走行距離11,000km弱、購入後1年9ヶ月経過のブレーキフルードの交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
私が今回書きとめた、この内容は、サービスマニュアルに詳細が載っています。
マニュアルをお持ちの方は、本来の手順でブレーキフルードの交換をお願いします<(_ _)>
また、今回はコンビブレーキ側は行っていません。
近いうちに作業は行いますが整備手帳には今のところ載せる予定がありません。
また、今回交換に使った物は写真のものが全てです。
ではまずは、ハンドルを左側に向けてシリンダーを地面と平行にします。
オイルキャッチャー(サービスマニュアルでは違う物)の代役として、空きペットボトルを使用します。
ペットボトルのキャップに十字をカッターで入れ、チューブを差し込んで置き、フロントキャリパ上側のオイル排出口(ブリードバルブ)に接続して置きます。
シリンダのプラスネジ(サラビス)2本を外し、アルミカバーを外します。
外した写真が2枚目になります。
2
アルミカバーを外した写真です。
白の樹脂カバーが現われますので、これも手で外します。
3
4
そして、ゴムパッキンを外しますとブレーキオイルが見えますので、レベルを確認しておきます。
また、ここでの注意は、液が飛び散らないようにです・・・いい加減に外しますと飛びました^^;
良くこの辺では、ウエスをシリンダに巻いている写真を交換例として書いてあります。
また、たしかサービスマニュアルにも載っていたと思います。
後で、オイル交換後にこの新しいブレーキオイルを同じレベルまで合わせるのが目的です。多く入れ直過ぎますと新品ブレーキパットに交換したときオイルがあふれるそうです(この辺は完全受け折りで、サービスマニュアルとは違いますよ(~o~))。
ここからが、特に気を付けたほうが良いと思いますが、まずはブレーキオイルのボトルが新品の時(オイルが口まであるとき)ですが、シリンダが小さ過ぎてオイルが入れずらいです。
(シリンダにオイルが入れずらい=こぼす!!という公式が成り立ちました^^;)
自分は、加減が難しくあふれ出しましたし、PCXのボディに垂らしました。
ですので、身を持って知りましたがシリンダの回りにコボレ止めのウエスが必要なんですね(#^.^#)
5
そして、ディスク(キャリパ)のブリードバルブ(上側です)を1/4ほど緩めて古いオイルを少しづつ排出し、ブリードバルブを閉め、ブレーキレバーを握り、排出した分だけオイルをシリンダに注ぎ足します。
この作業はペットボトルに綺麗なオイルが出るまで、また、シリンダから気泡が無くなるまで数回繰り返します。
また、この作業でシリンダの中のオイルが完全になくなると後が厄介ですので、くれぐれも切らさないようにです。
切らしますと専用工具が必要になり、これが時間が凄く掛かり大変です。(←過去に見ていてです)
この工程を数回繰り返しますと下からは、古いオイルとカスと気泡が排出され、上のシリンダの中では、エアーの気泡が抜けて行きます。
オイルが綺麗に、そしてエアーの気泡が出なくなるまでこの作業を行います。
写真では、判りずらいと思いますが、気泡とカスが見えていました。
6
綺麗なフルードです。
2枚目の画像と色が違うのが判りますか?
7
では、実際の古いオイルです。
私の場合は画像のとおり、このぐらいの量で、冒頭でも書きましたが、ペットボトルで販売されているお茶を少し赤味を濃くしたような色で、臭い液が出ます。
ちなみに、新しいブレーキオイルの色は透明です。
ここまでの作業時間は、順調にゆっくり行って、30分、トラブル分を入れても60分ぐらいで交換出来ると思いますので、参考にされる方は自己責任でお願いします<(_ _)>
購入品参考データ:
ホンダ純正ブレーキオイル500ml:798円
チューブ 1.5m :198円(ショップで購入すると300円以上)
チューブは透明で、シリコン系が良いですが、近くのホームセンターで販売されている物を自分は購入しました(熱帯魚用は少し細いと思います)。
ペットボトルは2Lを使用しましたが350~500mLなど小さい方が後々良いと思います。
交換してみてですが・・・
ブレーキレバーを握った時の反応(若干のふわふわ感が無くなりました)が良くなったと自己満足しています。
あくまでも、私個人の見解なので、これも参考程度に考えてくださいね。
また、おそらく交換されれば、10,000km以上走行されていれば、なんらかなの変化は感じられると思います。
シリンダのオイルの色を見ての交換判断もイイかもしれません。
新品のブレーキオイルの色は、透明ですので。
最後にこの記事を書いてから・・・
サービスマニュアルの17章に詳しく交換方法が書いてありました。
マニュアル説明を見て付け加えたところも有りますが、今回のこの記事は自分の交換記録と自己満足の為に書きました(^^)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク