• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はちえす@ヽ(´o`;のブログ一覧

2012年05月02日 イイね!

【ワークス】オフ会に向けて

【ワークス】オフ会に向けて今度の4日は、mixi「【軽四】アルトワークス【最速】」&みんカラ「WORKS倶楽部」双方で告知されているオフ会の日です。
こんな事書くくらいなんで、勿論自分も参加予定ですw

ウチのワークスは、特に自信を持ってお見せするような目新しいネタはありません。
なので、何か1つくらいは…っていう気持ちもあった為、ホイールを交換してみました。
 

はいすみません、唯一の仕込みネタなんで当日まで非公開にさせて頂きます(←

あと、祖父が乗ってた頃は殆ど洗車をしていなかった為、塗装がかなり痛んでしまっていて、洗っても全然綺麗になりませんでした。
全身イオンデポジットの膜ができ、特に屋根なんてワックスを掛けてもゼロウォーターを塗っても水が弾かないという有り様。
ところがダメモトでKUREのLOOXを施工したところ、まぁ見違えるほどピカピカになりました。
昨日今日と雨が降りましたが、強撥水性の固形ワックスでも掛けたかのような水弾きっぷりです。
ホイール隠してる画像は施工後のものですが、塗装が輝いているのが分かっていただけるかと。


オフに参加予定の方、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
Posted at 2012/05/02 01:29:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワークス | クルマ
2012年04月26日 イイね!

【ヴィヴィオ】たった1日でオーディオをフルで組んでみた

パーツレビューにも上げてあるとおり、ヴィヴィオには貰い物のECLIPSE AVN557HDというHDDナビが付いています。
ただこのナビは、あまりオーディオの音質には拘った作りをしていないようで、内臓アンプで鳴らしても正直イマイチな印象でした。
RCA入出力も、別売りオプションのハーネスを買わないといけない有り様。
そこでこのナビのオーディオを、あまりお金を掛けず尚且つそこそこの音を出したいという注文で、オーディオカスタム好きなお友達(みんカラにはいるけどみん友ではない)に組んでもらいました。
ハチマルもワークスも、俺のクルマのオーディオカスタムは全て彼にお願いしています。

今回お願いしたお品書きは
・フロントステージ用アンプ接続 (SONY XM-604EQX)
・Hi-Loコンバータ接続 (友人の所持品使用予定)
・サブウーファー接続 (μ-Dimension GLOW8000SW)
・フロントスピーカーのコンデンサ交換 (ALPINE STE-120C)
・アンプボード製作 (MDF板+フェイクレザー貼り込み)
・FM VICS用アンテナ接続 (ヤフオクのノーブランド品)



まずはアンプ・サブウーファーの電源を取る為、バッテリーにケーブルを配線。
あれこれ調べて買い集めるのが面倒になり、ドンキでも売ってる「音秀」のワイヤリングセットを買ってきたのですが、正直これはオススメしません。
製品のクオリティが低過ぎます(爆
あと、少なくともアンプとサブウーファーの電源を同時に取るにはもっと太いケーブルが必要ですね。
(ウーファーorアンプ、どちらかだけならまぁ十分)
とにかく今回はコレを使うしかないのでとっとと接続します。

 

次はアンプボード製作。
ハチマルのオーディオを組んだ時に使ったMDFの端材を切り出し…

 

黒のフェイクレザーを貼り込みます。

 

画像は置いただけ、まだ固定も配線もしていません。
今回このユニットを用意した理由
アンプ:別の友人より借りパク中(←ぉ
サブウーファー:μ-Dimensionがチューンナップサブウーファーを出していた事を知らず、その意外性と音質への期待を込めて購入。

 

スピーカーのコンデンサ交換。
ALPINEトレードインスピーカーの中でも、12cmサイズは安価な物しかラインナップされていません。
その為、出てくる音も高音のキツい印象を受けます。
そこでコンデンサを高品質なものに換えてみました。
ALPINEのコアキシャルはコンデンサがスピーカーの裏に付いている為、トレードインのくせにコンデンサの交換がとても簡単です。
まぁだからって普通はやりませんがw
ハンダ付けし、ホットボンドでガチガチに固定してあります。
また、取り付ける際には吸音材をスピーカー下のエアコンダクト周辺に貼り込み、ダクトの共振と不必要な音の反射を低減させています。

 

クロスオーバー接続。
これは当初のお品書きには無く、本来はHi-Loコンバータを用いてアンプを接続する予定でした。
ところが557HDにオプションのハーネスを繋げると使えるようになるRCA出力が、実はNON-FADER(アンプを通さない生音)で出力される事が分かりました。
それならば音質劣化の激しいHi-Loコンバータを使うよりも、クロスオーバーを用いてNON-FADER出力をフロント&ウーファーに分割するほうが良いということになり、友人所持品のクロスオーバーを譲ってもらい接続しました。
作業時にcarrozzeriaのクロスだってのは聞いていたのですが、画像を撮ってみてビックリ。
carrozzeriaχじゃないですか!

 

FM VICSアンテナ。
この557HDはアナログチューナー内臓で、アンテナも本来はTV/GPS/FM VICS一体式のフィルムアンテナが付属しています。
ところが中古入手の為フィルム部分が無く、またアナログ放送自体も終わっている為FM VICSのみのアンテナを別途購入し接続しました。
なお、GPSアンテナも単体品を予め取り付けしてあります。

 

全てのユニットに配線して完成。
イコライザーを調整してもらってから試聴。
施工前は高音がキツく耳障りな印象でしたが、施工後は音全体がかなり柔らかくなりました。
長時間聴いていても聴き疲れしない音だと思います。
それでもまだ耳につく時があるものの、それはある程度聴き込んでコンデンサやケーブルのエージングが済んだら落ち着くレベルだと予想できます。
正直、現時点でもECLIPSEのAV一体機から出るレベルの音は超えていると思いますw
 
これで、またヴィヴィオに乗るのが一段と楽しくなりそうです!
Posted at 2012/04/26 08:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2012年03月26日 イイね!

【ヴィヴィオ】純正ショックのオイル入れ換えとシフトレバーのショートストローク加工

【ヴィヴィオ】純正ショックのオイル入れ換えとシフトレバーのショートストローク加工ヴィヴィオ購入当初から気になってたショックのヘタリ。
フロント上がりでバランスの悪い見た目(注:ヴィヴィオは元からそういう車高設定)。
あとシフトレバーのストロークの長さとガタ。
ヴィヴィオ歴5台めのお友達に相談してみたところ、純正ショックのオイル入れ替えとシフトレバー/ロッドのショートストローク化加工を出張で作業してもらえる事に。
で、それを今日行ったので上げてみることにしました。


まずはフロントショックの加工から。
フロントは予めGX-R純正ストラットAssyの中古を用意しておきました。
底に穴を開け、中の古いオイルを抜きます。めちゃ臭い(><)



完全に抜け切ったら、新しいオイルを入れます。
今回はカワサキ純正のバイク用フォークオイル(KYB製)を使用してます。
入れてからRX-R純正と硬さを比較してみましたが、明らかに減衰力が強くなってます。



バネカットw
サス性能が悪くなるのは分かっちゃいるものの、ヴィヴィオはリアに較べて明らかにフロントが高く、見た目のバランスが悪いので敢えてやってみました。
但しRX-R用を切ると元に戻せなくなるので、ショックについて来たほうを1巻半くらい切りました。



とりあえずフロントの作業は左右とも終了。



リア側のショックは、お友達の手持ちをオイル入れ換えした状態で持参してもらいました。
画像はRX-R純正に付いているリアスタビ用ブラケットを切り離してるところ。
これをオイル入れ換え済ショックに溶接し、組み付けるだけの状態になったときにアクシデント発生。
何と入れ換え済ショックよりもRX-R純正のほうが明らかに減衰が強い。
内部のパッキンのヘタリか、オイルの量が少ないのか…とにかく今回は元のショックに戻します。


お次はシフトのショート化です。
まずは加工前の全体。
画像右側の、タテの棒がシフトレバーです。



リンクとレバーのジョイント部は、中のグリスとゴミとサビでグズグズになってますw



レバーの曲げ部分に切り込みを入れ…



曲げ角度を大きくしてから溶接。



コの字ブラケットは一旦切り離し…



上方に移設しました。
これで前後ストロークがショート化されます。



各接続部に組み付けるブッシュ。



切ったり溶接した部分にシャシブラックでで塗装し、後は組み付けるだけの状態。
勿論この後組みました。

 
作業終了後の飯行きがてら試乗。
まずショック。
今まではバネに対してショックの減衰が弱くなっていて、突き上げを吸収しきれなかったりバネの力だけでストロークしてるようなヒョコヒョコした部分がありました。
でも今回の作業で、それがかなりマイルドに。
ちゃんとショックが仕事してくれてます。
但し最終的に元のままになってしまったリアは、やはり相対的に突き上げがもっとハッキリ感じるようになってしまいました。
バネを切ったことによる弊害は街乗りでは感じないものの、お山に持ち込んだらどうなのかが気になるところですね。
もう少し走り込んで挙動のバランスが悪いようなら、バネをRX-R用に付け替えるかも。
でも切った分フロントの車高が下がり、見た目のリアとのバランスは丁度良くなりました。

そしてシフト。
これはもう効果絶大w
元々ヴィヴィオはシフトストロークが長く、更に樹脂製のブッシュが経年劣化して中には完全に消失している箇所もあった為、全体的にグニャグニャになっていました。
ところが作業後はショート化&ガタツキ減少で物凄くカッチリしたフィーリングに。
これは気持ち良いですねぇ。
昨日までと違いすぎて何度かシフトミスしましたがwww

次の休みの前日の夜は、どこか流しに行く予定です。
Posted at 2012/03/26 23:33:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2012年02月25日 イイね!

【ワークス】エンジン不調、その原因は

【ワークス】エンジン不調、その原因は昨年末辺りから、ワークスのエンジンに異変を感じていました。
長時間(2時間程度)のアイドリング中、回転数が突然ドロップ→元に戻るを繰り返すように。
他にも高速を走行中、急激にパワーダウン→エンジン停止したことも。
アイドリング時のドロップだけなら「プラグがかぶったのかな」で済ますところですが、さすがに走行中のエンジン停止はまずいだろうということで、いつもの整備工場に持って行きました。
そして今朝引き取りに。
すると、こんな画像を見せられました↓ 
燃料タンクの中


燃料ポンプのフィルター


ガソリンに混ざってた水withサビ


タンク内のサビ

要は燃料タンクの内部に発生した水分によって錆び、それがフィルターを詰まらせて燃料の供給が追いつかなくなっていたようです。
こりゃあ調子も悪くなるワケだwww
ちなみに画像は無いものの、燃料フィルターも見ましたが中はえらいこっちゃでしたw


今回の作業明細。メインの依頼内容に対する部品代・作業工賃、更にヘッド周りがガチャガチャ煩かったのでバルブクリアランス調整、ダウンサスを別の物に交換して車高が上がったのでトーイン調整、ついでにデスビのキャップとローター交換、取っ手の折れたオイルレベルゲージも交換して占めて34k也。
相変わらずリーズナブルで助かってます(^^;
Posted at 2012/02/25 13:59:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワークス | クルマ
2011年12月08日 イイね!

【ハチマル】アンプボード製作再開 その②

【ハチマル】アンプボード製作再開 その②その①から2週間後、その②です。


前回仮付けした前部&上面パネルを一旦外し、後々電飾を仕込んだ際に綺麗に見えるようアンプをセットバックします。



完成しているはずのウーファーBOXに穴を開け、コードを通します。



外した前部パネル。
真ん中も長方形にくり抜きました。


 

グレーのレザーを貼ります。



額縁(ぉ 



パネル加工、ウーファーBOXのコード、そして額縁(笑
全てはここにモニターを埋め込む為でした。
前後のスペースが無いので、どうしてもウーファーにコードを通すしかなかったのですw
額縁は、モニターの厚みを誤魔化す為です。
勿論額縁にもレザーを貼ってあります。
しーぽん可愛いよしーぽん。 

 


天板にもレザーを貼り、とりあえずカタチにはなりました。
しかし画像からも分かるとおり、左側の天板のレザーにシワができてしまっているので、この部分は後日貼り直し。
あと、本当はモニターが右に寄ってるのも気に食わないんだよなぁ。
アンプの窓が右寄りなのは、RCAケーブルをアンプ左側面に挿すという構造上仕方ないんですけどね。
まぁせっかくなので、他にも細々と追加メニューを組む予定ですw 
 
Posted at 2011/12/08 00:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハチマル | クルマ

プロフィール

「@BERG( ̄w ̄)ぷっ! ヤックスドラッグ行けば山になってますよ」
何シテル?   06/22 18:06
千葉で型落ちGS450hと現行ジムニーに乗っている、はちえすと申します。 パーツレビューの更新がほとんどですが、どうぞ宜しくお願いします。 「はがない...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LEDデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 12:06:17
ナビ脱着手順 その1(公式整備手順書準拠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 19:11:02
車の番組 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/01 22:25:02

愛車一覧

レクサス GSハイブリッド Version野良 (レクサス GSハイブリッド)
E90からの乗り換え。 本当はCT200hを探していたものの、たまたま近所で売りに出てい ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年1月23日、契約。 2023年2月11日、納車。 人生で3台目、25年振りの ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
ヴィヴィオRX-Rから乗り換えました。 ヴィヴィオと庭で腐りかかってたワークスの2台と素 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
高騰する燃料費とか家庭の事情とか諸々あってハチマルを降り、次に買ったのがコレ。 320i ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation