• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅのすけの愛車 [ダイハツ オプティ]

整備手帳

作業日:2012年10月13日

センター出しマフラーなんちゃって卒業Ver. 加工箇所と塗装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
始めはセンター出しは技術的にもハードル高いからフレキダクトやジャバラでエンド部から取り回して排気だけでも~って考えてたセンター出しマフラー。 でも廻り道しながらも最終的にはホントに造る事になっちゃいました。(笑)


まぁ造るっても構想と図面だけで実際は仕事関係での知り合いの方に制作を依頼するカタチとなりました。

2
今回センター出しマフラーを制作するにあたって既存のボスコマフラーに2箇所新たに加工を行いました。



先ずはセンタータイコ部に車高短で万が一路面からの障害物でタイコの先端部に引っかかってパイプ連結部に負荷が掛かっても破損してしまわないようにタイコとパイプを繋いでる箇所に補強&いなし用のプレートを設けました。


これだとタイコの腹を擦るより手前での障害物が大きかったとしてもパイプ溶接部に負荷が掛からない様にプレートが障害物に当たりながらマフラー本体を持ちあげるので被害が少なくなると思ったからです。


まぁ、実際は押し上げるクリアランスも吊りゴムを縛り上げてるので車両腹下にゴツン!ってなって返って致命傷になってしまうやもですが…(焦) 


とりあえず気にしないでおこうと思います。(笑)
3
そしてもう1箇所はセンタータイコからリアタイコに続くパイプにフランジを追加して、そこからセンター出しのパイプを繋げれる様にしました。

こうする事によって車検時にはリアタイコをリアピース部を簡単に交換する事が出来ますし、後々に別のスタイルに造り変えるとしても取り回しが比較的容易に変更出来ます。

おまけにフロントパイプ以降で交換しなくて良くなる為、メンテナンス性が極めて楽になります。
4
これが今まで着けていたボスコマフラーの取り回しです。

エンド部はフレキ管取り付けに為に切り落としていましたが、車検時に必要になる為また溶接してもらいました。

フランジ追加で2ピース構造から3ピースになりました。
5
そしてこれが新たに制作して貰ったセンター出し用の配管になります。


実は直前までリアタイコをスライスして地面からの高さを確保してからリアピース部を交換してセンター出しに配管を取り回す予定だったんですが、万が一での車検の問題とか費用対効果?加工の手間等から敢えてタイコレスにしてみて音が大きければまた対策を考えようとの答えになったのでした。

本当はセンタータイコからそのまま真っすぐに配管を伸ばした方が制作も楽なんですが、NAでのトルクを少しでも稼ぐ為に純正らと同じレイアウトにしてみました。

ちなみにパイプ径はボスコが42Φですが若干細めの40Φ無いくらいになっています。(単に材料が無かったとは敢えて言いません(笑))
6
今日は塗装前の下地研磨が思った以上に大変で、あと耐熱塗料の手持ち分の残量が少なく足りなかったので途中買いに行ったりやらなんやらで疲れてしまって…なので塗装のみで終わってしまいました。(; ̄ω ̄)ゞ


今回制作するにあたって制作の都合上、パイプを仮着けしながら位置出ししたりとかも出来なく、頭の中の空想だけで図面起こして制作を依頼したので1発OKで着くかどうかは正直分かりません…(焦)

ま、ダメならまた微調整を改めて依頼せなぁですが。(爆)

ま、先ずは着けてみらななんともなんで。
早ければ明日、遅くても来週末には装着してみたいと思います。



音が爆音ではありませんように…(笑)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

朝からはんだ付け

難易度:

そういえば・・・

難易度:

マフラーの音を車内に響かせたい

難易度:

休眠準備

難易度:

リアスピーカー是正

難易度:

O2センサー交換完了

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年10月14日 0:11
りゅのすけさん、こんばんは♪(^O^)もしかしてタイコが2つ共、無いって事ですか?



もしそうなら…








もしそうなら…











僕と同じ音がするハズです(笑)(≧∀≦)
コメントへの返答
2012年10月14日 0:18
もしかしてタイコが2つとも…









2つとも…







いえいえ、1個はありますょ~Wwwww


さすがにタイコレスはNAだけに爆音必至でしょうし年齢的にもご近所的にも厳しいんで~(笑)


つかKAZUYAさんのはタイコレスですか?!


かなり音スゴイんだろうなぁ…
なら車検時は面倒ですね。( ̄ー ̄;)
2012年10月14日 0:31
車検はこの間通しましたよ!もちろん純正マフラーに付け替えてね(笑)僕のオプティはタイコ旅立ってます(笑)と言うのも純正マフラーを加工して2本出しにしてまして、最初出来上がった時にパイプ径が、そこそこある社外品ならまだしも、純正の径ではタイコが全てを抑えこんでしまってね、ある回転から音が変わる仕様になってしまってますが、結構気に入ってますよ♪(≧∀≦)
コメントへの返答
2012年10月14日 0:40
そうだったんですねぇ…(笑)

音が変則するってのはかなり興味深いですね。


いやぁ~是非拝見してみたい…


ホント来年あたりでお互いの中間距離ぐらいまで遠征してオフ会やってみたいですねぇ。

「プロ目オフ」ってな感じで~(爆)
2012年10月14日 20:53
こんばんは。^^…おお、箱の中身はこんな感じに!

タイコの前のガードは効果絶大だと思いますよ!引っ掛かる心配がないだけで安心感無限大アップです♪

加工内容が良く分かる画像&説明で、マフラー加工を考えている人には、メッチャ参考になりそうですね。^^
…カッコ良さは保証されている?ので、あとは「音量」だけ? 
取り付けレポ、期待してます!!
コメントへの返答
2012年10月14日 21:53
こんばんは~!

塗装前の画像なのが余計に溶接部とかが分かるので更に加工具合が伝わり易かったのでしょうか。参考になれれば幸いです。


そうなんです。取り付けても見た目はほぼ変わんないですもんね!(笑)まぁ、エンド部が今まではフレーム固定だったのがマフラーに取り付けるのでヘタするとエンド部が下がる事になるやもしれませんね。


実際センタータイコでの消音率がどれ程のものなのかが検討つかないんですが、煩くなればフランジ部かエンド部にサイレンサーを仕込めばなんとかなるって思っています。


今日は取り付け出来なかったので今週末の土曜日に取り付ける予定です!


取り付けレポ、期待しててください!!(笑)
2012年10月22日 21:30
初めまして。

以前からROM専で楽しく拝見させていただきましたが、
今回のセンター出しは苦難の連続のようですので。

余計なお世話だと思うのですが、
先日自分の車をセンター出しにした時の記録を整備手帳に上げておきました。

もしよろしければ参考になさって下さい。


  
コメントへの返答
2012年10月22日 23:25
こんばんは!

こちらこそ初めましてです!!

ハイ…そうなんですょ、通常は車両に仮止めして位置を出してから外して本溶接が一番確実なんですが、加工依頼相手も昼休み等にゴニョゴニョしながら造って頂くみたいで部品をバラシテからでないと持ち込み出来ないんですょ…(泣)


今早速拝見させて頂きました。

途中まではノーマルの取り回しで最後にスペアタイヤ下で湾曲させてセンターに持ってこられてるんでしょうか?


一応今日、自分も今までのボスコマフラーの取り廻しに戻して最後のフック部から曲げてセンターに引いてくる仕様に加工依頼してきました。

思った以上に爆音だったのと車検とのコンパチが厳しいならいっそリアタイコも着けてからセンターにしようと思いまして。


ちなみに、もよよんさんのセンター出しは陸運での車検は通りますか?

差し支え無ければ教えてもらえれば幸いです。


またいつでも気軽に絡んでくださいね~!!
2012年10月23日 21:30
こんばんわ。

1枚目と3枚目の写真の説明の補足をしておきますネ。


○取り回しに関して

その通りです。

基本的に「マフラー本体・曲がり部・テールエンド部」
の3ピース構造を思い描いて下さい。

スペアタイヤハウス前の今回接続部までが純正同等(タイコもついています)
接続部の曲がりパイプ部分、テールエンド部分の構成です。


私の場合、素材となったテールパイプが
車両後部で右からセンターに出す取り回しでしたので
チョン切って角度調整し現物合わせで接合しています。
(1枚目の画像参照で)

私と同じ方法で製作するなら
まず、マフラーのタイコ後部のチョン切る部分とテール部をあてがって、
そのツナギをジャバラホースでシミュレートするとイメージが掴めると思います。

ちなみに横方向の曲がりだけで、
縦の曲がりは皆無で接合しています。

あと、出口の位置は「リアハッチの上から見てハミ出していなければ」
車検も問題ないと思います。
L300は中央が盛り上がっているのでコレに合わせて
出口の位置決めをすると良いと思います。

(なのでバンパー下端からは結構出ていますw)



○ 音量

正直なハナシ、車検後の製作なので断言は出来ませんが
おそらく音量は余裕で問題なしと思われます。

さすがに加速時には多少音量が上がりますが
全然普ッ通~の音量です。

なにしろ私自身がウルサイのがダメなんで
「カーステも聴こえる&チョイ悪」程度の音量です。

あと音質は低音です。
このへんは材料となったDスポのテールパイプの音と思われます。
(アイドル時はゴロゴロ・巡航時はブオォォォォ・・・って感じです)

組み合わせが純正同等+メーカーのニコイチなんで
コレで車検に通らなかったらコッチが困りますw

あと車検に関してはこの場合
音量よりも最低地上高に気をつけるべきだと思います。

私の車は3cmダウン程度なんで大丈夫ですが、
ベタ落ちの車高だと苦しいモノがあるかと?・・・
コメントへの返答
2012年10月23日 21:50
こんばんは!

詳しい解説、ありがとうございました~!


昨日新たにマフラーの再加工を依頼したんですが、もよよんさんと自分も全く同じです。

純正の取り廻しと同じく、ボスコマフラーも右に曲がりながらなんで。

ただ、自分の場合は仮合わせや現物合わせが出来ない状況なので口頭と図面で説明してきました。

で、ボスコのマフラーのリアタイコも今回活かす様にしたのと、そのマフラーが2ピースでリアピース部がスペアタイヤ奥のフック部からなのでセンターが仮にズレていたとしてもリアピースのみを外して微調整の溶接がやり直せるので今度は意外と上手く行きそうです!


ま、タイコ1つのみのサウンドはスタイル的には決して的外れでは無かったんですが、自分も「イイオヤジ」なのであんまし大き過ぎるのはいろんな意味で躊躇したので、まぁ、諦めます。(笑)


基準的には車検をパス出来る加工なのですが、クリアランス確保の為にタイコをスライスするんで、その部分が検査官によってはどうかな?ってな感じみたいです。


車高はモチロン、このまんまではOUTです!(笑)車検前に戻していますょ~(爆)
2012年10月23日 22:17
二度目のこんばんわ。

多少お役に立てたようで、なによりです。
完成UPを心待ちしております。



・・・そして、更なる自己満の世界へ・・・。(ばく)
コメントへの返答
2012年10月23日 22:23
何度でもこんばんはOKですょ(笑)


自己満…16年前にコイツを新車で購入する時点で周りから何て言われようとも既に自己満の為にでした~(笑)


…ま、でも未だに理想の完成形には届いてないのは不満ですが~(爆)
2012年10月23日 22:40
三度目のこんばんわ(ばく)


「理想の完成形に到達」ってのは
なかなか難しいですよネ。

車を客観的に見て少しづつでも
「自分の色が出ているか?」ってのが重要だと思います。

週末あたりに私の車の写真をUPしておくので
これまた、なにかの参考になれば良いかと。

ほな、おやすみなさい。
コメントへの返答
2012年10月23日 23:39
また、またまた!こんばんは~!!(爆)


ですねぇ…でもここ2年ほどで随分と自分の理想とするカタチには近づいた感じがします。

シャコタン化やプロ目化、アルミ扁平にホワイトリボン等々…いろんな方々の協力やアドバイス、そしてみんカラでのネットワークのおかげですね!!


総てに於いて新旧和洋どちらも好きな性格からか、車弄りのスタンスもCALベースラインに独解釈での今風を織り入れての弄り方してるので、そこらへんが他のオプティとは被っていないかなと自負しています。(笑)


お互い古い車を自分らしく大事にして行きたいですね~!!


でわでわ、おやすみなさい。
2012年10月29日 22:48
こんばんわ。

私の整備手帳の画像を増やしておきましたので
よろしければ目を通してやってください。

週末にUPする予定でしたが
土曜は友人の協力の下、キャリパーOH,
ブレーキホースの交換で日が暮れてしまいました。

  ※そのくせ写真は撮ってない、ってゆーネ・・・


なにかの参考になれば幸いです。

りゅうのすけさんのセンター出し完成を
楽しみにしております。

この場をお借りして私にイイね!してくれた

りゅうのすけさん
KAZUYAさん
たちんぼさん
かずちゃまさん  (順不同

他、L300乗り皆様のカーライフが
ステキなモノでありますように・・・。

でわでわ私はROM専に戻ります。


|ノ<チャオ!
コメントへの返答
2012年10月29日 23:12
もよよんさん、こんばんは~!!

整備手帳了解ですっ!!
早速コメ終わったら拝見させて頂きますね~!!



つかですね…もよよんさん!!

せっかくこうやってみんカラで同じオプ乗りってな縁で知り合う事が出来たんですから、ROM専になるなんて言わずに気軽に絡んでください~!!


で、マフラーが無事に完成した暁には評価よろしくコメ書いてやってくださいょ~!!(TεT)



もよよんさんにはもよよんさんのスタンス言いますかスタイルがあると思うので決して無理強いは出来ませんが、よければこれからも仲良くしてください。


マフラーとブラケット、他にもまだまだ弄る事が山ほどありますし、続々UPしていく予定ですので、たまには覗きにきてくださいね~!!

プロフィール

「@あっき→♪ お返事遅くなりました・・・次はまだ居ないんですが、とりあえず母親が乗っていたミラジーノを譲ってもらって通勤をしています。完全フルノーマル仕様ですがw」
何シテル?   03/11 23:17
初めまして!!  りゅのすけです。 ダイハツ オプティクラシックを新車購入してから今まで乗り続けてあれよあれよでとうとう今年の10月で20年目に突入してし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オプティ プロ目化計画ステップ3 (終)  プロ目最終工程 インストール作業(涙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 01:59:52
純正ナビに社外ツイーター取り付け配線図作りました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 12:47:43
メーターLED化 LED取り付け編♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/15 14:53:14

愛車一覧

ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
ダイハツ オプティクラシックを新車で購入してから10月でとうとう20年目・・・うへぇ メ ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
軽では家族での移動が厳しいと小型車でマーチが家族車だった時に知人の整備工さんの自家用車を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の軽(セルボモード)が廃車になり、自分のオプをしばらく貸していた時の自分の通勤車でした ...
スズキ アルト スズキ アルト
上のアルトが廃車になってしまい、急遽入用で世話になってた車屋から5万円で売ってもらった間 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation