• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDEちゃんのブログ一覧

2017年05月11日 イイね!

スカクロ ミラー型レーダー取り付け

アップが遅くなりましたが、安全装備?としてレーダー取り付けです
取り付けは納車後、三日目にしたのですが...
今回は、すっきりさせるためにミラー型レーダー初投入です
購入したのはセルスターのAR-W61GM

まずは配線から
この部分を取り外し


ウェザーストリップもめくり

サイドのこの部分も外し(クリップのみ)


Aピラーも外しって思ったら素直に外れなかったので下記の状態(下側が完全に外れていない)で作業
ケーブル通すだけなのでこの状態で十分
ケーブルが通りにくそうだったのでケーブル通しをまず通し

電源はヒューズボックスから
この部分も外しちゃいます

付属の電源ケーブルですが、ヒューズホルダーが邪魔でしたので切断
あとはケーブル通しに接続しスルスルとAピラー・天井内を通しルームミラー上まで配線

今回はシガーソケット部のヒューズより電源をとります
スカクロのヒューズは、低背タイプのヒューズです

そしてなぜか転がってたヒューズから電源をとるケーブル

レーダー側の配線に端子接続

ヒューズからのケーブルにも端子を接続し、レーダー側のケーブルと接続

マイナス側は、ボンネットオープナーの所に接続

天井からルームミラーまでの配線もそれなりに隠して(可動部分があるのできれいに隠せません)

こんな感じでミラーに表示されます

ハーフミラーなので表示してても後ろが見えないことはないのですが、少しうっとうしく感じるので表示はOFF設定にしました

もちろん、警告時には表示されますよ
最新のレーダーはGPS測位が早いですね
早いときはエンジンかけてすぐって感じです
ちょっとしゃべりすぎぐらいいろいろ警告してくれます(笑
車のナビもそうですが、このレーダーの説明書もなかなか分厚いです
分からないことあったら説明書読もうと思いますが、最初から説明書読もうって気になりません

PS
先日、リアの車高を調整し予定では10mm弱上がる予定でしたが、6mmぐらいしかあがりませんでした
再度調整を行い、合計10mmぐらい車高があがりました
フロントは、微調として左を一回転(2mmぐらい)下げました
前下がりが好きなのですが、結果前後同じ車高になりました
忘備録:地面からフェンダーまで4輪共714~716mm(ほぼ水平なところで)


にほんブログ村 車ブログ 日産へ

にほんブログ村
2017年04月11日 イイね!

スカクロ テレビ&ナビキャンセラー取り付け

納車されて一番最初に取り付けたパーツです
純正用のテレビ&ナビキャンセラーキット
アース引っ張ってスイッチを一つ付けるだけなのですが、配線を調べるのが面倒なので一番安いキットを購入

まずはシフトレバーから取り外します
ギアをニュートラル位置まで下げた後、シフトノブ下のメッキ部分のリングを下に押します

押して外した状態がこちら

ここに止まっている金具を取り外します
フロント部分より広げるようにすれば簡単に外れます

金具が外れたらシフトノブは乗っかっているだけの状態ですので上に引きあげれば外れます
次にシフトレバーのカバー部分を外します
クリップで止まってるだけですので、リア側から上に引き上げれば外れます
端に内装はがしを入れる方法もありますが、私の場合は、シフトブーツ部分を上から手を入れ上に持ち上げて外します
こちらの方が早いですし傷もつきにくいです
但しクリップが固い場合、割れる可能性ありますのでお気をつけてください
外したシフトレバーカバーは、コネクター抜くのが面倒なので横に退避(傷つかないようにマスキングテープをしておくと万全です)

次に下記の赤丸のねじ2本を外します

オーディオ・エアコン操作パネルを手前に引っ張る感じで外します

裏にコネクター3本が刺さっていますので抜いてパネルを取り外します
次にナビの操作パネル取り外しです
赤丸部分の2本のねじを取り外します

同じように手前に引っ張れば外れるのですが、上の部分がかなり固かったです
初めて外すので割れてしまうのではと思いながら外しました
今回の一番苦労した部分です

外し終えましたら2本のねじを外します
モニターとオーディオ・エアコン・ナビユニットと共締めです

これでモニターも外れるのですが、目的はオーディオナビユニットの裏にアクセスなのでモニターは下の部分のみ上に持ち上げる感じでナナメにしてマスキングテープで固定しておきます
これでユニットが前に出すことができます

目的のコネクターは、下側の左のコネクターになります
上側も同じコネクターを使用していますのでお間違いなく
あらかじめナビ操作用のケーブルも配線しておき、上記のコネクターの間に割り込ませます
あとは元に戻して忘れず、購入したキットから出ているアース線を繋ぎます(私はうっかり忘れた為、同じ作業を2度してしまいました笑)
私はこの部分に接続

あとは元通りに戻して終了
ここまでの作業は、納車された次の日に行ったのですが、ナビ操作用のスイッチは、どこにつけるかこの時は決めてなくて、運転席足元付近でブラブラしてました

今回は、余っているスイッチホール(運転席右下)に取り付けることに
まずはスイッチホール部分の取り外しから
このサイドの部分を取り外します
クリップだけなので引っ張れば外れます

次にボンネットオープナーが固定されている2本のねじを取り外し

外し終えましたら手前に引っ張る感じでスイッチホールがある部分全体が外れます
外れたあとは、空きがあるスイッチホールを取り外し
赤丸部分はかなり固めですが上に持ち上げながらスイッチホールを押して抜き取ります

抜き取った空きスイッチホールとキットについてたスイッチは大きすぎた為、今回購入した小型のロッカースイッチです

ロッカースイッチの大きさに合わせて穴開け

スイッチにはあらかじめ配線をしてから組立

車両に取り付けて完成

もちろんケーブル接続は忘れず、キットについていたスイッチを外してギボシ端子で接続

今回の作業は、基本的にプラスドライバー一本あれば可能です
納車前にやりたかったのですが、いろいろ忙しくて納車後の取り付けになりました


にほんブログ村 車ブログ 日産へ

にほんブログ村


走行中 TVが見れる  TVキャンセラー スカイラインクロスオーバー J50 NJ50 ニッサン 純正 メーカーオプションナビ 対応 ナビ操作スイッチ付き

走行中 テレビ ナビ操作 ニッサン純正 スカイラインクロスオーバー J50/NJ50 H21/7〜 メーカーオプションナビ ナビコントロール/TVキャンセラーN2 ナビ操作スイッチ付 (ゆうパケット発送なら送料無料)
2017年03月21日 イイね!

スカクロ スカイラインクロスオーバー納車されました その2

前回は、とりあえずの納車報告でしたので、もう少し詳しく&数日乗った感想を

スカクロのグレードは二つノーマルの370GTとタイプPそれぞれにFR(2WD)と4WDの計4つしかありません
購入したのは2009年12月登録のFRのタイプP(走行距離:約52,000km)
タイプPの主な違いは、レザーシートにアラウンドビューモニターが標準装備
購入した車両は、ディーラーオプションのエアロパッケージ付になります
オプションのルーフレール&サンルーフ(セットオプション)は取り付けられていないもの(絶対条件 最終モデルは標準装備になったみたいです)
色は最後までエアロ無しのブラックと悩みましたが、エアロ付のブレードシルバーに(K51)
その他セキュリティとVICSがオプションでついてました

乗り込む際に開けるドア
やはりSUVという事で大きいと思ってします
それよりも大きいと感じたのがドアミラー
最近はドアミラーの小さいE46・コペンに乗っていたので邪魔になるぐらい大きいです(笑

シートに座るとSUVの中では低い方とは思いますが、やはり目線が高く感じます
書き忘れてましたが、納車前にラルグスの車高調導入
納車前に取り付けた唯一の部品です

大体ですが4cmぐらい車高を落としてます
べたべたでない大人の車高が好みです
スカクロは絶対車高を落とした方がかっこいいと思います
ちなみに最低地上高は、カタログより165mm(4WD:150mm)しかありません

エンジンはVQ37

フラットにトルクが増えていく感じで7000オーバーまできれいに回ります
さすがのパワーでかなりのGを感じます
街中でも大きい排気量らしく回転を上げなくても加速していきます
ミッションは7AT
このミッションよくできているようですが、たまにギクシャクするような事があります
変則ショックも少なくギアの選び方も国産では優秀と思えます

タイヤはブリジストンのDULER H/L
SUV用のタイヤでは完全にオンロード仕様のタイヤです
しかし、もう少しだけスポーツ系のタイヤが欲しい&ホイール(19or20インチ)も替えたい
純正のホイールのデザインも嫌いではないのとタイヤの溝がまだまだありますので当分(1年以上)はこのままの予定

ワインディングを走るとFRらしく素直なハンドリングでそれなりに楽しめますが、車高の関係でロールは大きめ
切り返しのコーナーでは、車高が高いので苦手
タイヤのせいだと思いますが、少しだるい感じ
それでもそれなりのスピードで走ることができますが、あまりスピードを感じません
まだまだ慣れていないので安全なスピードで走ってるだけだからかもしれません
ただしレーザーシートはやはり滑ります
ホールドがあるシートでもないので、特にお尻が滑るのはつらいですね
そういう車ではないのは分かってますので快適に気持ちよく走れる車を目指します

そしてお気に入りの場所を二つ
このアナログ時計と化粧パネル好きです


もう一つお気に入りのリアフェンダーライン

写真撮るのがへたのであまり伝わりませんね(笑
ちなみにドアミラーは、クローズしているとボディからはみでていません

こんな中古車の長々としたレビューを見てくれてありがとうございます
これからスカクロをよろしくお願いします


にほんブログ村 車ブログ 日産へ

にほんブログ村
2017年03月17日 イイね!

スカクロ スカイラインクロスオーバー納車されました

E46ツーリングを降りることにし、次の愛車はスカイラインクロスオーバーです
スカイラインV36のSUVタイプです
日産のホームページには、クーペとSUVの魅力を融合させたいままでにない美しいプロモーションと書かれています
このスタイルに惚れて決めました

*スカイラインクロスオーバーの事をみなさんスカクロと呼んでるみたいなのでこれ以降はスカクロと書かせてもらいます

車を決める主な条件として
1 ハッチバック(ここは絶対外せません)
2 そこそこ走って楽しい車
3 大きすぎない車体サイズ(できれば5ナンバーサイズ)
4 気に入るスタイル
これらの条件から探して行くと欲しい車がないなぁと思いつつ
特に自宅付近の道はかなり狭いなので大きい車はNG
小さい車体サイズでスタイルが素晴らしいステーションワゴンってないんですよね
そこで背の低いSUVならいいかなと思って探していたところ見つけたのがスカクロ
ボディサイズは、私の希望からすると大きすぎますが、それでもBMWでいうとF31ぐらいのサイズです
スカクロ 全長4635mm 全幅1800mm 全高1575mm(ルーフレールレス)
F31 全長4625mm 全幅1800mm 全高1460mm
このクラスのSUVとしては小さいサイズ(SUVはどれも全幅が大きい)でしっかりとしたプラットフォームを使用し積載性等を考えていないスタイル等より今後同じような車が出ることはないと推測します
程度がいい車が残っている内にとかいろいろ考えて購入することになりました

とりあえず昨日納車されました



まだ20kmぐらいしか乗ってませんので詳細は後日
街でみかけることもないマイナー車ですが、スカイラインクロスオーバー乗りのみなさんこれからよろしくお願いします
是非絡んで友達になってください
スカクロ乗りの人とツーリングできたらとも思いますが、熊本ではまず見かけることがありません(笑


にほんブログ村 車ブログ 日産へ
にほんブログ村

プロフィール

「@kotetsu76 さん
マキタ互換あればお願いします」
何シテル?   07/18 23:31
HIDEちゃんです。よろしくお願いします。 メインブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/hidechan/)より車に関することのみ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIDEちゃん趣味の部屋(工具・パソコン・車等) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/25 15:35:01
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2006年式 5MT パールホワイトのセカンドアニバーサリーエディションです コペンライ ...
BMW X1 BMW X1
2021年2月20日 納車 E84 SDrive ファツショニスタ アルピンホワイトII ...
日産 スカイライン クロスオーバー 日産 スカイライン クロスオーバー
2017年3月16日 納車 このスタイルに惚れて購入 ロングノーズ・ショートオーバーハン ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2012年6月に中古にて購入後、自分好みに仕上げていきます。 2017年3月16日お別れ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation