• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hama☆の愛車 [プジョー 106]

整備手帳

作業日:2017年2月19日

【249,157㎞】耐熱布の巻き上げ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
中古購入したエキマニに耐熱布を巻きました。
2
昔からのグラスファイバー、チタンファイバーの他に、最近はバサルトファイバーなんてのがあるみたいです。玄武岩を繊維化したもので、1,200度までいけるとか。
試しに繊維を100円ライターの外炎部(800〜1200℃位)で炙ってみると焦げて炭状になりました。まあ、NAだからそこまでの温度にはならないでしょうし、実際は織られていてもっと強いとは思いますが、かなりあやしげ(笑)
3
耐熱布を水に浸してから少し絞り、触媒側からエンジン側に引っ張りながら巻きます。
説明書には「チクチクしないし、柔軟な素材なので濡らさなくて良い」と書いてありましたが、濡らしたほうが滑らずにしっかりと巻けます。濡らすことがファイバーの耐久性にどう影響を与えるかはよくわかりません。
ほつれが出ないように巻き始めと巻き終わりは布を折り返し、ステンバンドで留めました。
4
こんな感じに巻き上げ完了。
5
3年持てばいいかなあ。
半年とかだとショックかも(笑)

またレポートします。
6
エンジンへの取付部。
ただでさえ少ない作業スペースが、耐熱布の分減ります。あまり厚く巻きすぎると、レンチが噛めなくなったり、取付ナットが入らなくなったりしますからほどほどに。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラジエター交換

難易度:

タイミングベルト&ウォーターポンプ交換

難易度: ★★

バックランプ不点修理

難易度:

タイヤ交換(RE-71RS→S.Drive)

難易度:

オイル交換

難易度:

フロント&リア サスペンション交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「クランプの位置、アルミ出口の雁首の根元で留めてみては?@八っくん さん」
何シテル?   05/24 16:05
プジョー106は、走行距離27万Kmを超えました。月までの距離(38万Km)を目指して、できるところは自分で修理しながら乗っていきたいです。 2019.3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
ゴルフⅡを3台乗り継ぎました。 106の購入は、次のゴルフが見つかるまでの軽い浮気のつも ...
ルノー カングー ルノー カングー
振動や音、暑さ寒さ、、、快適性は国産車にはかなわないけど、それらを補って余りある魅力があ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
冬のアシグルマ2号車。 ミッション不動車を起こし、なんとか1、2、4速が使えるようになり ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
2020.9.19納車。冬のアシグルマ1号車。 メーター不動、排気漏れ、水温不調、アイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation