• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDEちゃんのブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

202403 おはくま

本日、第二日曜日はおはくまの日

お山に登ろうかなぁと思って辞めてかなり早い時間に会場に到着

朝の気持ちいい写真が撮れました
でも今日の朝はかなり寒かったですね
今月も大賑わいのおはくま

かなりの台数の車が集まりました

いろんな人とお話して今日は早々に退散
絡んでくれた皆様ありがとうございました

Posted at 2024/03/10 20:42:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・オフ会 | クルマ
2024年03月06日 イイね!

九州Copen倶楽部 宮崎オフ2024

先日の日曜日(3/3)は、2回目となる宮崎オフを今年も開催しました
参加台数23台、参加人数31名
参加された皆様お疲れ様でした

緑川PAに集合

高速をカルガモツーリングして道の駅 錦(人吉)へ

かりこぼうず大橋で休憩

カルガモツーリング
見えないところまでコペンだらけ

そしてランチの入船

美味しいうなぎをいただきました

呉汁はあんまり好きではないのですが、ここのは別格
美味しいです

食後の後はスイーツを求め”NOJIRIKO CAFE”へ
我が倶楽部では珍しく綺麗に並んでます(笑



”完熟いちごたっぷりのパフェ”を頂きました
甘々のイチゴではなく酸味もしっかりありとても美味しいイチゴでした

そして解散
気温は寒かったですが、天気もよくて最高のオープンツーリングになりました
景色の写真はありませんが、川沿いの車・信号が少ない気持ちよく走れるコースでした

Posted at 2024/03/06 19:21:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・オフ会 | クルマ
2024年02月13日 イイね!

202402 おはくま

今年も年に一度の天草開催のおはくまに行ってきました

今回は、お誘いを受けたのでいつものメンバーで倉岳神社へ

ほんとは絶景のはずなのですが、本日は酷いガスでうっすらとしか見えない状況

反対側の駐車場も残念

また来年リベンジでしょうか(笑
おはくま会場に到着

雰囲気が伝わる全体の写真はこれ一枚しか撮っておらず
あふれた車は海岸線にずらっと

今回は170台以上集まったそうです
おはくま解散後、マイカーのみで記念にパチリ



ランチは、会場近くのかなりお久しぶりの”たなか畜産”へ
駐車場に到着するとZ団の皆さんが

いつも綺麗に並べられていて関心します
コペン軍団ぐちゃぐちゃなので見習わないとww
スペシャルランチが1500円との事で注文

この日はサーロイン

久しぶりのたなか畜産
やっぱり美味しかったです

帰りはオレンジロード経由で楽しくドライブ

写真撮り忘れましたが、2年前ほどにオレンジロード沿いにオープンしたカフェにて休憩をして解散
今年も楽しいおはくま(おはあま)になりました

Posted at 2024/02/13 21:00:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・オフ会 | クルマ
2024年01月26日 イイね!

コペン フルバケ(RECARO RS-G)取付 その3

コペン フルバケ(RECARO RS-G)取付 その2​の続きです

佐多岬ツーリングから帰ってきてほんの少しでもいいから下げたくなりました
シートレール購入時に検討していたプランを実施します
簡単にいうとスライドレール間の幅を広げ、少しでもシートを落とし込むことです
この隙間若干ですが、寄せれます

外して確認したところ約5mm

エスケレートのシートレールを選択をしたもう一つの理由が組み立て式である事です
溶接やリベット止めではない為、加工が容易です
反面、正しい位置で組まないとスライドが渋くなりますが...
スライドレールを固定しているボルト穴を長穴(外側)に加工します

加工後取付

ボルトと密着するまで寄せることができました
ボルトは、キャップボルトに変更しているのですが、それでも少し厚めだったのでグライダーで頭を少しだけ削り落としました
同様に4か所とも同じ作業を行います
ドア側は4mmぐらいしか寄せれませんでした
組み立てて確認を行いましたが、1mm弱ぐらいしか落としこむことができませんでした
よく考えたら一番最初に接触するスライドレールのレバー部分を交わす為の凹み部分は、若干の傾きしかない為、5mm外側に出たぐらいではほぼ変わりません
完全に落とし込めるならいいのですが...
フリーハンドで書いたので汚いですがイメージとしては下記のような形


やはり問題はスライドレールのレバー部分
曲げることができればいいのですが、そんなやわにはできていません
角が立ってましたので丸く削ることに

これで僅かですがシートを下げることができます
これで合計ワッシャー2枚=3.2mm下げることができました

1mm以下の隙間ですが、接触していないことは確認できましたが、ぶれることも考え傷防止にテープを貼っておきました
目標の5mmまで落とすことはできませんでしたが、無事3.2mm落とすことに成功
お尻側の高さは決まりましたので、前側をワッシャーでベストポジションに高さ調整です
以前の状態より、前側をワッシャー1枚抜いた状態がしっくりきました
車体の固定ボルトを超低頭ボルトに変更してスライドレールと取付ブラケットのワッシャーを2枚→1枚に


最終的には下記の設定になりました
サイドステーとシート取付穴前後:一番下
スライドレールとサイドステー前:4枚=6.4mm
スライドレールとサイドステー後:4枚=6.4mm
取付ブラケットとスライドレール前:1枚=1.6mm
取付ブラケットとスライドレール後:0枚=0.0mm
前側シートレールと車体:2mm(​シート下補強バー​)

たかが3.2mmですが、思ったより下がったのを感じることができ、ベストポジションになりました
座面高さは、以前とほぼ同じ
多分純正シート比約ー30mmぐらいでしょう
アイポイントは、以前よりバックレストが、若干寝た形の為以前よりほんの少し下がりました
その為、シートの前後スライド位置をペダルに合わせるとステアリングが若干遠いです
手持ちのボス延長アダプターで10mm(5mmx2)伸ばしてベスト

ですが、ステアリングに対して延長アダプターが飛び出てて気に入りません
10mmの延長ボスを新たに購入して取付

これにて大満足です
擦れ防止にシートベルトガイド(無名)と

サイドプロテクター(TRIAL)を取り付け

サイドステーは一番下しか使用しない為、不必要な部分はカット

そして最終調整
スライドレールが若干スムーズでなかった為、原因を調べドア側に適切な厚さのスペーサーを挟んで固定
これは、特にリア側ですが、カーペット下がアンダーコートによって平ではなく締め付けた際にレールが傾いていた為です



非常にスムーズに動くようになりました
フルバケにして乗り降りする際に後ろに下げたかったのでこのスムーズ差は助かります
かなり苦労しましたが、大変満足できるシートポジションに調整できました
フルバケになって腰が動かなくなってますます運転するのが楽しいコペンです

取付後写真1

取付後写真2

取付後写真3



ここからは、参考資料・忘備録です
重量比較(シートレール込み)
交換前(純正2nd Aniversery):16.6kg

交換後(RECARO RS-G):11.2kg

サイドステー最終カット前 サイドプロテクター&シートベルトガイド未取付

約5.4kg軽量化
シートシェルとカーペット運転時ポジションにて1番狭い場所 : 約26mm
ドアとショルダー

ヘッドレストと天井

シートレールは、スライドレールを下げた為、一番後ろまで下がらなくなりました
ストッパー作成取付していないので、カーペットの破れ防止にゴム板貼りました

レール側も当たった事を考え丸く削っています
布製のシートベルトキャッチに変更した為、乗り込む際にキャッチ部分がお尻の下に潜りこみます
これを防止する為にシートのサイドサポート部分とキャッチ部分にマグネットを仕込みました



これでシートにキャッチが立っている状態にて乗り込むことができます

地味に非常に便利です
ご参考にしてください

その3まで長々とご覧頂きありがとうございます
しばらくはこの仕様で乗り、問題なければ見た目の為だけに助手席にも同じシート投入予定です

Posted at 2024/01/26 16:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ
2024年01月22日 イイね!

コペン フルバケ(RECARO RS-G)取付 その2

コペン フルバケ(RECARO RS-G)取付 その1​の続きです

一度シートをコペンから取り外し、何処が干渉して下げれないのか・問題なのか考えます
スライドレールのレバーとシートのシェルが最初に接触します
RS-Gのシートは、スライドレールのレバー部分の出っ張りをさけるために凹んでいる部分があります
ですが、凹んでいる部分とスライドレールのレバーの位置が合っていません
RECAROの純正レール・サイドステーを使用すとピッタリ合うのかもしれません

その為、ここを合わせれば、下げることができそうです
サイドステーのスライドレールへの取付穴を新たに開けてずらすことにしました
最初から開いていた穴2か所の間に新たな穴を開けました

取り付けて確認
これで10mm弱下げれそうです

下げる為には、サイドステーの1番下の穴を使用しなければいけません
その1でベルトホールに干渉する部分は、カットしましたが1番下の穴が使用できるように更にカット
下記写真では、上側が加工前のドア側・下側が加工後のセンターコンソール側になります。
前側の部分も干渉する為、3段調整から2段調整まで大胆にカット
後から考えると後ろ側もカットしとけばよかったと思いました

サイドステーのシート取付穴のピッチは、17mm
下げれるようになったとは言え、17mmは下げれません
1.6mm厚のワッシャーをスライドレールとサイドステーの間に6枚挟みこみ調整
5枚ではシートシェルに接触してしまいました
6枚で約7.4mm下げる事ができました
写真では分かりづらいですが、いい感じです
そしてスライドレールとサイドステーの間のワッシャーをお尻部分のみ取り外しました
説明書によると標準は前後3枚づつです

これはシートをスライドした際、前側のボルトとの接触を避ける為です

上記写真は、ワッシャー0枚で前側にスライドできない状態です
私は、ボタンキャップのボルトに変更していた為、3枚ではなく2枚でも接触がありませんでした
その1で組付け時から2枚に減らしていました
お尻側も2枚入れていましたのでこちらは外すことに
これで1.6mmX2枚=3.2mm下がりました

まだシートベルトキャッチを取り付けてなかったので取付
3点シートベルトをフルバケのベルトホールに通して取付です
4点シートベルトを取り付ける予定は無いですし、腰に密着しないのが安全上も嫌なので
右側は単純に通して取付
左側は、ヤフオクにてムーブのL150のリア用キャッチをあらかじめ購入
バックルと合えば何でもいいのですが、取付やすそうなのを選択
長さは、写真を見て吟味しました
ムーブ用でもL175になると取付ステーの曲がりが逆で取付ずらいです
L150用おすすめです

ちょうどいい長さの位置に穴開けて取付です

全て組み立てコペンに再度取付
その1からのダウン量のまとめです

計算上は、後ろ側で10.6mm低くなりました
サイドブラケット中間から一番下に変更:-17mm
スライドレールとサイドステー高さ調整:+9.6mm(1.6mmワッシャーX6個)
サイドステーとスライドレールのワッシャー抜き取り:-3.2mm(1.6mmワッシャーX2個)

この状態にてシートシェルとフロアカーペットの隙間は一番狭い部分で約3cmです
純正シートのローダウンブラケット&若干のアンコ抜き(座面傾き調整の為スポンジ追加後)と比べて感覚ですが5mmぐらい高い感じです
シートの形状とシートバックの傾きと思いますが目線は、ほぼ同じ位置です
苦労しましたが、ダブルロックでシートセンターも出ており、希望の高さまでシートを下げることができて満足です
しばらくこの状態で乗り(佐多岬ツーリングもこの状態)ましたが、概ね満足なのですが、更に5mmぐらい下げたいのが本音です

という事でその3に続きます
Posted at 2024/01/22 20:05:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン L880K | クルマ

プロフィール

「@kotetsu76 さん
マキタ互換あればお願いします」
何シテル?   07/18 23:31
HIDEちゃんです。よろしくお願いします。 メインブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/hidechan/)より車に関することのみ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIDEちゃん趣味の部屋(工具・パソコン・車等) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/25 15:35:01
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2006年式 5MT パールホワイトのセカンドアニバーサリーエディションです コペンライ ...
BMW X1 BMW X1
2021年2月20日 納車 E84 SDrive ファツショニスタ アルピンホワイトII ...
日産 スカイライン クロスオーバー 日産 スカイライン クロスオーバー
2017年3月16日 納車 このスタイルに惚れて購入 ロングノーズ・ショートオーバーハン ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2012年6月に中古にて購入後、自分好みに仕上げていきます。 2017年3月16日お別れ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation