
こんにちは。
雨が続いたり、急に寒くなったりで、いっこうに作業が進まないアカハチです。(ToT)
長期予報を見ても『雨、雨、雨、』・・・
と言うことで、室内で出来る作業を。
まずはオークションで格安で手に入れた、スロットルポジションセンサーを分解してみることに。
早速マイナスで蓋を開けようとするも、ズレも浮きもしない・・・(-_-;)
「入れたんだから、外れるはず!!」
『バキッ、ボキッ・・・』(゜ロ゜;アベシッ
結局、素直に爪をニッパーで切ることに。(T-T)
もう後に戻れなくなったら、怖いものナシ!!
どんどん分解じゃ~!!( ̄ー ̄)ニヤニヤ
金属のカバーを外すと、ゴムのカバーが出て来ました。
さらに捲(めく)ると、白い基板が出て来ました。
中はレコード針のような物が回転する様になっています。
修理書を読んでいると、たぶん可変抵抗器(ボリューム)になっていて、12Vが入って来る→アクセルを踏む→回転板?が動く→抵抗値が増える→ECUに伝わる→演算して空気、ガソリンの量を調節する こんな感じだと思います。
そして、買っておいた「エレクトロニッククリーナー」を綿棒に浸けて、スロットル側と基板、針をお掃除。
スロットル側
スロットル側の軸(バネ)には、掃除をしてからCRCを吹いて、回転板の針と端子には接点復活剤を綿棒で塗りました。
そして、ユキヒロ(・ω・;)さんの記事↓
https://minkara.carview.co.jp/en/userid/1472171/car/1078915/2097950/note.aspx
を参考にリード線を付けて、強化?してみました。
「美しすぎる」半田づけ!!(3点!笑)
あとは元通りに戻して、
ホットボンドで接着!!
これまた汚っ!!そして、色合ってね~~~!!(ToT)
と言うことで、黒いグルースティックか、靴用のボンドを物色しにホームセンターへ。
そこで事件は起きました!?(*O*)/
一度止めたスペースが「軽用」だったので、移動しようとキーを回すと・・・
「カッ、カッ」(・・;)))
エンジンが掛かりません!(ToT)
来たよ、通称ハチロク病!!
ここのところ掛かりが悪くなっていたんですけど、「とうとうかぁ=3」と言う感じです・・・。ハァ↓
先輩を呼ぼうか、その辺の人に助けてもらうか考えてたんですけど、試しにもう一回キーを回してみると、あっけなく掛かってしまいました。(^^ゞ
でも、この時期に「熱くなりすぎて掛からない」って言うのは考えにくいんで、セルかオルタが寿命なんでしょうなぁ・・・。(;_;)
そんなわけで、スロポジどころではなくなってきたアカハチなのでした。
Posted at 2013/10/25 15:18:24 | |
トラックバック(0) | 日記