• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDEちゃんのブログ一覧

2024年04月04日 イイね!

コペン フルバケ(RECARO RS-G)助手席取付

運転席にフルバケ(レカロRS-G)の取付​を行いましたが、今回見た目だけのために助手席にも導入です
シートレールは、運転席と助手席セットを中古でゲットしていましたので助手席用に新たにシートを購入
運転席と同じメニューにて取付
取付後の画像







やっぱり2脚いれるとまとまりがあっていいですね
RS-G入れる前から分かっていましたが、後ろから見るとヘッドレストが大きいのでロールバーとのバランスがちょっとイマイチ
でもホールドと乗り心地からRS-Gにして大満足

シート交換前、ドリンクホルダーはシートとコンソールの間に挟みこむものを使用していました
誰も乗らない助手席なのでシートクッションに挟むことに
奥まで入らないのと少し厚かったので下の写真のようにカット

安定性の為に下記の様に加工

差し込んで取付

安定してて使用しやすい位置で満足です
シート外したのでついで作業
使わないUSBポート取り外し

給油口オープナーは電動化した​のでただの飾りになってますので撤去

開いた穴にテープを貼って物が落ちるのを防いでます



Posted at 2024/04/04 20:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2024年03月20日 イイね!

コペン スマホホルダー変更

ナビ交換前のスマホホルダーの位置はここです

ナビのモニターが飛び出ていますので、そこにホルダーを作成して取付を行っていました
今回ナビを変更した​為、同じ固定方法はできません
どこにしようかなぁといつも狭いコペンでは悩んでしまいます
ナビ交換前の場所はいいのですが、ナビ画面とレーダーの一部がスマホで隠れてしまうのが気に入らないです
今回は、右手側の3連のスイッチ位置に

ここはフォグランプ・ウィンドゥロック・リアデフォッガーのスイッチがあります
私の場合フォグランプは取り外している為にただの飾りになっているフォグランプスイッチの位置にスマホホルダーを作成することに
ベースは、こちらも使用していないシートヒーターのスイッチを分解して使用します

アクリル板にスマホホルダー取付用の17mmのボールマウントを取り付け
下側はケーブルを通す穴です

シートーヒータースイッチを分解したベースに張り付け

以前よりqiのスマホホルダーを使用していましたが、分厚く重たいのでついにで今回新しい物に交換

取り付けるとこんな感じです

内部に電源ケーブルを通します
あとはスイッチホールに差し込めば完成
先程の3連スイッチのセンターに取り付け予定でしたが、ホール事に形が違うんですね

残念ながらセンターには取付できませんでした
一番右側に取り付けることに

創造通りいい感じで取付られました
ホルダーを開いた時にドアと接触しますのでこれぐらい斜めに取付が必要です
ちょうど目線を向く角度です
ステアリングで少し隠れますが、目線を少し動かせば問題なくいい位置にすっきり設置できかと
しばらくこれで使用します


ところが、取付をしてしばらく
振動にたえられなかったのでしょう
アクリル板が割れてしまいました

PPとかならよかったのかも知れませんがアクリル失敗ですね
転がっていたアルミのL字材から再作成です

こちらは今のところ問題無し

Posted at 2024/03/20 19:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2024年03月14日 イイね!

コペン アンドロイドナビ交換 ATOTO A6G2C7PP

コペンのナビを更新しました
Joyingのアンドロイドナビを使用しており​、気に入っていたのですが時々モニターが映らなくなるトラブルが発生
ケーブルが悪いのかトランジスタが悪いのか原因を追究する気にならなかったので交換することに
今回選択したのはATOTOのA6G2C7PP
大きなモニターいいのですが、DIN枠にぴったり収まる方がいいなぁと思い7インチモデルに
でも解像度は高いのがいいので、A6の7インチ解像度1280X720モデルです
解像度が高いモデルってまだ少なくて選択が絞られます
開封して付属品を確認
梱包も綺麗で余分なほどのケーブルが付属
日本で一番売れているアンドロイドナビメーカー流石ですね

保護フィルム2種類付属してます

せっかく付属していたので苦手なフィルム張りから開始
ほぼモニターしかないぐらい薄いです

ケーブルをきれいに押し込まなくてよくて楽でいいですね
取付は非常に簡単なので省略
一点だけ
使わないケーブルは、ショート防止に小さいビニール袋をかぶせて、TESAテープでまとめています

取付はサクッと終了し

改めて綺麗に収まるっていいですね
Androidの設定(日本語キーボード等)を行って実際に使用していい感じです
ただ一点だけWifiがいつもきれいに繋がらない
CarPlayは使用しない派なのですが、CarPlayは安定してました
ネットで検索するとAtotoのWifiは謎仕様らしいです(笑
私はiPhoneからテザリングで接続しているのですが、テザリングしたままエンジンを切ると次回エンジンを始動した時は繋がらない
アンドロイドナビを再起動すれば確実に繋がることは分かったのでエンジンを切る旅にシャットダウンする様にしました
デフォルトはスリープ設定がONですがこちらをOFFに

こちらはパスワードでロックされてるシステム設定内になります
これで起動時間は遅くなりましたが確実に繋がります
待てないほど時間がかかるわけではありませんし、車庫に置いている時はバッテリーOFFですし、これで快適になりました
大きい画面もよかったですが、すっきりしている方が私にはしっくりきます

Posted at 2024/03/14 22:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2024年01月26日 イイね!

コペン フルバケ(RECARO RS-G)取付 その3

コペン フルバケ(RECARO RS-G)取付 その2​の続きです

佐多岬ツーリングから帰ってきてほんの少しでもいいから下げたくなりました
シートレール購入時に検討していたプランを実施します
簡単にいうとスライドレール間の幅を広げ、少しでもシートを落とし込むことです
この隙間若干ですが、寄せれます

外して確認したところ約5mm

エスケレートのシートレールを選択をしたもう一つの理由が組み立て式である事です
溶接やリベット止めではない為、加工が容易です
反面、正しい位置で組まないとスライドが渋くなりますが...
スライドレールを固定しているボルト穴を長穴(外側)に加工します

加工後取付

ボルトと密着するまで寄せることができました
ボルトは、キャップボルトに変更しているのですが、それでも少し厚めだったのでグライダーで頭を少しだけ削り落としました
同様に4か所とも同じ作業を行います
ドア側は4mmぐらいしか寄せれませんでした
組み立てて確認を行いましたが、1mm弱ぐらいしか落としこむことができませんでした
よく考えたら一番最初に接触するスライドレールのレバー部分を交わす為の凹み部分は、若干の傾きしかない為、5mm外側に出たぐらいではほぼ変わりません
完全に落とし込めるならいいのですが...
フリーハンドで書いたので汚いですがイメージとしては下記のような形


やはり問題はスライドレールのレバー部分
曲げることができればいいのですが、そんなやわにはできていません
角が立ってましたので丸く削ることに

これで僅かですがシートを下げることができます
これで合計ワッシャー2枚=3.2mm下げることができました

1mm以下の隙間ですが、接触していないことは確認できましたが、ぶれることも考え傷防止にテープを貼っておきました
目標の5mmまで落とすことはできませんでしたが、無事3.2mm落とすことに成功
お尻側の高さは決まりましたので、前側をワッシャーでベストポジションに高さ調整です
以前の状態より、前側をワッシャー1枚抜いた状態がしっくりきました
車体の固定ボルトを超低頭ボルトに変更してスライドレールと取付ブラケットのワッシャーを2枚→1枚に


最終的には下記の設定になりました
サイドステーとシート取付穴前後:一番下
スライドレールとサイドステー前:4枚=6.4mm
スライドレールとサイドステー後:4枚=6.4mm
取付ブラケットとスライドレール前:1枚=1.6mm
取付ブラケットとスライドレール後:0枚=0.0mm
前側シートレールと車体:2mm(​シート下補強バー​)

たかが3.2mmですが、思ったより下がったのを感じることができ、ベストポジションになりました
座面高さは、以前とほぼ同じ
多分純正シート比約ー30mmぐらいでしょう
アイポイントは、以前よりバックレストが、若干寝た形の為以前よりほんの少し下がりました
その為、シートの前後スライド位置をペダルに合わせるとステアリングが若干遠いです
手持ちのボス延長アダプターで10mm(5mmx2)伸ばしてベスト

ですが、ステアリングに対して延長アダプターが飛び出てて気に入りません
10mmの延長ボスを新たに購入して取付

これにて大満足です
擦れ防止にシートベルトガイド(無名)と

サイドプロテクター(TRIAL)を取り付け

サイドステーは一番下しか使用しない為、不必要な部分はカット

そして最終調整
スライドレールが若干スムーズでなかった為、原因を調べドア側に適切な厚さのスペーサーを挟んで固定
これは、特にリア側ですが、カーペット下がアンダーコートによって平ではなく締め付けた際にレールが傾いていた為です



非常にスムーズに動くようになりました
フルバケにして乗り降りする際に後ろに下げたかったのでこのスムーズ差は助かります
かなり苦労しましたが、大変満足できるシートポジションに調整できました
フルバケになって腰が動かなくなってますます運転するのが楽しいコペンです

取付後写真1

取付後写真2

取付後写真3



ここからは、参考資料・忘備録です
重量比較(シートレール込み)
交換前(純正2nd Aniversery):16.6kg

交換後(RECARO RS-G):11.2kg

サイドステー最終カット前 サイドプロテクター&シートベルトガイド未取付

約5.4kg軽量化
シートシェルとカーペット運転時ポジションにて1番狭い場所 : 約26mm
ドアとショルダー

ヘッドレストと天井

シートレールは、スライドレールを下げた為、一番後ろまで下がらなくなりました
ストッパー作成取付していないので、カーペットの破れ防止にゴム板貼りました

レール側も当たった事を考え丸く削っています
布製のシートベルトキャッチに変更した為、乗り込む際にキャッチ部分がお尻の下に潜りこみます
これを防止する為にシートのサイドサポート部分とキャッチ部分にマグネットを仕込みました



これでシートにキャッチが立っている状態にて乗り込むことができます

地味に非常に便利です
ご参考にしてください

その3まで長々とご覧頂きありがとうございます
しばらくはこの仕様で乗り、問題なければ見た目の為だけに助手席にも同じシート投入予定です

Posted at 2024/01/26 16:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2024年01月22日 イイね!

コペン フルバケ(RECARO RS-G)取付 その2

コペン フルバケ(RECARO RS-G)取付 その1​の続きです

一度シートをコペンから取り外し、何処が干渉して下げれないのか・問題なのか考えます
スライドレールのレバーとシートのシェルが最初に接触します
RS-Gのシートは、スライドレールのレバー部分の出っ張りをさけるために凹んでいる部分があります
ですが、凹んでいる部分とスライドレールのレバーの位置が合っていません
RECAROの純正レール・サイドステーを使用すとピッタリ合うのかもしれません

その為、ここを合わせれば、下げることができそうです
サイドステーのスライドレールへの取付穴を新たに開けてずらすことにしました
最初から開いていた穴2か所の間に新たな穴を開けました

取り付けて確認
これで10mm弱下げれそうです

下げる為には、サイドステーの1番下の穴を使用しなければいけません
その1でベルトホールに干渉する部分は、カットしましたが1番下の穴が使用できるように更にカット
下記写真では、上側が加工前のドア側・下側が加工後のセンターコンソール側になります。
前側の部分も干渉する為、3段調整から2段調整まで大胆にカット
後から考えると後ろ側もカットしとけばよかったと思いました

サイドステーのシート取付穴のピッチは、17mm
下げれるようになったとは言え、17mmは下げれません
1.6mm厚のワッシャーをスライドレールとサイドステーの間に6枚挟みこみ調整
5枚ではシートシェルに接触してしまいました
6枚で約7.4mm下げる事ができました
写真では分かりづらいですが、いい感じです
そしてスライドレールとサイドステーの間のワッシャーをお尻部分のみ取り外しました
説明書によると標準は前後3枚づつです

これはシートをスライドした際、前側のボルトとの接触を避ける為です

上記写真は、ワッシャー0枚で前側にスライドできない状態です
私は、ボタンキャップのボルトに変更していた為、3枚ではなく2枚でも接触がありませんでした
その1で組付け時から2枚に減らしていました
お尻側も2枚入れていましたのでこちらは外すことに
これで1.6mmX2枚=3.2mm下がりました

まだシートベルトキャッチを取り付けてなかったので取付
3点シートベルトをフルバケのベルトホールに通して取付です
4点シートベルトを取り付ける予定は無いですし、腰に密着しないのが安全上も嫌なので
右側は単純に通して取付
左側は、ヤフオクにてムーブのL150のリア用キャッチをあらかじめ購入
バックルと合えば何でもいいのですが、取付やすそうなのを選択
長さは、写真を見て吟味しました
ムーブ用でもL175になると取付ステーの曲がりが逆で取付ずらいです
L150用おすすめです

ちょうどいい長さの位置に穴開けて取付です

全て組み立てコペンに再度取付
その1からのダウン量のまとめです

計算上は、後ろ側で10.6mm低くなりました
サイドブラケット中間から一番下に変更:-17mm
スライドレールとサイドステー高さ調整:+9.6mm(1.6mmワッシャーX6個)
サイドステーとスライドレールのワッシャー抜き取り:-3.2mm(1.6mmワッシャーX2個)

この状態にてシートシェルとフロアカーペットの隙間は一番狭い部分で約3cmです
純正シートのローダウンブラケット&若干のアンコ抜き(座面傾き調整の為スポンジ追加後)と比べて感覚ですが5mmぐらい高い感じです
シートの形状とシートバックの傾きと思いますが目線は、ほぼ同じ位置です
苦労しましたが、ダブルロックでシートセンターも出ており、希望の高さまでシートを下げることができて満足です
しばらくこの状態で乗り(佐多岬ツーリングもこの状態)ましたが、概ね満足なのですが、更に5mmぐらい下げたいのが本音です

という事でその3に続きます
Posted at 2024/01/22 20:05:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ

プロフィール

「@kotetsu76 さん
マキタ互換あればお願いします」
何シテル?   07/18 23:31
HIDEちゃんです。よろしくお願いします。 メインブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/hidechan/)より車に関することのみ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIDEちゃん趣味の部屋(工具・パソコン・車等) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/25 15:35:01
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2006年式 5MT パールホワイトのセカンドアニバーサリーエディションです コペンライ ...
BMW X1 BMW X1
2021年2月20日 納車 E84 SDrive ファツショニスタ アルピンホワイトII ...
日産 スカイライン クロスオーバー 日産 スカイライン クロスオーバー
2017年3月16日 納車 このスタイルに惚れて購入 ロングノーズ・ショートオーバーハン ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2012年6月に中古にて購入後、自分好みに仕上げていきます。 2017年3月16日お別れ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation