• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶったまんの"白馬に乗ったおうしさま" [ホンダ PCX]

新プログラムの説明(PCX専用ヘッドライトコントローラーキット)

投稿日 : 2014年06月01日
1
久し振りにヘッドライトコントローラーのプログラムをバージョンアップしました。
新機能は2つ。

1つ目は点灯タイミングを遅延させる機能
7カ月以上前に作ったらeSPにしか対応していなかったので封印していましたが、日本仕様初期モデルとタイ仕様にも対応しました。

2つ目はヘッドライト信号の確認機能
キットの組み立て後、配線間違いや部品の破損、PCX側の何らかの原因でコントローラーが動作しない場合にヘッドライト信号がどのように入力されているのか時間軸を拡大してズーム表示する機能です。
2
点灯遅延機能

ヘッドライトコントローラーはアイドリングストップに合わせてヘッドライトをON/OFFするのですが、AGCスターターの作動でバッテリー電圧が瞬間的に下がります。
画像の波形は納車から14ヶ月、15000km走行時点の状態です。

バッテリーが劣化すると落ち込みが更に大きくなりHIDが点灯に失敗すると予想しています。
それなら、ヘッドライトをONするタイミングを遅らせればというアイデアはみん友のぽてさんから頂きました。
3
バッテリーを何処まで使い倒すかという話になりますが、エンジンが掛かるなら少しでも長く使って交換は先送りしたいもの。
そのためにヘッドライトコントローラーを作ったのにヘッドライトの点灯失敗でバッテリーを交換しては本末転倒です。
関係ないですが、この「転倒」という単語は嫌いです。(笑)

4
DIPスイッチの設定表です。

点灯遅延機能追加のために消灯遅延の設定パターンが減りましたが最大3秒だけは残しました。
点灯遅延は実際に使った感じで長くすると信号で発進するのに不安が有りましたので最大を1.2秒にしています。

(2014/6/7、2014/6/12追記: 点灯遅延と消灯遅延の説明が逆でしたので画像を差し替えました)
度々、申し訳ありません。m(_._)m
5
テスト機能(ヘッドライト信号表示モード)

キットの組み立て後や使用開始後にトラブルが発生した場合にオシロスコープが無くてもヘッドライト信号が見れるように時間軸を拡大してLEDにズーム表示する機能です。

拡大倍率は500倍、1000倍、5000倍、10000倍の4通り用意しました。
機種により4~5ミリ秒のヘッドライトパルスを倍率により2~40秒かけてLEDに表示します。
6
テストモードで実際に表示されるLEDの点滅時間一覧です。

全部ONにして電源を入れる(PCXのエンジンを掛ける)とテストモードになり、LEDが3回点滅します。

この後DIPスイッチの1~4の何れか1つをOFFにすることでズームモードになり、ヘッドライト信号がLED表示されます。
7
モニターのご協力頂きました方々のお陰で正常に動作することが確認されました。
ここに厚く御礼申し上げます。

既にヘッドライトコントローラーをお使いで新バージョンのマイコンをご希望の方はご連絡頂ければ差し上げます。
8
タイ仕様: 動きました(^_^)v
日本仕様初期型: 動きました(^_^)v
日本仕様eSP: 動きました(^_^)v

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2014年6月1日 23:15
新型の回路を手に入れました。ですが私にはさっぱり…
コメントへの返答
2014年6月2日 0:19
私にもさっぱり・・・(((^_^;)

新型のLEDヘッドライトって消費電力は減ってますが、アイドリングストップの時、減光や消灯はしないのですか?

バッテリー電圧が低い時はアイドリングストップしないって書いてあったけど踏み切りで10分ぐらい止まっててバッテリー上がったら嫌だなぁ・・・とか思いました。(((^_^;)
2014年6月2日 9:45
はいっ(^o^)/

…と名乗り出てみました(^^;)
コメントへの返答
2014年6月2日 22:57
厳正な抽選をすることもなく、モニターに当選されました。

点灯遅延の1.2秒がなかなかスリリングだったと思います。
青信号になっても直ぐに発進出来ずに背中に視線を感じます。(笑)
2014年6月2日 11:09
続けての投稿失礼いたします。(^^)
アイドリングストップ中は減光しないです(^^;;
また、カタログに載っているバッテリー電圧監視とはぶったまんさんの言われているとおり、エンジンがかかっているときのみ電圧監視しており、電圧が下がっているときにはアイドリングストップは行わず、またアイドリングストップ中に電圧が下がってしまうと車の様に再始動はしません。よってぶったまんさんの言われているとおり長時間のアイドリングストップは要注意ですね(>_<)
コメントへの返答
2014年6月2日 23:00
コメントありがとうございます。
やっぱり、減光しませんか。
手抜きですね~

ホンダとしてはライトを消せないなら、電圧低下時に警告音を出すとか一工夫して欲しいところですね。
2014年6月2日 21:34
はいっ(^_^)/
コメントへの返答
2014年6月2日 23:01
3人目~!
2014年6月3日 17:50
初期型で、快適ですよ
何のトラブルもございません( ´ ▽ ` )ノ

ぶったまんさんのおかげでーす♪

新しいマイコンに興味津々ですけど、私のに付けることができるのですか?
コメントへの返答
2014年6月3日 18:39
流石はロマンティカさん、取り付けには少し苦労しましたが嬉しい報告です。

点灯の遅延が必要なければ何も変わりませんが、最新型がお好みでしたら送りましょうか。

本当は新型や未対応の車種にも減光が有るなら信号を見たいなぁって事で作りましたが、PCXは3種類しかないみたいです。
2014年6月3日 18:52
ぶったまんさん、ありがとうございますm(__)m

防水のため密閉したので、開けることを考えると、やめとこうと思いました(^_^;)

このままノントラブルを更新していきたいと思います(⌒▽⌒)
コメントへの返答
2014年6月3日 20:34
了解しました。

また何か面白いアイデアでも有りましたら教えてください。

2014年6月4日 19:05
すみません。「転倒」で笑ってしまいました。f^_^;
お身体の調子はいかがですか?
私のキットは元気で〜っす。(^_^)v
LEDをメーターに埋め込みたくなってきました…(≧∇≦)
コメントへの返答
2014年6月4日 19:27
転けるとか折れるなど、なんか引っ掛かる単語が増えました。(((^_^;)
回復は停滞中のようで付かず離れず・・・今月の検診でCT検査します。6ヶ月なので再手術かどうか結論を出さないといけないそうです。
エッて感じなのですが、付かない患部を綺麗にしたり別の骨を移植するとかが再手術の内容だそうで実は深刻な状態だったりします。
メーターはもう超過密状態じゃないですか。
2014年6月4日 20:41
再手術は避けたいですね…~_~;
メーター過密状態…(*_*)
確かにそうなんです…タコも無理やりで…f^_^;
コメントへの返答
2014年6月4日 21:21
3月までボルトが抜け続け。
4月からは回復遅いな~って超音波治療開始。
5月は変わらないな~って状態なのです。

これ以上様子見るより手術でテコ入れした方が良いかなって思い始めてます。

プロフィール

「@とみぞう。 さん
残念ながらマジです。」
何シテル?   05/07 06:34
電気系がメインですが、自分で何かを作り出したりいじったりするのが趣味です。 子供も遊んでくれない歳になり、一人で出掛ける事が多くなったので原付を買ったら風を受...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

通れた道マップ 
カテゴリ:お役立ち情報
2019/05/02 22:42:55
 
全国バイク駐車場案内 
カテゴリ:お役立ち情報
2016/09/04 10:14:34
 
福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ) 
カテゴリ:お役立ち情報
2015/06/21 23:38:34
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
二輪免許を取って2台目のバイクですが、バイクの面白さを知ったのが遅かったのでこれが最後の ...
その他 二輪車 Hubchari (その他 二輪車)
大阪はHUBchari、これ便利でっせ!
その他 徒歩 とほほ(;´д`) (その他 徒歩)
徒歩・電車でぶらぶら・・・
その他 タイムズカープラス TCP (その他 タイムズカープラス)
駐車場のオブジェからカーシェアに切り替えました。 いろんな車に乗れるのは楽しいかも・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation