
ども。
はちえすです。
まずは7月からコツコツ進めてきた、ヴィヴィオの鈑金・ブレーキ・足回りのモディファイが終了しました。
結局全部終わるまで2ヶ月以上掛かってしまいましたw
まぁ部品の手配開始からなんで、実際の作業期間はずっと短いんですけどね。
最終的に施した内容は
外装
・ボンネット鈑金塗装
・リアバンパー塗装
・ボディ全体の磨き
・ヘッドライト研磨&クリア塗装
外装は、この程度でもだいぶみすぼらしさが無くなりました。
まだ塗装が傷んでる箇所は結構ありますが、その辺は追々手直ししていこうと思います。
ブレーキ
・パッド交換(ディクセルES)
・ローター交換(ディクセルPD)
・ブレーキホース交換(グッドリッジ)
・マスターバッグOH
・FキャリパーOH
・RドラムOH
ブレーキは、思ってた以上に純正タッチですが、効きとコントロール性は格段に上がってます。
でももう少し硬めのタッチにしたいので、マスターシリンダーストッパーを導入する方向で考えています。
足回り
・ダウンサス装着(エスペリア)
・ショック交換(NewSR)
・ロアアーム交換(純正同等社外品)
・サス&スタビブッシュ全交換(STI)
足は、もう全然クルマの印象が変わりましたね。
軽としてはかなり質の高い走りに。
街乗りでは硬さを感じるものの、高速走行がかなり楽になりました。
排気系
・マフラー交換(Jワークス)
・フランジサイレンサー装着(GENJI MIKI)
軽自動車らしからぬ重低音で、かなり好みの音質です。
しかしあまりにも喧しいのでw、音量を下げる為フランジサイレンサーも導入。
まぁ何とか納得できるレベルまでになりました。
そして前回・前々回のブログのとおり、富山県南砺市の「城端むぎや祭」を観に行った後、新潟某所にある「Garage SACRED HEART」でヴィヴィオをイジイジしてもらってきました。

35℃を超える猛暑の中、早速バンパー外し。
この時点でスーチャー本体も外れてます。

・スーチャー本体ギア部分解清掃
・スーチャーオイル注入(トヨタ純正)
・プーリー交換(42mm)

・カムカバーパッキン交換
・アウトレットパイプをA/B型用鋳鉄製に(D型はプラスチック製)
・A型インタークーラーを内部洗浄・外観バフ掛けしてから装着
・インタークーラーのホースをシリコンホースに(SAMCO)
ここまでで一旦片付け、食事に行きがてら試乗。
いやー、当たり前ですが確実に速くなってます。
但しまだROMがノーマルなので、あくまでプーリー交換でブーストが上がった分だけです。
ただ、スーチャー本体の劣化があるようで、元々のブーストが低く、当然ブーストアップ後の数値もあまり高くないのが気がかりですかね。
(ノーマル0.58kg→42mmプーリー装着で0.78kgくらい)
そして食事が終わって戻り、いよいよ今回の作業のメイン…
・RX-RA用裏マップROM交換
(基本的にデータは素のまま、スピードリミッターのみ解除)
何でもD型のECUは、ROM交換の前に基盤自体の加工が必要との事で、コンデンサ追加やら何やらやってましたね。
そして基盤ができ、ROMも書き換えて組み込んでいざ試乗へ。
…比較するまでも無いくらい、中間の加速が見違えるように。
しかも全くピーキーさも無く、物凄く乗り易くなりました。
全ての作業が終了したのは23時前。
お互いに翌日は仕事なので、挨拶もそこそこに千葉に向けて出発しました。
むぎや観覧・tt聖地巡礼・そしてヴィヴィオのスープアップと、久々に充実した3日間でした。
Posted at 2012/09/18 14:49:55 | |
トラックバック(0) |
ヴィヴィオ | クルマ