• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月31日

復興ボランティアへ参加

復興ボランティアへ参加 前回のプログでも触れましたが、先週から今週へとかけて一週間、被災地でボランティア活動をさせて頂きました。

周りの方からは僕が福島出身ということで、
気にかけて聞かれるのですが…

私自身もTVや親類などの情報だけで、本当の現実を知らずに「大丈夫です」とか言っていました。

震災から一年が経とうとしている今、現在の故郷(福島)はどうなっているのか?


そして最近思うのは、口だけで頑張ろうとか言っていても何も変わらない…
自分の手足を使い行動して、現実を肌で感じる。
本当のことを知ることで、人へも真意が伝わるのではないかと思いボランティアを決意しました。

候補地はやはり津波や原発で被害の大きかった南相馬を選びました。
ホントは東北の色々な被災地のお手伝いをしたかったのですが、一か所でやることでその場所に住む人や現状を知れると思ったので決めました。

恥ずかしながら福島で生まれて南相馬という地に行ったことがありませんでした(^_^;)



3月21日(水)初日

AM5:00実家を出発し二本松ICを経由して川俣、飯館と通過していきましたが、
人がいなくなった場所は一年で明らか変化が感じれました。
畑か田んぼだったところは、雑草が一面に生い茂って激変していました。
たった一年でこんなに変化する自然の脅威に驚きました。

南相馬へ着いたのが7:30位、その後ボランティアセンターへ着。
センター長と一日の打ち合わせをして、その後心構えを伺い出発。

【センター長談】
私たちは、地域住民が生活を再生していく度台を作る仕事です。
地道な作業ですが、誇りを持ってやって下さい。
ボランティアはやってあげるのではなく、やらして頂く、
そして同情するのではなく同期(同じ気持ち)する


途中津波でやられた場所を通りましたが、初めてみる被災地に声が出なかった。
海岸から4㌔まで津波が押し寄せて6号線まで到達したらしい…
ガードレール等がクシャクシャに捻じ曲げられ、津波の脅威を感じた。

その後仕事現場へ到着。
はじめに、亡くなられた人への黙とうをし作業開始。

木、石、鉄、布、プラスチック等と種類別に仕分けする、もともと水田だった所へ瓦礫がたまりそれをスコップやレーキを使い
掘り起こし仕分けする根気と体力のいる作業に悪戦苦闘。
そんなの重機でやれば早いと思ったのですが、種類ごとに分別して使えるものは再利用するとか。
(例えば石とかは、壊れた堤防を再構築する時の土台に利用するとか)

こんな瓦礫が埋まっている場所が広さでいうと300町歩あるとか…
これを一つ一つやっていったらどの位の時間と人が掛かるのか?
はたして復興は出来るのかと考えてしまいます…

まさに原始時代に戻った感じでした。
一から大地を耕しそこで暮らせる場所を作る。
今の調子だときっとそんな長いスパンで見なければいけないのかも?(十年、百年単位?)




一日の仕事が終わった後、一人で被害の大きかった浜辺に行ってみた。
↓写真は被災された方の気持ちを考えスケッチで(下手でスイマセン)

そこは一面まっ平らで、色もグレー1色、もともとそこには何も無かったかのような場所。
ここで現実を見て感じた気がする。
すごく寂しく静かで、悲しさに満ちた場所…

これが現実?そう信じたくないけど、現実でした。
自然の前では人はちっぽけな存在。
生も死も一瞬なんだと思った。

その後、一日の疲れを癒す銭湯へ行きまったりして(*^_^*)
夕飯を食べると、アッという間に消灯時間になり一日目が終了。



3月22日(木)

二日目も前日に続き瓦礫分別作業。



3月23日(金)

この日は被災されたお宅前の畑を掘り返し鉄柱探し。
ご自宅の玄関には亡くなられた方の祭壇があり、幼い子供と祖父祖母と思われる写真が飾られていた。

その後黙とうして作業開始。
塩水を被っているからか、地面がコンクリの様に硬い。
ツルハシやスコップで掘り続けるもスゲー疲れるし、スピードも遅い。
土木関係のお仕事をされている方を改めて尊敬しました。

何とか一日やりながら、くたくたになったころで雨が降り出し仕事終了。

途中、フジテレビの方が取材でそのお宅へきましたが、取材拒否で帰っていきました。
自分の家族が犠牲になりながら見世物へされたくない、写真等も絶対にダメ!
その気持ちはよく分かりました。

家族が亡くなりながらもその場所へ留まり新たに生活していく…
その意志の強さと傷の深さは到底私たちには分からないと思った。



3月24日(土)

復興チャリティーイベント会場の駐車場誘導を任され近くの運動会場(野馬追い祭りの会場)へ。
いくも当日雨天のため人足が伸びないため連日の瓦礫分別の場所へ移動。
その日も一日瓦礫分別で終了。



3月25日(日)

この日はため池の中の瓦礫除去と排水作業。
ドロドロべったべったになりながら沼をかけずり回り瓦礫探し。
一番しんどい作業だった。



3月26日(月)

この日も前日に続きため池のがれき除去。
水が多少引き始め作業効率がアップ。
しかし瓦礫の多さに…。



3月27日(火)最終日

復興コンサートのチラシ配布の為、自転車で街中のお店へ。
天気が良く最高の仕事日より(^-^)

皆優しく、ボランティアの僕たちにお礼を言ってくれたりと、大いにやる気を頂きました<(_ _)>

リーダーの方も、私たちが行動している姿を見せることで住民の方へ不安を少しでも取り除きたい。
住民たちは、他県から又は政府から見捨てられる存在と恐れているとおっしゃっていました。

普段住民の方と接する機会が無かったので貴重な体験でした。

午後は沿岸部の瓦礫除去&分別。
そして作業終了時間でセンターへ帰りました。



この日僕の7日間のボランティア活動が終了しました。
また機会があったら参加したいです!!

↓(左)Kさん、(中)Hさん、(右)Sさん ご一緒に活動でき、お世話になりました<(_ _)>




※最後にセンター長が言っていた言葉が心に残りました。

どんなにお金・地位・権力があっても、人間として逃れられないもの8個(2個忘れた)。

1、愛
2、憎み
3、別れ(生)
4、離れ(死)
5、病
6、死
7、?←忘れた(爆)
8、?←忘れた(爆)

被災者は全てを抱えて生きている(普通の人は1~2個位)
嫌な思い出まで引き出すので、自ら話し出すまで質問しない!



このボランティアをやった一週間ですが、全体でみるとほんの小さなことかも知れません。
けど僕の中では新たな一歩を踏み出せたと思います。
行動することの勇気、それによって得られる大切なもの。
今回僕の得たものは、「故郷の現実」と「復興を願う同志」の2つだと思います。

福島が危険とか言われている中、全国各地からボランティアへ参加している人たちを見れ嬉しくなりました。
九州から飛行機で駆けつける人、京都から車で何度も訪れ長期間参加する人、キャンピングカーで東北の被災地を巡り続ける人など…
日本も捨てたもんじゃない、よく耳にする「絆」もホントなんだと思えました。


けど福島が復興という言葉に行きつくのは、まだまだ先なのは事実です。
何にせよ原発問題が一番の鍵になると思います。
何十年かかるか分かりませんが、必ず未来があると僕は信じています!!

ボランティアは「やれる人が」「やれる時」「やれるだけやる」が鉄則です。
無理をしてもしょうがない。お金も出ませんし、三食自分持ち、そして時間がないと出来ません。
何の得もないかもしれませんが、お金じゃかえない「絆」は感じれると思います!!

僕もこのボランティアへ参加出来たのも ”家族の協力” があったと心から感謝しています(__)
本当にありがとう!!
子供たちにも寂しい思いをさせてしまいごめんね(^_^;)




↓帰り途中にみん友のSUKさんとプチして帰りました。

短い時間でしたが、近況やこれからの計画?なども話せ楽しかったです。
ラーメンも御馳走になり、ありがとうございました。
tonyさんまたまた予定合わなくスイマセン_(._.)_




次の日、前から言われていた母校が取り壊しになると聞いたので、最後に訪れてみました。
我が母校「下大越小学校」

20年ぶりの小学校でしたが、何も変わっておらず懐かしかったなぁ。
丁度その日が離任式だったらしく、先生方もいらっしゃたので校舎内へも入れてラッキー(^^)
これから何年たっても僕の記憶からは消えることはないと思います。




今回の福島帰省で得た色々な経験を大切にしたいと思います。
また今年の福島オフも盛り上がるといいなぁ~♪


長文ご拝読いただきありがとうございました<(_ _)>



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/03/31 04:14:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カツ丼の争奪戦が勃発 ⁉️ (@_ ...
エイジングさん

携帯端末の進化論
バーバンさん

タケちゃん・・・・
人も車もポンコツさん

おはようございます。
138タワー観光さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
あしぴーさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
MASAYA7さん

この記事へのコメント

2012年3月31日 6:22
おはようございます。
ボランティアお疲れ様でした。
en10さんの優しいお気持ちと、現状がよく分かる
ブログでした。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2012年3月31日 8:19
おはようございます。

毎日のリハビリ御苦労さまです<(_ _)>
みやびさんの復帰も早く出来るといいですね♪

私の説明で現状が少しでも伝われば、やったかかいがあります(^^)

こちらこそどうもです。



2012年3月31日 7:12
お疲れ様でした♪

計画?の方はもう少しかかるみたいです。

今度、会えるときは自分もオデも少し成長
した姿が見せれると思います(*^_^*)
コメントへの返答
2012年3月31日 16:55
先日はありがとうございました<(_ _)>

弄りもゆっくり進めていきましょうね!
SUKさんの進化楽しみにしております♪

ウチもとりあえずデコライン貼らねば(^_^;)
なんとか春中には。。。。
2012年3月31日 8:21
> 口だけで頑張ろうとか言っていても何も変わらない
本当にその通りですよね。なんにも出来ないのに「自分に出来る事を・・・」なんて軽々しく言ってた自分が恥ずかしいです。せめて、機会があったら東北へ足を運んで少しでもお金を落として行きたいと思います(^ ^;

文面だけでは伝えきれない程の過酷さや、様々な思いがあったでしょうね。
お疲れさまでした!!
コメントへの返答
2012年3月31日 17:10
ponceさん、こんちは♪

自分を戒める為に言ったですが…
嫌な思いさせて申し訳ありません。

ponceのお気持ち大変ありがたいです(^_^)
被災地ではお客さんが来てくれることが一番嬉しいので復興の励みになると思います。

それと写真ですが、まだ被災地ではNGなのでもう少し時間が経ってからが良いと思います。
2012年3月31日 8:30
一週間お疲れ様デシタ(>_<)
ブログを見た感想は、今現状が自分が思ってたより復興が進んでないじゃないか(*_*)
TVなどでしか観てない自分にとって、TVはィィ事しか言ってないから復興は進んでるんだなぁ(-_-)って思ってましたが現状は違うというのが良くわかりました(-_-;)
実際に行ってみないとヤハリ分からない事だらけですね(*_*)

ホントお疲れ様でしたm(__)m
コメントへの返答
2012年3月31日 17:17
こんにちは(^_^)

そうですね、復興はまだまだこれからなのが本音です(^_^;)
多分場所によってっは進んでいるとこもあると思います。

井の中の蛙じゃないですが、実際自分で見るのが真実だと思います。
機会があればぜひ(^^ゞ

帰った時、友人に「なつまち」を薦められ見ましたよ。
中々面白いですね♪
2012年3月31日 10:13
お疲れ様でした。

まだまだ、現状は厳しいのですね。

本当に頑張っている方々に、頑張ってなんてしか言えない、

自分が情けないです。

「絆」、本当に大事な事ですね。
コメントへの返答
2012年3月31日 17:35
お疲れ様です。

TVや報道は表面しか切り取ってないため仕方ないと思います。
私も参加しなければ、ずっとそう信じていたと思います。

タイヤ館さんには、お気を使っていただき感謝いたします<(_ _)>

被災地の車好きの為にも、みんなで盛り上げていきましょう♪
2012年3月31日 10:51
こんにちは。

お疲れ様でした。

ボランティアに行くことはなかなか出来ませんが
こちらで出来ることが現地のみなさんに伝われば
いいなぁと思っています。

コメントへの返答
2012年3月31日 17:42
DEARSさん、こんにちは(^^ゞ

ボランティアは強制でないので、出来る人がやればいいと思います。

募金や義援物資などで集められた食品もボランティアの方に支給されているので、大変役立っています。

DEARSさん安心して下さい~
全国の方のお気持ち届いてますよ(^^)
2012年3月31日 11:28
en10さん、こんにちは~

ボランティア活動お疲れ様でした!!
肉体も当然でしょうが、精神的にも大きな疲労が蓄積されてきたと思います。
ゆっくり休んで下さいね!!

“口だけで頑張ろうとか言っていても何も変わらない…”
分かってはいたけれど、
それは、そのまま僕の事で本当に恥ずかしいです…(T0T)

どんなにお金・地位・権力があっても逃れられないもの。。。
「喜怒哀楽」の世界ですかね…

ゆっくり休めたら、この活動に理解を示してくれた家族の為に
たっぷり時間を使ってあげて下さい♪
(*^ー^*)
コメントへの返答
2012年3月31日 17:54
トミーさん、こんちは♪

お気遣いいただきありがとうございます。
少し疲れましたが、現実を見れた満足感と新たなパワーを頂いた気がします。

ボランティア…皆さん事情もあり行動することも難しいと思います。。。。
機会があればトミーさんもどうぞ(^^ゞ

今度家族で旅行するので楽しんでこようとおもいます(^^)

僕もソウル行きたいな~(^_^;)
2012年3月31日 12:47
こんにちは♪

俺も震災があった約1ヵ月後に被災地へ仕事で行きました。
道中のほとんどが見るに堪えられない光景ばかりで言葉を失いました・・・。

ボランティアは出来ていませんが、自社の被災地社員の為の手伝う事が少しでも復興へつながると思い、微力ながら自分の仕事のスキが出来るたびに福島、宮城へ遠征しています(^^;)

本当に大変なボランティア活動お疲れ様でしたm(_ _)m

今はゆっくり休んで、ご自分を労わってくださいね(#^.^#)

※今年も福島オフ開催の際はぜひ参加させてくださいね♪
コメントへの返答
2012年3月31日 18:07
こんにちは(^^ゞ

kuroLさんの行動力は流石だと思います。
現実を知っているのは大切なことですね。

僕なんか行動を起こすのに一年もかかってしまい正直恥ずかしいです(^_^;)

やってきたことは少しですが、故郷を支えている住民の方には大変感謝いたします。

ぜひこれからも東北へ行っていただけると嬉しいです♪

今年の福島オフ。。。
kuroLさんのご協力が必須かと思われます。

よろしくお願いします<(_ _)>
2012年3月31日 13:08
コ━━ヾ(o´∀`o)ノ━━ンチャ!!!

ボク自身、実際に行ったことがないですが、
自衛隊の友達に話を聞くとホントすごい状態なんだなって…

一度この目で自分自身で見てみたいと思うのですが、
そんな観光気分(ではないですが…)みたいな感じで行ってもいいものかと…

みん友さんのところに遊びに行って、
わいわい楽しんで、帰りにお土産買ってくるだけでも復興に少しでも協力してるのかなぁ?

それであれば行ってみようと思ったりしています。
↑今年も福島オフ、やるのであれば必ず参加させてもらいますw
一緒に行きましょ~♪♪
コメントへの返答
2012年3月31日 18:25
にゃーすくん、こんばんは♪

ご友人も大変な御苦労だと思います。
お仕事だといえ、改めて感謝します<(_ _)>


現地を見る。出来ればお店の方とお話をする。そしてお金を使う。
それだけで十分貢献できると思います。

ただ被災された住民の方の傷は深いので時間が必要かと思います。

にゃーすくんの行動力があれば、きっと救われる人たちも多いと思います。

今年も福島オフやりたいですね!
都合が合えば一緒に行きましょうね(^^)
2012年3月31日 18:36
こんばんは~(^o^)/

ボランティアはすごい
頭が下がります。お疲れ様でした。

私たちは仕事なので
安月給でもお金もらえますから、、、

帰りにお会いできなくて残念でした。
いわき側より相馬側の方が
被害が大きいですからね~

またの機会に!!
コメントへの返答
2012年3月31日 20:28
tonyさん、こんばんは(*^_^*)

今の時期時間があったのと、ただ現実を見たい一心でやってみましたが…予想以上で正直凹みました。

これから徐々に復興できるよう、私も協力できることは頑張りたいと思います。

トニーさんも東京⇔福島の出張続き。
大変なお仕事だと思いますが、福島をお願いいたします!

次回はどこかのオフでお会いできるのを楽しみにしております。

プロフィール

「プレミアム。 http://cvw.jp/b/1125343/46628970/
何シテル?   12/25 19:54
福島出身で、現在長野に移住しているen10(エンテン)です。 ちなみに3児のパパです。 福島→横浜→東京→埼玉→長野と移り住んでいる流れものです(^_^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2013.0209大阪オートメッセ(N-BOX編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/14 19:56:54
とある休日の過ごし方(*^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/22 06:19:54
至高の一品。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/12 00:13:15

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
この色とルックスへ惚れ込みました。 また初のeーpawer〜楽しみです♪
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
RBからRCへ乗り換え! 最後のオデなので大切に乗ります!
フォルクスワーゲン ポロ 166@6RPolo (フォルクスワーゲン ポロ)
&として購入♪ アイドリングストップ機能も付いておりお財布に優しいエコカー(^^) ま ...
日産 エルグランド エルグラ (日産 エルグランド)
カッコいいファミリー仕様を目指してます。 この時代ハイオク仕様でリッター5kmしか走らな ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation