• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

円蔵のブログ一覧

2012年06月17日 イイね!

iPhone 使ってる って言いたい年ごろ ~乗るしかない このビックウェーブに!~

そんな感じで、後先ロクに考えず
au から Softbank へMNPしてしまいました。

夫婦そろって、2台同時のMNPです。



思えば
au とは IDO(日本移動通信)時代から20年近く慣れ親しんできました。

最新の(私にとって最後の)料金明細書を見ると 2012年7月で
私の番号は 11年7ヶ月 の使用でした。(ちなみに嫁のは 2年3ヶ月)
そういえば私自身、かつてメールを使いたいが故、
途中2年間ほどJ-PHONE に浮気をした経験があることを思い出しました。


長らく使ってきて、au に不満があったワケではありません。
ただ そろそろ機種変更を と考えた時、
最近は、MNPの転入客には手厚く、新規の顧客獲得には熱心な au ですが、
機種変更のユーザーにはイマイチ優しくないので・・・

まあ、早い話が
キャッシュバック の魅力に負けただけ
だったりして。
目先の金になびきおって! オラオラッ!



・・・てなワケで
私自身、MNPは初めての経験です。

以前は、安いところをネットで調べて通販で機種変をしていました。
今回は久しぶりに、ケータイのショップ巡り。

キャッシュバックって、販売店によっていろいろ違うのですね。
今なら最大○○円キャッシュバック! という営業文句にも
適用の如何に、いろいろと条件があるみたいだし。
(ま、商売ですから当り前なんでしょうけどね)

最初に訪れた販売店では
「現在キャッシュバックは実施していません」 とのこと。
2件目の販売店では
「端末1台に対して1万円のキャッシュバック」 とのこと。

他のお店を回るのもなんだか面倒なので、
結局はこの 2件目のお店 で契約する事にしました。


肝心の契約する機種は、嫁のたっての希望で
iPhone っきゃない!
乗るしかない! このビックウェーブに!



私 iPhone 4S 64GB(白)
嫁 iPhone 4S 32GB(黒)


私と嫁、64GB と 32GB の違いは、まあ、アレです。
夫としての威厳です。 A^^;)


わ、わたしは別にガラケーでも良かったんだからねっ!
別に iPhone が欲しいワケじゃなかったんだからぁ!!

(´ω`)ゞ ← 晴れてApple童貞 を卒業したヤツ

まあとにかく、iPhone 使ってる って言いたい年ごろ なワケです。
Posted at 2012/08/19 11:48:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 死の商人 | 日記
2012年06月12日 イイね!

バイクのふるさと浜松

もういっこ 浜松ネタ なんですけど


浜松に関する Blog を書いていたら、
昔(もう20年近く前だな)、こんな本を読んだことを思い出しました。


浜松オートバイ物語 夢を追いつづける遠州の男たち


この本は、確か、
新刊として出た当時に、書店で目にして購入しました。

あまりにも古い事で、正直もう内容はほとんど覚えていないけれど。
昭和初期から終戦直後の復興期、
遠州地方に小規模なオートバイメーカーが乱立した群雄割拠の時代
当時のオートバイ製造や盛んであったレース活動の様子も交えて
ライラック = 丸正自動車 の栄枯盛衰に焦点を当てた。

そんな内容だったかと思います。

ホンダ、ヤマハ、スズキ の発祥の地である 浜松の街
この時代、この地には様々な伝説も数多く残ります。
そんなオートバイとオートバイに情熱を注いだ人たちの物語

楽しく読むことが出来ました。 確か。(← 記憶 超あいまい)

私自身、この本はもう処分してしまったかと思います。
久しぶりに読んでみたいな。なんて思ったりもしますが、もう絶版のようですね。
(ってゆーか、最近、活字を読むのがしんどくて。笑...加齢なる何かか?)


それにしても
ホンダ、ヤマハ、スズキ・・・そんなオートバイのルーツたちが
駆け抜けたかもしれない(駆け抜けたであろう)
同じ道を今、自分も走る。

そう考えただけで、なんだかワクワクしてきます。


こんなウェブサイトがあるみたいですね。
バイクのふるさと浜松
問合せ先にある通り、浜松市 産業部 産業振興課 のサイトのようです。
見てみるとこれが意外と面白くて、実用度高しです。

自治体がこんなホームページを開設するのも バイクの街 浜松 ならではですね。



バイクに関する催し物もあるみたいです。



バイクのふるさと浜松 2012

行ってみたい気もするけど、26日は用事があるしな。
うーん、ちょっとどうかな?

私は行けるかどうか分かりませんが、お手隙の方ぜひ。
若しくは、お子たちの夏休みの想い出づくりに。
いかがですか~!?
Posted at 2012/08/14 15:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | (`・ω・´)シャキーン | 旅行/地域
2012年06月11日 イイね!

デカすぎんだろ浜松

ローカルなネタで恐縮


今回訪れました 佐久間ダム
愛知県と静岡県にまたがっています。

ダム湖に沿って県境が走っていますからね。
(要するに、この地域では天竜川が県境となっている)

私の持つ個人的な印象としては 佐久間ダム=静岡県 ですかね。
愛知県と言う印象は薄いです。
天竜川=静岡県 という印象も強いですしねえ。


またこの地は、この山中でありながら 浜松市 に属します。

これは市町村合併(いわゆる 平成の大合併)、
浜松市の政令地方都市化の結果であるワケなんですが、
それにしてもデカいです。(面積的に)>浜松市


いくつかの地図をググって拾ってきましたが、
この地図で、となりの愛知県と比べてみても、市としての広大さが分かります。



うーん、デカいわぁ。





仮に、
遠州灘の沿岸を起点に山間へ向かって走っていったとして(例えば R152 とか)
↑ ツーリングのルートとしては面白そうだな。
行けども行けども浜松市 といった感覚ではないかと思います。

そんな 浜松市 ですが、面積は全国の市の中で二番目の広さ だそうです。

ちなみに、日本一広い市は 岐阜県の高山市 だそうで。
みなさんの住む町は日本で何番目でしょうか?
都道府県市区町村 ランキングデータ



以下余談ですけれど、
どの程度の必要性があるのか疑問ですが、
こういった道路も計画・建設(一部区間で開通)されています。
三遠南信自動車道 - 国土交通省 中部地方整備局 飯田国道事務所
三遠南信自動車道 - 国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所

地域の発展に役立ってくれるのなら言うこと無しなんですけどね。
お決まりの 税金の無駄遣い ならゴメンですね。

Posted at 2012/08/13 14:23:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | (`・ω・´)シャキーン | 旅行/地域
2012年06月10日 イイね!

DAM ~佐久間ダムのDAMカード~

茶臼山 からの帰途
まだ時間が早かったこともあって
佐久間ダム に寄ってみることにしました。

ちょうど帰り道だし。

佐久間ダム の位置は地図参照


・・・まあ、改めて地図で見てみると、
「帰りに寄り道」と言うにはちーとばかし離れているけど。

山道で信号も無いので、
感覚的、時間的にはそれほど遠回りな感じはしません。

この 佐久間ダム
先の 茶臼山 と同じく、私的に訪れること自体、もう十何年ぶりです。
今を去る事ウン十年前、
私がまだ若いころ(クルマとかバイクの免許取り立て)には、仲間同士で、
意味無く何度も出向いたことがあります。
↑ これどういう心理なんでしょうかね? 今考えると笑えます。
  どこでもイイ!遠くへ行きたいっ! ってヤツか。

そんなワケで、ちょいと大げさな言い方ですが
佐久間ダムは「想い出の場所」と言っても言い過ぎではないと感じます。
(しかし、甘酸っぱい想い出は皆無ダナ。)



山間部の道とは言え、フツーは舗装されているのですが、
今回は・・・

なんかの工事の関係で
問答無用否応なしで 凸凹の迂回路を走らされるハメに ><;

延々と


終わりが無いかと思わせるほど


これなんの 悪路ポリスラリー ですか~!?
それとも 罰ゲーム か何かですか~??


道が荒れれば荒れるほど嬉々として走る方 もいらっしゃいますが、
この凸凹はうちのエイトにはかなり酷でした。
もしかして スタビリンク でも逝っちゃったんじゃあないかと。
見るのが怖いんで確認してないけど。 (汗

たぶん、これの関係だな。
浜松市天竜区佐久間町中部地内の原田橋(国道473号)の位置図

浜松市 / 国道473号原田橋の供用開始について


そんな感じで道中ちょっとした苦労をしながら、たどり着きました 佐久間ダム

思えば Blog に久しぶりの登場だな。 > マイエイト(生きてました)





まあ、なんのこっちゃない ああ...ふーん って感じではありますけど、
巨大構造物フェチ (私もです) にとってはなかなか萌える要素があります。

確か、ダム湖の湖岸は桜の名所だったと記憶していますが、
OFFシーズンはさすがに訪れる人もまばらです。



それでも私らの若いころみたいに 意味無く来ちゃったんだろうなー
という若者のグループ、カップルもちらほらと ・・・ トホイメ

標高が高いこともあるのか、ヒンヤリ として夏場などは意外と穴場かもしれませんね。

この日も日中暑い日でしたが、ヒンヤリ としていることもあってか、
ちょっと、おしっこ もよおして きてしまいました。

駆け込んだ先は(駆け込んだ、っていうほどはひっ迫していなかったけど)
佐久間電力館


佐久間電力館 とは
佐久間ダムを完成させた 電源開発株式会社 が開設・運営する電力PR館
バーチャルゲームをはじめ、体験しながら電気の科学を学ぶことができる、
のである。

開館時間 : 9:00 ~ 16:30
休館日 : 月曜日、年末年始
入場無料


脱原発の流れもあって、今でこそ水力発電が見直されてきていますが、
かつては、故郷がダムの底に沈む、生態系のバランスが破壊される など
「ダム」は決して印象の良いモノばかりでは無かった のではないかと思います。
こういったPRも重要なのでしょうね。

間もなく閉館という時刻でしたが、館内の 催し もちゃんと観て回りましたよ。
おしっこ もよおし ただけに。

入場無料とバカにすることなかれ。 なかなか充実したモノでした。
大人には少し物足りないかと思いますが、お子たちにとってはなかなか楽しめるかも?
夏休みなんかに訪れるのもイイかもしれませんね。




帰り際、電力館のおっちゃんに
ありがとうございました! と元気に(子どもかw でも大切なことダゾ チビっこたち!
あいさつし、帰ろうとしたところ、おっちゃんから
ダムカード イランカン。
と、謎の言葉を掛けられました。

DAM? カラオケ?? イラン館? 万博??

私は ダムカード なるものが一体何の事だか分からず へっ? ってな感じでしたが、
もらえると言うならもらっとけ。 例によってビンボー根性でもらってきました。

ご覧頂こう..。
これが 佐久間ダムのDAMカード だ。 
@アンビリバボー 心霊特集風

一見、なんの変哲も無い トレーディングカード のようであるが・・・


表面には ダムの全景


裏面にはダムに関する スペック と うんちく が載っている。


あとで調べてみて分かったことですが、この DAMカード
国土交通省及び独立行政法人水資源機構が管理するダムなどで配布されている
というもので、一部の「ダム愛好家」たちの人気を集めている そうです。

DAMカード の配布先などについては、下記リンク先に詳しく。
ダムカード - Wikipedia
「ダムカード」について - 国土交通省

興味のあります方は是非

それにしても
「ダム愛好家」という人たちがいるんだなー やっぱり。
気持ちは私にも分かります。>DAMマニア




今から60年も昔に、
この山奥に、これだけの巨大な構造物を、
たった3年の工期で造り上げる。

どれだけ多くの苦労があったことでしょう。
それを思っただけで、 プロジャクトX級の感動モン です。


物思いにふけります。 ナンチテ


そして、帰りもやっぱり・・・




凸凹ハンパない迂回路なの~ ・゚・(つД`)・゚・
他に迂回路がないんだな。 これが。

Posted at 2012/08/11 13:06:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ( *´Д`)ハァハァ/lァ | 旅行/地域
2012年06月10日 イイね!

茶臼山に行ってきました。 ~しばざくら~

賞味期限切れのネタですが、もったいないのでうpします。

賞味期限なんざ多少切れてたって十分食べられるわ!ってね。
↑私個人、過去何度も リアル食材 で検証済み。 大丈夫、死にゃあせん。


と言うことで、
2012年6月10日
茶臼山(ちゃうすやま)へ行ってきました。


茶臼山と言っても、日本全国にたくさん有るそうで。
愛知県と近県の方以外には分かりにくいと思いますので

茶臼山の位置としては・・・地図参照


そして、
以下、ウィキペディア より抜粋(ってか、まんま 借りパク であるが。)

茶臼山(ちゃうすやま)
愛知県北設楽郡豊根村と長野県下伊那郡根羽村にまたがる標高1,415 mの山である。

概要
愛知県の最高峰であり、山域は天竜奥三河国定公園に指定されている。
山頂には愛知県側の展望台と長野県側の展望台があり、
奥三河の山々と南アルプスの山々が一望できる。

周辺
周辺一帯は「茶臼山高原」と呼ばれている。
茶臼山高原道路終点の南山麓には、「休暇村茶臼山高原」と「茶臼山牧場」がある。
バンガローを備えたキャンプ場があり、茶臼山に至る遊歩道が整備されている。

茶臼山高原スキー場
愛知県唯一のスキー場である茶臼山高原スキー場が、萩太郎山の北斜面にある。
萩太郎山の山頂部の北斜面には シバザクラの花畑 が整備され観光スポットとなっている。

茶臼山高原 公式ホームページ



要するに、
東京で言う所の 高尾山 みたいなノリ?
いや、知らんけど。(汗


実はこの前の週末、
TVのローカルな情報番組で 茶臼山の芝桜まつり のことを放送しておりました。
芝桜が咲きそろった雰囲気がなかなか良さげだったこと。
この時期、いろいろイベントが行われているということ。
なにより 6月10日がその 芝桜まつり の最終日 ということで、
ちょっくら行ってみるべか ということになったワケです。

茶臼山高原 天空の花回廊 公式ホームページ


嫁と二人、エイトに乗って行ってきましたよ。 他に交通機関無いし。

お天気もまずまず。
R151 を北上! ほくじょう!(きたかみ じゃあないよ。)

写真は R151 じゃあないけどね。(ちなみに 豊橋市下条橋付近)

私自身、茶臼山 へ行くなんて、もう十何年ぶりだと思うけど。
道中はまずまず順調

朝、9時半ごろ、豊橋の自宅を出発、茶臼山には11時半前に到着しました。
豊橋からだと2時間弱くらいのドライブですかね。
ただ、この日は訪れる人も結構多くて、駐車場に入るまでが渋滞してましたけどね。


茶臼山高原 第二駐車場辺りからの展望

ココが 茶臼山高原(スキー場) です。


ココからはその片鱗すら見ることができませんが、
目的の 芝桜 は山頂付近に植えられているそう。

この茶臼山高原、冬季はスキー場ゆえリフトがあって、
そのリフトに乗って山頂まで行くらしい。

ちなみに、管理上、ゲレンデ部分には芝桜は植えられないそうです。


さあ、リフトに乗って行きますか!

って、その前にちょっと待って!
小腹が空いたので ハラ減った。 うどん食うわ。 みたいな。

芝桜うどん をいただきました。
お味は・・・まあ、こんなもんだ。(笑

腹ごしらえ というにはちょっと少なかったけれど。

腹ごしらえが済んだら、

こんな感じなワケ。

満開の際にはこんな感じだそうで、

茶臼山高原 天空の花回廊 公式ホームページ より

リフトに乗りながらwktk





ちょっ、うぇっ、なにこのハゲ山(笑
誰がハゲやねん。



まあ知ってました。
事前にチェキした公式HPに
芝桜まつり最終日です☆
芝桜はピークを過ぎて残り2~3割です。
リフト下はまだきれいにご覧頂けます。

って載ってたし。 ← 負け惜しみじゃないんだからねっ!


此処まで来たことを後悔はしていない。


ちなみに、そのリフト下の芝桜です。



まあ、ふーん って感じで、早々に山頂からは撤収することにしました。
急に陰ってきたこともあって、麓と比べても少し肌寒かったし。

帰りのリフトより、駐車場待ちの車列

お昼を過ぎても、お客さんがまだまだ来ているようですね。
拡声器使って
みなさ~ん!芝桜はほとんど散っちゃってますよっ!
って言ってやろうかと。

↑そういうイジワルはしない。

一方、梅雨時ながらお天気に恵まれたこともあって
なかなかの賑わい、屋台や物産店は大繁盛の様相

行列に並んで食べた アスパラのオイル焼き
臭みも無く、野菜嫌いな私でもなかなか美味しく食べられました。
焼き上がるのに時間がかかって、ちょっと待ったけどねー


そらおじさんの腕毛も焼けるわ。(汗

てか、ブラシ(油引き?)の柄、もう少し長い方がいいんじゃ・・・熱いダロ。
どうでもいいことですけど。


茶臼山の芝桜は、見ごろとしては5月下旬ごろみたいですね。
今年はちょっと残念だったけど、また来年見ごろに来たいねえ。
ってなことを言ったかどうかは分かりませんが、
そんな感じで茶臼山を後にしたのでありました。


・・・オチ無し。
Posted at 2012/08/09 06:54:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | (`・ω・´)シャキーン | 旅行/地域

プロフィール

「迷ってる場合じゃねえ!のクルマ選び http://cvw.jp/b/113102/45449736/
何シテル?   09/10 03:36
9年弱の間、茨城県鹿嶋市を住まいとしてきましたが、2009年12月、故郷の愛知へ戻ってきました。(=⌒ェ⌒=) ニャア かつてに比べると、齢食ってさすがに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/6 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

GOODYEAR Vector 4Seasons Hybrid 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/21 15:11:27
男のホビー革命 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/05 21:02:33
Cars Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/03 05:51:16
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tクロス フォルクスワーゲン Tクロス
Volkswagen T-Cross TSI 1st Plus 2021年9月21日 納 ...
日産 ルークス Nissan ROOX (日産 ルークス)
2020年11月06日(大安)納車成る。 ニッサン ルークス ハイウェイスター Gターボ ...
スズキ アルトラパン Suzuki Alto Lapin (スズキ アルトラパン)
2012年11月17日 走行距離 6423km で納車 うちの嫁のクルマ (登録上は私 ...
フォルクスワーゲン ポロ Volkswagen Polo GTI (フォルクスワーゲン ポロ)
2013年2月2日 納車成る。 Das WeltAuto. 一度くらい乗ってみてもイイ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation