• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDEちゃんのブログ一覧

2023年05月03日 イイね!

コペン エアダクト取付&エアクリーナー交換(K&N RA-0510)

サブラジエーターを取り付け​にて、左右のフォグウィンカーASSYも取り外しました
助手席側はもちろんサブラジエーター冷却の為です
運転席側の穴はどうしようって思った時に、エアクリーナーへの導風用のダクトを設けることにしました
ダクトがどこに通せるかなぁと眺めてましたが、このエアクリーナーの位置では難しそうなことが判明

エアクリーナーに風を当てる為には横にダクトを設置しないといけないのですが、バンパーとこの隙間が狭い為難しそうです
そもそもエアクリーナーがかなり下にあるのも好きではなかった為(なるべく大きいサイズを入れることを考えコの位置・サイズになったのは分かるのですが)、エアクリーナーをもう少し細身のものに変更し上側に取り付ける事にしました

エアクリーナーはどこのにしようか考え、タービン直付けステンメッシュもいいなぁ、HKSの毒キノコにしようかといろいろ考え、最終的には好みだなって事で”K&N”に
なるべく大きいサイズで上側に取り付け可能なサイズを考えRA-0510にしました
現在取り付けられてる”GroupMのK&Nフィルター"は、RU-1005
二つのフィルターサイズ比較は下記です
RU-1005 Bottomが149mm、Topが114mm、高さが114mmの円錐形です
RA-0510 Bottom・Topが89mm、高さが127mm
およその計算ですが、フィルター面積は、現在取り付けられているものに対して約75%ぐらいになります
これだけあれば十分でしょう
という事でネットで注文したのですが、在庫があるお店はなく届くまで約4ヶ月

届いてからサブラジエーター取付用と思っていたのですが、待ちきれずエアクリーナー交換は別途になりました
そしてもう一つ用意したのがステンレスのエルボーパイプ

長さを合わせる為にマジックで印をつけた位置でカット
このパイプの外外径は、51mm
エアクリーナーの取付部の内径は52mm
ほぼピッタリのサイズ
エンジン側の純正の内径は、測定していませんがおそらく46-48mmぐらいでしょうか?
少し無理矢理広げる感じで入れればぴったし

先にダクトを取り付けます
用意したダクトは下記

50mmでも良かったのですが、太い方がいいだろって事で75mmぐらいなんとか通せるでしょうってことで
ダクトを通すルートは、取り外したフォグウィンカーランプASSYからヘッドライト裏あたりを通してエアクリーナー部分へと思っていたのですが75mmでは厳しそう
なのでメッシュネットからいきなり90度曲げて隙間を通してエアクリーナー部へ
バンパーとの隙間が狭くダクトを少しつぶす様に変形

メッシュネットに取り付ける部分も隙間がなく90度に曲げれなかった為ダクト側を斜めにカットして対処
広がらないようにインシュロックで固定して切り口には黒のアルミテープで補強

下記の写真の部分(純正エアクリーナー固定部)にステーを取り付け

ここにダクトホースをインシュロックで固定します
メッシュネット側もインシュロックで固定

隙間がほとんどないので思ったよりしっかり固定されており動くことはなさそうです
無事エアクリーナー取付部までダクトを導けました

役に立たない吸入温度センサーはここに

続いてエルボーパイプとエアクリーナーを取付

転がってた汎用のステーをちょうどいい長さにカットし、エアクリーナー最下部に購入したダクトについていたホースバンドを使用し固定金具はカット曲げをして使用
この取り付け方なかなか良かったです

こんな感じにかなり上の方に取り付けることができました
ダクトの位置もいい場所です

ですが今度は上にいきすぎましたのでグリルとボンネットの隙間から雨天時に雨が入る可能性があります
ですので上部を覆うような雨避けを作成
ついでに簡易的ですが、インタークーラーとボディの隙間を塞ぐようにアルミテープ貼りました
エアクリ側はアルミ板を曲げて両面テープとアルミテープで固定
バンパー外す時は全て剥がさないといけませんがそんなに外すことはないでしょう(^^)

最終の完成形がこちら

かなり自己満足が高い出来になりました
これで美味しい空気が吸えるでしょう
ターボ車なのでエアクリーナーに冷たい空気を吸わせてもほとんど効果ありませんが、ほんの少しは効果あるはずです

Posted at 2023/05/03 20:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2023年05月02日 イイね!

コペン ボンネットダンパー交換

我がコペンには、D-Sportのボンネットダンパーが取り付けられています
ですが、最近ガスが抜けてきたのかボンネットがじわじわ下がり勝手に閉まってしまうほどに
取り付けられているガススプリングを調べてみました

STABILUS社の3635RM 0070Nみたいです
型番からおそらく70N(約7kg)
長さは軸間で315mm
ストローク約125mm
使用しているストローク約115mm
上記より早速ネットで検索
70Nのダンパーってなかなか見つけられないですね
妥協して300mmの100N購入しました

購入時にストローク量が心配でしたが、なんとか問題なさそうです
ですが、100Nにしたことによりボンネットを閉めるのが固いです
私は、最後ボンネットを落としてロックさせる派ですが、ガス圧が強すぎて最後まで閉まりません
なにより最初閉める時が一番固いですが、ヒンジに無理が掛かってそうで嫌です
*実際は全く問題ないはずです
再度真剣に探して見つけたのが下記
uxcell ガススプリング ガスダンパー ダンパー 油圧ダンパー 全長275mm 80N/8Kg
圧は80Nでちょうど良さそうですが、長さが275mmしかありません
これではボンネットの開く量が少ないのが取付前から想像できます
延長用の支柱も用意して15mmぐらいでしょうか?
ストロークする限界まで伸ばしました
これでも290mm
取り外したダンパーと比べると短いですね

実際にボンネットを開けた画像が下記

これでもやっぱり開く量が少ないですが、そこまで気にするほどでもないでしょう
オフ会でボンネット開けましたが、誰も開く量が少ないことには気づいてなさそうだったのでOKとします
なんとなくですが、ダンパーの部分に”DAIHATSU”ステッカー貼ってみました

結論からすると純正にて補修用のガスダンパー用意してますのでこちらを購入するのをお勧めします
D-Sport部品番号:55138-B081-01H

ボンネットダンパー無くてもいいと思う派なのであまりお金かけず修理したいと思ったのが間違いでした
安くいいサイズのダンパー売ってるところがあったら教えてください
もう一つの案として片側100N反対側を50Nにするのはどうかなぁと後から思いました
50Nだとまだ購入できそうなので
どちらにせよまた抜けるまではこのままです

Posted at 2023/05/02 16:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2023年04月13日 イイね!

コペン サブラジエーター取付 その2

その1​の続きです
③フォグランプASSY取り外しメッシュネットの取付
フォグランプASSYは3本のビスで固定されているだけなので単純に取り外し、メッシュネットを取り外したビスで固定

このフォグランプASSYガラスでできていますので一つで重量が1kg弱
二つでかなりの軽量化にも繋がります
代わりにラジエーター付けたので差し引き0ですかね
正面からはこんな感じになりました

今回は黒のメッシュネットにしました
次に④インナーフェンダーに穴開け(サブラジエーター冷却用)
とりあえず大きく穴を開けてそこにメッシュネット取付
これでもいいけどルーバーが欲しいなぁと
アルミ板でこんなの作成し

取り付け

ルーバーが太すぎ
後日再作成



まぁこれならいい感じと言えるでしょう



運転席側は、フェンダーライナーを申し訳程度に穴開け






⑤スモールランプをウィンカーと併用
ウィポジからヒントを得て、2色でスモールとウィンカーを併用できないかなぁと考えました
2色のT10を作成して回路を考えるかなぁと思っていましたら下記の商品を見つけました

同じような事考える人がいるんですね
この商品は、T10を2色で光らせます
通常のポジション点灯で通常通りのプラスマイナスで流し、ウィンカー点灯時は、プラスマイナスを入れ替えて流すことでアンバーを点灯させます
プラスとマイナスが逆に流れるようにコントロールユニットで制御しています
今回は、元に戻せるようにコネクターにて接続

防水コネクター使用しました
そしてコントロールユニットはヘッドライト下のこの部分に

このキットLEDウィンカー用のキャンセラー内蔵とあったのですが、取り付けたらウィンカー早すぎ
急遽下記のリレーを購入

リレーの取り外しですが、皆さん苦労されているみたいで
参考にして最初から壊して外すことにしました

壊すとなれば早いですね
無理やりマイナスドライバーを突っ込んでボキッ
5分もかからず取り外せました
そして点滅速度調整がついたリレーを取り付け

動作動画は下記


あとはクーラント入れてエア抜きしてやっと完成
思った以上に時間のかかった作業になりました
土日の空いた時間しか作業ができないので2週間以上リジットラックに載ったまま

とりあえず水漏れもなく、異常な水温上昇とかもないので順調にクーラントは回っていると思います
この夏どれぐらい効果があるか期待したいです

Posted at 2023/04/13 01:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2023年04月10日 イイね!

コペン サブラジエーター取付 その1

本気で走っちゃうと水温が100度を超えちゃう我がコペン
100度超えると精神的に嫌なので冷却対策をすることに
大容量のラジエーターやオイルクーラー等考えましたが、安く確実にという考えで今回は小型のサブラジエーターを追加しました
まず悩んだのがサブラジエーターの大きさと取付位置
HKSのオイルクーラーを参考に助手席側フォグランプ裏に設置することに
より冷やす為には、バンパー穴開けorフォグランプ撤去という事でフォグランプを撤去することに
次にフォグランプASSYにはウィンカーが内蔵されている為に、取り外すとウィンカーが無くなってしまいますので、小型の物を取り付けかなぁと思っていたのですが、スモールランプをウィンカーとして使用する事に
ここまで決めるまでかなり悩んじゃいました
悩むぐらいなら普通に大容量のラジエーター変えた方が楽です
ですが、モディファイするのが好きですからww

という事で今回のモディファイ内容です
①ホーンを運転席側フォグランプ裏へ移動
②オイルクーラーを助手席側フォグランプ裏へ設置
③フォグランプASSY(ウィンカー含)取り外し、メッシュネット取付
④インナーフェンダーに穴開け(サブラジエーター冷却用)
⑤スモールランプをウィンカーと併用

まずは①の作業からバンパー取り外します
純正ではラジエーター前にあるホーンですが、私は冷却の為ホーンをヘッドライト下に左右に分けています

それを運転席側にまとめて設置

これで助手席側にスペース確保
続いて②のオイルクーラー設置
サブラジエーターに用意したのは、トヨタ純正のオイルクーラー”TOYOTA 4301"と記載があるものです
ヤフオクで中古をゲット
何の車種で使われているか詳しく調べていませんが、多くの車種で使われており、流通量は多そうです
配管含め何がいいかすごく悩みました
いきなりですが、仮設置
もちろんきれいに洗浄してオイルは排出済みです

どうせ取り付けるならなるべく大きいのがいいのですが、スペース的に余裕のないコペン
細かく計測してもいいのですが、流用するオイルクーラーの細かいサイズは分からないので、載せて実機で確認です
とりあえずなんとかなりそうです
まだ配管していませんが、確認の為バンパー取り付け
あれ何処か当たってる

バンパー下部が当たってました
ということでもっと上に上げる事に
エアコンの配管が斜めにある為、避ける為に前方に少し移動して上に上げる事に
ヘッドライト下にピッタリ収まるように接着
再度バンパー取り付けて問題がないか確認
問題無かった為、設置とホースも取り付け

取り付けの為のステーは苦労したのが分かります
綺麗に作り直したいところですが、見えない部分ですし固定されていれればOK
今回使用したホースは、ブリヂストンのヒーターホース
柔らかくて曲げやすくていいホースです
このホースをターボとラジエーターを繋いでいるホースを取り外しサブラジエーターに通るルートにて割り込ませ

これでサブラジエーター取付完了
裏から見るとこんな感じ


長くなるのでその2に続きます


Posted at 2023/04/10 14:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2023年03月21日 イイね!

コペン リアバンパー穴開け

パラシュート効果低減を狙ってリアバンパーに穴開けを行いました
大胆に効果のある場所にセンターと左右に穴を開ける方がいいのでしょうが、このコペンのスタイルを崩したくない為、ナンバーの左右の部分のみ穴開けすることに
加工前

マスキングテープで切る位置を決めて、ホールソーで角に穴を開けて繋げるようにカット

ベルトサンダーややすりできれにして

穴開け完了

切った部分はモールでごまかす事に

ちょっと汚いですが、ヒートガンであぶりながら取付

裏からは、友達にもらったメッシュ(シルバー)を取り付け

ナンバーを戻して完成

凹んだ部分で穴面積も小さい為、効果は少ないかも知れませんが、想像通り違和感ない仕上がりになって満足
効果の程は、穴開け直後試走した時には、かなりの効果を感じましてが、次に乗った時には分からずww
悪くはなってないでしょう

Posted at 2023/03/21 23:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ

プロフィール

「@kotetsu76 さん
マキタ互換あればお願いします」
何シテル?   07/18 23:31
HIDEちゃんです。よろしくお願いします。 メインブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/hidechan/)より車に関することのみ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

HIDEちゃん趣味の部屋(工具・パソコン・車等) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/25 15:35:01
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2006年式 5MT パールホワイトのセカンドアニバーサリーエディションです コペンライ ...
BMW X1 BMW X1
2021年2月20日 納車 E84 SDrive ファツショニスタ アルピンホワイトII ...
日産 スカイライン クロスオーバー 日産 スカイライン クロスオーバー
2017年3月16日 納車 このスタイルに惚れて購入 ロングノーズ・ショートオーバーハン ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2012年6月に中古にて購入後、自分好みに仕上げていきます。 2017年3月16日お別れ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation