• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SZK.CELICAXXのブログ一覧

2012年08月05日 イイね!

足廻リフレッシュ第2弾!

足廻リフレッシュ第2弾!今更ですが、2週間前の7月21日(土)、ラスチャイルドさんのお店に集まったプチオフに参加してきました。色とりどりのスープラにXX、R32、それからお店のZ31と好きな車ばかり。
あっという間に時間は過ぎ、夜に用事があったので後ろ髪を引かれながら帰路につきましたが、なんでも皆さんは23時過ぎまで車談義が続いたとか。好きな車の話は尽きないですものね。
皆さん、お疲れさまでした。


その後2週間は何かと忙しく、XXのエンジンもかけられない状態でしたが、14日に向け、残っていたリア廻りのブッシュ&ショック交換を敢行しました。


GTR ku-peさんから、リア廻りはフロントよりも簡単とのお話を聞き、気楽に始めたのですが、なんのなんの、駆動系のボルトナットの締まりの固いことといったら...本気でエアコンプレッサーとインパクトが欲しくなりました。

リアのロアアームのブッシュは、時間がないので今回はあきらめ、スタビライザーとスプリングのブッシュ、&ビルシュタインショックへの交換のみとしました。

さて、ラックにかけて、修理書通りの順番でリアスタビライザーのナットを外し、ショックの頭のナットを室内側から緩めたとたん、ドカン!という音と共にロアアームが下に...


確かによく構造を見てみれば、ロアアームの後端はスタビライザーとショックで吊られているんですよね。ドライブシャフトが繋がっているとはいえ、ボールジョイントを介しているのでロアアームの下にジャッキを当てなければ落ちるのは必然...。
下にいなくてよかったと心底思いました...。

スプリングを取り外してボロボロのインシュレーターを交換し、ショックとスタビライザーのブッシュを交換して終了!



ボロボロのスプリング下部インシュレーター


スタビライザーリンククッション


スタビライザーリンクブッシュ


スタビライザーバーブッシュ

見た目はそれほど傷んでいないですね。硬いですが。

完成!


と、文才がないので文章ではあっという間なのですが、実際はドライブシャフトのジョイントが心配になって確認のため取り外したりしている内に、2日、計12時間ほどかかってしまいました。

最後の最後で増し締めをしていると、目の前のデフのオイルも気になって...追加で交換してしまいました。


早速30分ほど走ってきましたが、リアの減衰力が強くなった分、急カーブでの腰砕けの感覚が無くなり若干アンダー気味に変わっていました。高速はまだ試していませんが、硬めではあるけれども角が無く、フラットな感じで安定しており、路面に吸い付く感じ(?)になってます。
ただ、やはりボディ剛性の違いか、足車の純正ビルシュタイン付きBGレガシィの乗り心地とは違うんですよね~。

それよりも、最後に追加で交換したデフオイルが効いたのか、いままでずっとしシャーという音がしていたリア廻りの異音が消えた!..気がします。このままでいてくれるといいのだけれど。


P.S. なにげに修理書の追補版を眺めていたら、後期型からフロントショックは低圧ガス式(分解したらカートリッジ式に交換)に変更になったとのこと。ってことは、完全に抜けてたってことですね...。
Posted at 2012/08/05 23:32:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月10日 イイね!

足廻リフレッシュ!第1弾

足廻リフレッシュ!第1弾この前の63ミーティングの長距離ドライブで感じたこと、乗り心地は悪くないのですが高速での安定感が今ひとつ。足車のBGレガシィには純正ビルシュタインが入っていることもあり、比較してしまうとやっぱりフワフワ。

で、最近またバラシの虫が疼き出し、長い間気にかかっていた足廻りに手を出すことを決心しました。

足廻りは強大なトルクで締め付けられているボルトナットが多く、エアーインパクトを持っていないのでなかなか手を出しにくかったのですが、そこは根性でタイトル写真の黄色のボルトナットと格闘です。

実は先日、ショックを外すところまではいっていたのですが、パイレンやら大型モンキーやら工具不足で一時撤退していました。


その時にはとりあえず、次回からブレーキホースを外さなくてすむよう、ストラットのホース固定部分に細工をしておきましたので、今回は楽勝。



最大の難関はこのひび割れたロアアームブッシュ。


奮発して秘密兵器を導入し、SSTも自作して、一度は失敗したものの何とかリカバリーして無事新品装着完了!


ボールジョイントのグリスも入替え、潰れの激しいブッシュ類も全て純正品で交換。


テンションロッドブッシュ(左:新品、右:旧品)


スタビライザーマウントブッシュ(左:新品、右:旧品)


スタビライザーリンクブッシュ(左:旧品、右:新品)


すべてボロボロでした...。

最後の大物、ショックアブソーバーを分解してみると、カートリッジ式ではなく分解式でした。
29年物のアブソーバーオイルは一部がヘドロ化していましたが、これでも抜けはなく一応、機能は果たしていたようです。



1台目のXXの時から入れてみたかったビルシュタイン。数年前に手に入れた物で新品ではありませんが抜けはないようなので、ヘタっていれば後でオーバーホールすればよし。とりあえず組み込んでみました。


ジャッキダウンして1G状態にし、ゆるめたボルトナットを締め上げ、フロント側は完了!


・・・・というようなことをしていたので、この1ヶ月、まともに車を動かすことができませんでした...。
後はリア側ですが、また気合いが入るときまでおあずけです。


Posted at 2012/07/10 23:34:02 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月30日 イイね!

富士山見えた~!

富士山見えた~!お祈りの甲斐あってか、今年の63ミーティングでははっきりと富士山を拝むことができました。

やっぱり富士は日本一、綺麗な山容ですね。






当日は朝3時に起床し、車の埃を落として5時に出発。
途中、コンバチの方に追いつき、しばしランデブー走行。



中井PAで待ち合わせの後、編隊走行でst205ttさんに撮影していただき、感謝!

                                          Photo by st205tt
初の新東名はほとんどカーブを感じず、快適でした。

もちやではすでに数十台の60系が集まって、壮観な景色。


本来、60系カリーナ・コロナ・セリカの63ミーティングですが、XXも参加させていただき、主催者の方々には感謝です。




のんびりゆったり時間を過ごし、気が付けば日焼けで真っ赤っか。

帰路は東名の渋滞を抜けた後、えすしようさんに先導されながら、山あり、住宅地の路地ありと、神奈川の下道ドライブを堪能させていただきました。

渋滞ありの、アクセルベタ踏みありでしたが、燃費は11.7km/L。
高粘度のオイルの割には悪くないかもしれません。



Posted at 2012/05/30 00:08:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月25日 イイね!

日曜に向けて

日曜に向けてエンジンヘッドO/Hから、約半年、距離にして1,000km程走ったので、開けた際のゴミも取れたろうと、日曜の長距離ドライブに向けてオイル交換しました。

オイルはいつものBP CORSE CLASSIC。

低速トルクの細い1G-Gには少々重荷なのですが、オイル下がりを少しでも少なくしようと選んだ銘柄。

すでにバルブステムシールを交換してオイル下がりとはおさらばできたので、こんな高粘度のものを使う必要はないのですが、安くまとめ買いしてしまったので...

あまり添加剤の効果は期待していないのですが、数年前すごく気になって購入してあったSUPER ZOILもO/H完了祝いに奮発して添加。摺動面を平滑にするとのうたい文句ですがどんな効果があるのやら。

で、フィルターも奮発してマグネット付きという品を着けてみました。

実はオイル抜きをはじめてフィルターを取り外した後に新品フィルターがないことに気が付き、純正品を着ける予定だったのですが近所の黄色い帽子には売ってなく、PB品と1コイン程度しか変わらなかったので..というのが真実ですが。

日曜は富士山を見られることを祈って!
Posted at 2012/05/25 23:19:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月10日 イイね!

満開の下で。エンジンもまた開!

満開の下で。エンジンもまた開!歩いて3分の桜トンネルにて。


この道は地元民以外はなかなか入りにくい所なので、路駐している車もほとんどなく、満開の桜とセリカXXの撮影に没頭できました。





でも手持ちのコンデジでは絞りの調節もできないので、被写界深度の深い写真しか撮れず、背景がうるさくなってしまいました。



やっぱり久しぶりに銀塩カメラを持ち出してフルマニュアルで撮れば良かった...

こちらは車で10分の所。



風にそよぐ、しだれ桜が見事でした。



話変わって、以前から欲しかったアウターシム交換用のSST。
トヨタ純正品は1.5諭吉さんほどで、とても手が出せませんでしたが、素人DIYユーザーの味方、アス○ロから、その10分の1で新発売となり、早速購入してしまいました。



で、組上がってからすでに500km以上走ったので、再度ヘッドカバーを開け、シムの再調整をしました。

結果は1箇所のみ、わずかに規定値からはずれていましたが、うまく他のシムと交換でき、すべて基準値内に収めることができました。

気分だけでもタペット音がへったようです。(気のせい?)
Posted at 2012/04/10 00:50:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Supra is Back! http://cvw.jp/b/1123261/42870791/
何シテル?   05/19 16:39
SZK.CELICAXXです。 A60セリカXXは中学の頃から憧れており、免許取得後7年半乗りました。あのデザイン、ミッションの感覚が忘れられず、一度降りてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ダッシュボード横パネルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 16:48:00
突然ですがセリカXX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/04 12:34:10

愛車一覧

トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
1986年最終型仕様の1984モデル、純正黒のセリカスープラです。憧れだったセリスー、「 ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
数年間XXから離れていましたが、やはりあのデザインとミッションの感覚が忘れられず、いずれ ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
某マンガの影響もあり、中学の頃から乗りたいと思っていた車で、高校では中古車雑誌を読みまく ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation