。
なので柔らかくなったか?と思うんですが結果的に速くなったというものです。
そして、前15後ろ85の駆動配分のクワトロもコーナー脱出時に良い仕事をしてくれます(*´ω`*)
挙動は限りなく後輪駆動車なんですが邪魔しない程度に前で手助けをしてくれるというか、邪魔なアンダーを出さない程度に安定感を持たせてワンテンポ早くアクセルを容赦なく踏ませてくれます(*゚∀゚*)
アクセルを踏むとバカみたいな加速と横Gのせいでなれないと気持ち悪くなります(;´Д`)
というか慣れてもそんな走り出来る人は限られそうですががが...
試乗から帰ってくるまでに思わずこれがあればどんなに人生楽しいだろうかと思いましたが、こんなの無理デス(ノД`)
荷物積めないし...と強がってみるw
でもこの車は機会があったら乗ってみて損はない車です(*゚∀゚*)
SやRSを経験している人でも全く味が違うというか「R」でしか出せない「こんなアウディがあるのか!」と思わず息を呑むほど本気中の本気のアウディを垣間見ることができます。