
本日はトヨタのディーラーに逝きました(*゚▽゚*)
担当から珍しいの来てますよ~と連絡を頂いたので突撃ですw
「トヨタが作った欧州車」のフレーズでお馴染み?のアベンシスですw
まずは写真をどうぞ~!
フロントは今年の春に何時の間にか行われていたMCによってかなり迫力のある顔つきとなりました。
リアは欧州車っぽいデザインです。
ヘッドライトは流行りのLEDポジション入りですw
タイヤ&ホイールは見た目よりバランス重視の16インチです。
内装は日本車のような飾り気は全くありません。
VWみたいな素材の良さで質感を出すイメージです。
メーターも240km/hスケールです。
この車は一応トヨタ車ですが、完全なる欧州車です。
というのもアベンシスは企画、設計開発、生産が全てEUトヨタの手によって成されています。
この日本向けアベンシスもイギリス工場で組み立てられ日本に輸入されます。
そしてエンジンチューン、ミッションマネージメント、サスセッティングはイギリス仕様のまま輸入されます。
各種の注意書き部分とウィンカーなどの灯火器関連の法規合わせのみ日本独自仕様となっています。
日本仕様はイギリス仕様の2リッターガソリン仕様ベースです。
ここで凄いのがMC前まではイギリス仕様始め欧州仕様にも2リッターガソリン仕様が存在していましたが、MC後は欧州仕様では廃止され、日本向けにのみ2リッターガソリン仕様がラインナップされています。
MC後の顔つきで2リッターガソリンとなると生産規模的に特注生産に近い形になります。
これの一つ前の2代目アベンシスも日本に輸入されましたがライバルよりも割高な値段設定&ミニバン全盛期ということもあり、2008年で輸入が打ち切られました。
この3代目は当初日本で販売する予定は全くなかったとの事ですが、今現在の日本のトヨタ車にステーションワゴンがカローラフィールダー以外無いという事などを理由に昨年9月に受注期間は3ヶ月、1500台限定輸入という形で復活しました。
トヨタの想定していた以上に反響があったせいもあってか、MCされて今年の4月から期間、台数限定無しで輸入再開されることとなりました。
「ちょっと待て、これが2代目アベンシスだよ。間違ってるよ。」という方がほとんどだと思います。
日本のメディアもこれが2代目だと勘違いしているところがほとんどです。
ですが本当は違います。日本で説明するには生い立ちも少々複雑です。
本当の初代アベンシスは2代目カルディナの欧州仕様でした。
そして日本の3代目カルディナ、欧州の2代目アベンシスはプラットフォームは共通でしたが各市場の嗜好に合わせて別々のボディが与えられて販売されました。
3代目カルディナはレガシィを意識しすぎて使い勝手より走りに振り過ぎたせいで思いっきり販売不振となり、ピンチヒッターで2代目アベンシスが日本でも2005年から販売されました。
その後日本のカルディナは消滅し、この3代目アベンシスがワゴンボディのみ前述の経緯を理由に昨年から復活しました。
なのでこの車は日本のカリーナ、カルディナの子孫とも言えます。
前置きが長くなってすいません(^◇^;)
早速乗ってみると、うぉぉ!!これは凄い!!と思える程出来が良い車でした(*゚▽゚*)
レクサスとは違った方向で上質なのです。
これは「トヨタ車」という枠組みで考えちゃイケナイ車です。
ドアを閉める音から完全に欧州してます。
ドア自体も重く、「ボンッ!」というかなり鈍い開閉音でした
店から出て走らせた瞬間にやられましたwww
日常域のトルク感などがかなり強くて、ミッションとのマッチングも最高でした(^-^)
この車に搭載されるエンジンは2リッター直4で可変バルタイなどが付くトヨタ4気筒ガソリンの最新ユニットとなります。
最高出力152psを6200回転で発生させ、最大トルク20.0kgmを4000回転で発生させる、何の特徴もないスペックですが実際に乗ってみると数値以上のパワフル感があります。
特に2000~3000回転付近の日常で最も多く使う回転域のトルクが太くてパフォーマンス不足は全くと言ってもいいほど感じません。
巡航状態に入ると1200回転ぐらいまで落ちますが、そこから踏んでもしっかりと反応してくれて、欲しかった分のパワーをしっかりとくれます。
この回転域のトルク感はアコード2.4やレガシィ2.5NAよりもあるかな...と感じるほどです(゚o゚;;
低回転トルクの不足感はあるけど高回転で一気に伸びるホンダの2.4、低回転域でのトルク不足は解消したものの全体的に迫力が薄れてしまったスバルの水平対向2.5に対し、全域でトルク感がある2リッターという感じでしょうか。
そして同じエンジン積んでいるウィッシュや車重がこれよりも軽いアリオンよりもパワフルに感じます。
恐らくエンジンマネージメントが日本向けと欧州向けで異なっているのでしょう。
そしてエンジンの音のチューニングも全く違います。
アベンシス用は作っている音なのです。
この踏み込んだ時に心地いい音量で聴こえて来るのは気持ち良いです(*´ω`*)
それにしても同じエンジンを搭載しているにも関わらず感触がここまで変わってくるのは驚くばかりです。
踏んでいくと流石にアコードの2.4リッターには敵わないものの、レガシィの2.5よりも速いんじゃね...という程速いですヽ(´Д`;)ノ
回転もしっかりとレッドゾーンの6500回転までストレスなく吹け切ってくれるし、アクセルレスポンスも申し分ありません。
トヨタの欧州向け2リッター恐るべし...です。
この車には7速シーケンシャルモード付きのCVTが組み合わせられます。
このCVTも欧州向けのセットがそのままなので、日本の燃費の事しか考えてないダラダラCVTとは訳が違います。
アクセルに対して忠実に反応してくれて、CVTと言われて信じられない程ダイレクト感があります。
下手したらDレンジで走ってても2ペダルMTに近いくらいのダイレクト感がありますヽ(´▽`)/
シーケンシャルモードではMTのように変速するのが特徴です。
大半のCVT車のMTモードの変速は半クラになりながら変速しているような歯切れの悪い変速の仕方が多いものが殆どですがこれはしっかりとクラッチを切って変速している感触があります。
そして変速スピードは速いし、ギア比もかなりクロスされていてワインディング域で最も使う2、3、4、5速はかなり接近しています。
2速で6500回転まで引っ張ってシフトアップしても6000回転ぐらいまでしか落ちません。
それが5速まで続きます。
正直F1かって程のクロスレシオですwww
脚の方はと言いますと、流石欧州仕込み!!と言えるバランスの良さでしっかりと粘ってくれるし安定性もFF世界最高レベルです。
この車の脚の方向性は割とVWに似ているなという感じです。
BMWのようにスポーティさを目指していないし、硬くもない。でもしっかり感や安定感は妥協せずに思いっきり追求したという感じです。
街中での乗り心地を犠牲にせず、長距離走ってもまったく疲れないビシッとした安定性は1回味わってみる価値大アリです(`・ω・´)
それでも日本車に乗り慣れた方はかなり硬く感じるかもしれません。
担当が「これメチャクチャ乗り心地硬いよ(^_^;)」という程です。
でも欧州車や日本車でもスポーツカーに乗ってる方たちは何の違和感もなく受け入れられると思います。
ワインディングを攻めに行ってみると...
圧倒的なバランスの良さにびっくりしてしまいました(゚o゚;;
この車はスポーティなキャラクターを狙ってはいないのでスパスパ切れていくような感覚は薄いしロールもそれなりにします。
それでも全く怖くならないです。
ハンドルを切った分だけしっかりと反応して曲がっていく、パワステもある程度フィードバックする特性に設定されているのでどんな感じで行けば良いのかがしっかりと伝わってきます。
なのでスポーティかと言われたら正直言って難しいというか、う~ん...となってしまいますが基本がしっかりしているのでペースを上げていっても全然不安定になることはありません。
車の基本性能がしっかりしているのでがちがちで無くともコーナーでガッシリと粘ってくれるのでしょう。
ブレーキタッチのフィーリングも素晴らしかったです。
皆様も聞いたことがある話かも知れませんが、日本車のブレーキパッドは鳴きを嫌ってパッドの角が落とされているものが多いです。
特にトヨタ車はそれが顕著に現れていて、かなり削ってあります。
車種にも寄りますが、角を削りすぎて実際の圧着面積はパッド面積の7割弱というのもあります。
アベンシスのパッドはそんな小細工もしていないので冷えてる時はキーキー鳴りますが温まってから踏んでいくと踏力に対してリニアに利いていきます。
その辺りも全然違うんだなぁと思いました。
今回は正直カルチャーショックを受けました。
同じトヨタの看板を背負ってても日本と欧州でこんなにもクルマ造りが違うものなのか...と思いました。
確かにプリウスも凄いし日本生産、日本仕様のトヨタ車も良いとは思います。
でも見えるところにお金を使って基幹部品などの見えないところでコストを削るというのはアレですね...
日本トヨタもアベンシスのようなクルマ造りの仕方になれば日本車全体が良い方向にどんどん変わっていくんじゃないかなと思いました。
そうは言ってもアコード同様、ほとんど評価されないのがこの手の車の宿命です(ToT)
ファミマの方はというと...
現時点では負けました(´;ω;`)
家の近所では噂通り1人5枚までしか引けず私が行った時には既に30人ぐらい並んでました。
入数は100個なので、これじゃ待ってても引けないなと思ってグループ店舗に行ってみると...「今日はまだ開催しません」と衝撃的な言葉が...
えっ!?マジですか( ̄▽ ̄;)という感じで色々と聞いてみたら「各店舗によって納品日時がバラバラで一斉開催というものが出来ずに到着した店舗から展開しています」との事でした。
「全国のファミマ開催店舗にくじ一式が渡り切るのが20~21日頃ですのでそれまで各店舗に電話等で直接確認してみて下さい」との言葉が...
まだ諦めるなという事でしょうか...
やってやりますお(`・ω・´)