みなさん、こんぬつわw
これから本格的な夏。
・・・の前に梅雨( ´Д`)=3
これから、特に日本の夏はクルマにとってハードな日々が続きますw
先日のラバースプレーをお遊びで購入するちょっと前。
普段の買い物から帰宅し、ちょこっと開けていたリアの窓を閉めようとしたんですが、
なんか外の音が消えない・・(=開いてる音がする)
運転席、助手席、左を向けば助手席後ろの窓。
全て閉まってます。
あれ・・
と後ろを振り返ったその時。
運転席後ろ(右リア)が、モーターは動いている音がするのに動かず( ´Д`)=3
最早VW・AUDIのド定番、噂には聞いてましたが、例の
窓落ちですw
家電製品あるあるネタみたいですが、クルマもダメになると立て続けにダメになるんでしょうかw
という訳で
今回はリアのレギュレーター交換のお話。
先ずはパーツを探そうと各所を当りましたが、これがなかなか見つからず( ´Д`)=3
フロントはすぐに見つかるんですが、よりによってリア(w)
唯一、
GTストアさんという場所でリアレギュレーターが破格の約1万円で売っていたので送って貰ったんですが、まさかの不適合w
品番は間違ってなかったのですが・・
ただ、GTストアさんめっちゃ対応が素晴らしく、即時返品・返金と相成りましたが、他には在庫がなく、これしか無いとの事。
その内、社外品も良いんだけど部品だけなら純正品でも定価2万ちょい。
せっかく変えるんだから純正品もと頭を過ります。
そこで今回お世話になったのは、
パーツスペシャリスト山口さんです。
山口さんの最大のメリットは、
在庫が多くあり(パーツセンターとの連携あり?)早い、定価から割引がある(全部ではないと思いますが)、回答の早さ
でした♪ (はあと
そして素早く対応・郵送頂き、早速交換作業の開始ですw
最初のドアパネルの外し方ですが
ここはやはり6番の帝王、
バシケンさんを参考にしましょう(おいw
ドアパネル外しでのアドバイスは2つだけ。
ここだけは全てプラスネジなのと、バシさんもご指摘の通り、アームレスト下のネジ穴がかなり深いので、ラチェット+エクステンダー(150mmでOK)+プラスのビットで対応の方が早いです。
ネジされ取れてしまえば、全体のキャッチはある程度力技で外し(そんなに固くない)、最後は上に少し持ち上げ気味にしてあげると簡単に取れます。
そしてそのままドアパネルを外した所ですが
・ドアノブ用のワイヤ(見れば外し方は簡単にわかります)
・ドアコントロールユニット(4F0959792G・パワーウインドウのコントローラー)のコネクタは、コネクタ部の赤い部分を手前にスライドすればスポっと抜けます♪
そうすると先ずは第一段階、ドアパネルを外せます♪
黄色いのがそのワイヤです。
そして、緑の養生テープの下に見えるボックスがコントローラー。
写真では既に右側の赤いコネクタ部分を押して外してあります。
次に外すのは、デッドニング用のシートと小さなアンプ?の様な機械。
(位置的には一番大きいドアヒンジ側スピーカーの上にあります。)
先にアンプを外します。(取らないとシートが全部取れないw)
アンプの様な小さい機械は、シートが下に挟まっているのでどこの事かすぐにわかりますw
コイツはトルクスネジ2本でとまってます。
シートは接着剤でくっついているだけですが、接着剤は結構強力且つ再利用出来ますので、
シートを切らない様に接着面をよく切れるカッターで刃を当てながら取外します。

シートを外しました。
お次は、黄色の枠(今度は全てトルクス)を外していきます。(T種類は15-T45位までの3種だったかな?)
左の黄色の枠、こちらは側面なので見辛いですが、

ここです。
なんか規則的にキズキズになってるのはカッターの刃が当たったからww
まぁこんなトコ誰もみないので、ある意味横着出来ますw
それと、右側のネジもグロメットで隠してあります
ここが
手でパカっとw
この穴の奥にいます。

右側にさりげなく見えてますが、例のワイヤは作業の邪魔になるので養生テープ等でドアにくっつけておくと良いでしょう。
*画像はスピーカーも外してますが、単に見たくて外しただけw
今回のレギュレーター交換には関係無いです。
画像を撮り忘れてましたが、この時にウェザーストリップも外します。

この写真だけはかろうじて外した後のストリップがw
上半分は溝に嵌っているだけ、下側はクリップにストリップと一緒に付いているガイドが嵌っているだけですので、1つずつ丁寧に外します。
(ここはあまり力技でやると、クリップは結構貧弱なので折れると思いますw)
全てのネジを外したら、フレームごと引き抜きます。
ここ、ポイントですかね。
ウインドウフレームごと引き抜く車種なんて、
多分アウディしか無いかと(w)
そしてコツというコツも無く、上に引き抜けばゴソっと取れます♪
硬い!とか動かない!とかだと、多分ネジのどっかが外し忘れてますww (今回経験済w)
そしてようやくお目見え。
こいつがレギュレーターになります。
しかし・・全国各地のショップさんなんかでもボヤいてて、自分もいつも思うんですが・・
なぜこのご時世未だにワイヤーなんだとw
今はパンタグラフの様な、骨組を使った仕組みをよく見ますが、その方が断然耐久性もあると思うんですけどねー( ´Д`)=3
そしてワイヤーが絡まっているだろうリール部分を見てみますと・・
絡まってねぇw
これには少し焦りましたw
でもでも原因をよく探ると、犯人はコイツでしたよ・・
ワイヤー自体を挟み、その伝達を窓と直接クリップする白いサポーターあるんですが、そのワイヤーを挟む肝心な部分が折れてました(汗)
こんなちっさな部分で動かなくなるなんて・・_| ̄|○
確かに今回変だとは思ってましたw
上げ下げにスイッチを押した際でもモーターは元気良く動くし、一定の時間で止まる(メモリ機能のおかげで)
そしてワイヤーが絡まってる音(ギリギリギリとか)が全くしないのに、窓だけがゆっくり落ちていく(笑)
なるほど理解ですよw

一方のドア君側は、諸々剥ぎ取られて寂しい感じ(w)
窓枠等も普段届かない部分の掃除や、潤滑が必要な部分には折角なので十分なグリースアップや
シリコンスプレー等もお忘れなく♪
そして今回、パーツスペシャリスト山口さんから仕入れたパーツ。

拡大して品番も見える解像度にしてますw
↑と思いきやみんカラの自動圧縮で見えてない(w)
# 4F0839462B リヤウインドレギュレーター RH でっす
戻す時は今の逆をやっていけばよろし。
ただ、最後のドアパネルを付ける前(配線だけ付け終わった状態の時)に動作確認はしておきたいですねw
そして動くことを確認したら、最後にパワーウインドウのオートストップのメモリ機能の調整です。
一旦一番上まで引き上げて、そのまま押しっぱなしで5秒。
一旦離したら軽く1秒程度押せば、オートストップは学習します。
作業時間は慣れたら1.5時間も掛からないかなぁ。
結構安めのショップさんでも工賃は結構します。(4~5万はする?)
(Dは想像もしたくないw)
ご自分で直せれば、パーツ代のみ♪
ということで、他の3枚が何時ご臨終するかに怯えるFOXでつw
(念のため、運転席側は、GTストアさんで同じ時に購入済w)