• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅのすけの愛車 [ダイハツ オプティ]

整備手帳

作業日:2012年12月28日

センター出しマフラーなんちゃって卒業Ver.完成までもう少しでの進捗状況報告

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
昨年末の完成が叶わなかったワンオフセンター出しマフラーなんですが、とりあえず年末ギリギリまで足掻いたまでの進捗状況の報告になります。

自分の計画性の無さが招いた結果がこのありさまではありますが…まぁ、ぶっちゃけ作業工程が物理的に時間と手間がどうしても掛かってしまうやり取りの為、致し方無いっちゃぁ仕方ないのです。

依頼先の方にも、いろんな意味でお世話掛けての作業になってますし…
2
つい最近までの構想では、センター出しの配管がエンド部まで来たらば、今まで装着していたデュアルマフラーカッターを被せてフィニッシュと考えていたんですが、どうせここまで作る(作ってもらう)んならカッターでデュアルにするんやなくて出口までキチンとデュアルで排気させたいと考え、リアピースのエンド部分を51Φのステン管で2又にしてもらったのでした。
3
で、作業工程の絡みにより、何度も仮着けしては位置調整での寸法変更を打ち合わせ、外しちゃぁ点付けしてまた装着ってのを繰り返していました。

ちなみにエンド部がバンパーよりかなり内側に引っ込んでいると画像みて思われると思いますが、これは最終的な加工での為に、あえてこれくらいにしています。
4
で、年末にこの状態まで来まして、これでOKなら本溶接ってことだったんですが…画像だと確認出来るか分かりませんが、バンパーに黄緑のマスキングテープを貼っていますが、これの左側が丁度センターのラインになります。 で、本当に細かい事なんですが、この状態で約10㎜程左曲がりの状態でした。それと角度もこの状態から右斜めに曲がっておりまして…
5
バンパーの切れ目で上から見ると更に確認し易いかとの画像です。

センターから左に10㎜程ズレている状態から右斜めに微妙に曲がっている為に右側の配管が左側よりも内側になっているのが分かると思います。


…まぁ、パッと見遠くからは殆どセンターにきているので、細かいやんか!!っても言われそうですが、ここまで来ているからこそ、位置と角度の妥協は後で絶対後悔すると思ったので、点付け仮止めなら自分で叩いて曲げられないかな~と思ったのが運の尽き…(泣)
6
画像はありませんが…結果から言うと、角度のズレが更に酷くなり、エンド部のステン管は溶接が割れて外れてしまいました…OTL


最初のフランジ部に隙間があったんで、タガネで内側に曲げて次のエルボを外に叩いて…曲がらない(焦)


叩く!叩く!!叩く!!!




…ハイ、、割れて外れちゃった…(泣)


もう、今時点での自分でのリカバーは無理でした。


ゲームオーバー(´Д`。)
7
こうして年末のマフラー完成は泡と消えました…

今はエンド部を引き渡してるんですが、仕事の都合等が付かなくて作業が出来ていないそうです。今週末ぐらいで一段落しそうとの事なので、来週ぐらいから作業再開出来そうかなぁ、と。


ちなみにリアのタイコは画像見たら分かると思いますが、スライスした事により腹下出っ張りが無くなったので、気持ち安心です~!!


なもんで、も少し下げても大丈夫~♪



これで終わりです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

そういえば・・・

難易度:

ヘッドランプウレタンコーティングその後

難易度:

クラッチスタートの解除_01

難易度:

マフラーの音を車内に響かせたい

難易度:

リアスピーカー是正

難易度:

休眠準備

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年1月7日 23:49
以外にもう少しってところで切った貼ったが続くんですよね…
でも終わりが見えてきましたね」!
コメントへの返答
2013年1月8日 0:05
そうなんですよねぇ…でもリアピースはフランジ以降で装着出来る仕様にしたのは、やはり正解でした♪

無くても全然車を動かすのは問題無いですし、将来的にセンター出しから両サイドデュアル出しとかなんてのエンド部のスタイル変更も容易に可能ですしね!(笑)


何とか下旬までには完成させます!!(キリッ!!!)
2013年1月8日 6:55
ここまできたら妥協したらダメですよ!もぉ少しです!僕も憧れてるセンター出し、頑張って下さい♪
コメントへの返答
2013年1月8日 21:07
ですよね~!!

何とか1月中には完成させるので見守っておいてください!!(笑)
2013年1月8日 8:40
こんぬつわ。( ´ω`)ノ

取り回しがイメージ出来たら後は
「どうくっつけるか?」のハナシですネ。
テールエンド手前に溶接部があるみたいですが。

ソコ、ブッタ切って中に一回り細いパイプ入れて
角度付けてジョイントさせるとか。
ハス切りの短いパイプで調整するとか。

フランジ部・パイプ部・テールエンドの3ピースで考えると
角度や位置関係が見えてくると思います。


>妥協
心が折れたら負けですw

>叩いて直す
パイプは「曲げる」ってのがとても難しいのでやんす。
力技だと変形か破壊になるだけですw

あと、出口はバンパー下部とツライチ、
φ60ぐらいないと「存在感」が乏しくなるかも?(←参考程度に

>両サイドデュアル出し
最終的には竹ヤリになるんですネ、期待してます。(* ^ー゚)ノ
コメントへの返答
2013年1月8日 21:27
こんばつわ。( ´ω`)ノ(笑)


そうですね!確かによくよく考えたらエンド部はそのような加工にしておけばマフラー出口の左右の傾きと奥行きの調整が出来ますもんね!

…でも、もうなんかもう、ちと頼みづらくて…(焦)


まだ溶接掛かられてなかったら一応相談してみます!アドバイスどうもです♪


>心折れたら~

ですね!ハイ!!もうひと足掻きしてみます!!(笑)


>叩いて~


実はですね、自分、前職で溶接の仕事してまして…どこをどのように叩いたり焙ったりすれば、どのようになるってのは意外と分かるし出来るんですよ(笑)

…なんですが、パイプの仮着けでの点溶接が意外と高温で大きめに止めてあったんで多少叩いてもダメだったんですょ…(焦)

でもエンド部のステン管部だけは点溶接が小さかったんで直ぐに割れてしまったんですが…(笑)

やっぱ近くにそれなりの工具類がないと曲げの調整って厳しいでした。(笑)


それとエンド部のパイプ径なんですが、今回あえてバンパーにピタリと付けて更に奥に引っ込ませて50Φしかないのは理由がありまして。

この出口に最終的に加工を施すんで存在感溢れる仕様になる予定なんです!!


イイ意味で、もよよんさんや他の方がイイね!って言ってもらえるようなカタチになりますんで!!お楽しみに~!!(笑)


>最終的には竹やり…


やっぱ両サイドデュアル4本出しのハス切り跳ね上げでしょうか!!(爆)


実は…以前は32フォードみたいにサイド出しを考えたりもしてたんですょ~(爆)

ま、来年の「正月仕様」で検討しておきますWwwww
2013年1月9日 9:19
ふむふむ。(*´ω`)

その様子ですとテールエンドに
もう一細工あるワケですネ。

そこでとっておきのアドバイスです。

フリーの状態で先にテールエンドの位置を
(取り付けステー含む)決定しましょう。


つまり「基準を決める」のです。

テールエンドはココ、フランジ部は固定、となると
あとは「この2つをどう繋げるか」なのです。


>頼みづらい

ダイジョブ・ダイジョブ。

私の友人がよく、
「どうせ作るならエエ物つくろ!」
ってゆーちょります。

頼むほう・頼まれるほう双方が納得する出来で
仕上がるのがお互いのためにも良いです。

自分がどうしたいのか?
明確なビジョンを伝えるのが大事なのです。

ノ<でわでわ






コメントへの返答
2013年1月9日 19:08
こんばんは♪


>フリーの状態でテールエンドの位置決めを~

昨年末にですね、一応、エンド部が取れたのをあてがいながら依頼先の方立ち会いで角度や寸法を見てもらいました。

元々最初にエンド部とフランジ部は指定してたのですが、レイアウト上どうしても一度奥に曲げてからに変更したのでパイプのセンターがキレイに出ていなかったんですよねぇ…



これは致し方無い事ではあるんですが、作業が車を持ちこんでの位置決めや仮止めなんかが出来ない為、直接見て貰ってから目方で大体の寸法や角度を職場に戻られてから溶接してもらってます。


まぁ、効率は確かに悪いんですが表向きに作業出来ないので…(焦)


でも、次回はほぼ希望とする位置には来てると思います♪


頼みづらいのは確かになんですが、もよよんさんの言われる通り、乗りかかった船みたく、ちゃんとカタチになるまで付き合うから~とは言われています。(笑)

ただ、そこ辺りの細かさや拘りってのは人によっての主観で変わってくるもんで…なので慎重に訪ねてみようかな、と。(笑)



いろいろとご配慮頂き、感謝しますです!!
2013年1月13日 9:53
こんにちは

なかなかどうして難しいですね・・・
 1cmのズレが・・・
ナンバーから離れていれば気にならない所?(#^.^#)
 
ここまで来たら~(#^.^#)
コメントへの返答
2013年1月13日 23:45
こんばんは~


やはり現物合わせが出来ないでの合わせ作業は予想以上に当たりを出すのが難しいです。

でもやはりプロ!立ち会いして貰えた時は、大体次回では寸法キメテ来られます。(笑)


今回は左右のズレは確かに何とかイケるかな~っと妥協しかけたんですが、やはり角度のズレは最終的にエンド部を仕上げた時に大きく目立ってくると思ったので…(笑)


確かにここまで来たらば~ ですね!!

1月中にはなんとか完成させたいです!!

プロフィール

「@あっき→♪ お返事遅くなりました・・・次はまだ居ないんですが、とりあえず母親が乗っていたミラジーノを譲ってもらって通勤をしています。完全フルノーマル仕様ですがw」
何シテル?   03/11 23:17
初めまして!!  りゅのすけです。 ダイハツ オプティクラシックを新車購入してから今まで乗り続けてあれよあれよでとうとう今年の10月で20年目に突入してし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オプティ プロ目化計画ステップ3 (終)  プロ目最終工程 インストール作業(涙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/07 01:59:52
純正ナビに社外ツイーター取り付け配線図作りました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 12:47:43
メーターLED化 LED取り付け編♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/15 14:53:14

愛車一覧

ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
ダイハツ オプティクラシックを新車で購入してから10月でとうとう20年目・・・うへぇ メ ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
軽では家族での移動が厳しいと小型車でマーチが家族車だった時に知人の整備工さんの自家用車を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の軽(セルボモード)が廃車になり、自分のオプをしばらく貸していた時の自分の通勤車でした ...
スズキ アルト スズキ アルト
上のアルトが廃車になってしまい、急遽入用で世話になってた車屋から5万円で売ってもらった間 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation