• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月02日

授業料を納付してきました(笑)

昨日時間があったので寺に授業料を納付し、SSM3を使って統合ユニットの一部書き換えとエラーを読んでもらってきました。

やはりTCUがいなくなったことによるCAN通信エラーが出ていました。統合ユニットをATからMTに書き換えてもらってもエラーが変わらなかったので、やはりAT用ECUとMT用ECUではプログラムが根本的に違っているようです。

ECUの知識が乏しいので今のエクシーガのECUの書換えで対応出来るのかわかりませんが、専門家に頼むとなるとかなり費用が掛かりそうです。

エクシーガと同じような仕様のエンジンのSHフォレスターには純正5速MTのターボグレードがあったのでそのECUを購入して寺で登録してもらってどうなるか試すのとどちらが費用的に安く、安心して長く使えるのか悩んでどちらかの方法で対処しようと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/09/02 08:54:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定番のお寿司
rodoco71さん

街の様子
Team XC40 絆さん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

この記事へのコメント

2014年9月2日 19:45
ちょっと勉強してきました。

YA5でのOpenECUも盛んになってきたようで、GH8の定義ファイルを若干改変することで皆さんリプロされているようです。

Openport2.0のケーブルやELM327チップを搭載したOBDアダプタがあれば、手軽にECUやTCMのリプロ・ロギングが出来ます。

みん友さんで始めれた方に教われば、ECUFlash等のツールの使い方も比較的簡単に覚えられそうです。

#いつか私も「使える車」に乗りたいw

TCMのエミュレーション動作に付いては、整備書のコネクタ配置や各ポートのリファレンス電圧の一覧表を挙げて頂ければアドバイス出来ると思います。
コメントへの返答
2014年9月3日 11:52
勉強不足ですが、盛んに行われているECUのリプロって参照するデータ値を変えているだけではないのでしょうか?

MT用とAT用で根本の処理回路が異なっていたような場合もリプロで対処できるのでしょうか?

手持ちのTCUのI/O表をブログにアップしましたのでアドバイスお願いします。
2014年9月3日 12:35
初めまして。おじゃまします。
TCUのことを調べてたら、検索で見つけてきました。
MT換装すごいですね。羨ましい・・・

ちょっと気になったのでコメントします。

ECUの件ですが、フォレスターはタービンなどがエクシーガと異なり、ECUの内容も違うので流用は危険だと思いますよ。

私も素人で確定的なアドバイスはできませんが、気になったので自分のエクシーガのECU設定ファイルをRomRaiderというアプリで見てみました。
Diagnostic Trouble Codes という項目の中に
(U0101) CAN LOST COMMUNICATION WITH TCM
(U0402) CAN INVALID DATA RECEIVED FROM TCM
という項目があり、設定が「ON」になっているので「OFF」に変更すればエラーは消える可能性がありますが、他にどのような影響が出るか判らないので、さらに詳しい方に確認するか調べてみてください。

ディーラーでは上記項目をOFFにリプロすることはできないのかな?
コメントへの返答
2014年9月3日 13:20
初めまして。コメントありがとうございます。

7人乗りのMT車に乗りたくてMT換装前提でエクシーガ買いました(笑)

多少の仕様違いは純正の十分すぎるほどの安全マージンで対応出来るのでは無いかと楽観的にみています。

ECU設定ファイルの書換えで対応出来れば安上がりなんですが、読み込み用のOBDアダプターやケーブルもそこそこ値段しますよね・・・失敗してECU壊した話とかみんカラで見ると怖くて手を出せないでいます・・・

ディーラーではそこまでの内容を書き換えてはくれないと思います。基本的にメーカーから届いたデータに書き換えるだけでしょうから・・
2014年9月3日 12:59
おお!ユーザーから有力な意見が来ましたねw

制御ルーチン領域の解析が進んでいるようで、ダイアグ項目にチェックBOXがあり、それでエラーフラグのBitが下げられればエラーは回避出来そうですね。

但しsola@YA5さんの忠告にも有るように、本来協調制御しているTCMが居ないことでECUがセーフモードに移行することも「同時に回避出来るか?」は不明です。

ここいらの考察は海外フォーラムにも無いのでエクシーガぱぱさんの実験が「イノベーション」になる事ウケアイですw
コメントへの返答
2014年9月3日 14:42
ECUの品番違いって単純にAT・MTの制御ルーチンの設定とかエンジン・ミッションの仕様違いによる制御データの違いだけなんでしょうかね・・・

普通に考えれば同じ回路のECUの中での設定とかデータだけ変更している方がコスト的に安上がりですもんね・・・

ECUの書換えでエラー回避できて快適に走れることを願います。
2014年9月3日 14:27
SHフォレスターの内容を見たことはないので憶測ですが、だいぶ内容が違ってると思います。

BP、GH8、GRB、GGA、YA5と色々比較したことありますが、全部違います。
各車種別にアプライドごとで項目も増えてる場合が多々あります。
大まかに判別すると、BPのA~C、GH8は適当に設定した(いい意味で安全マージン取ってる)感じで、BPのD~E、GRB、YA5はきっちり設定した(もう少し安全マージン取っても良いような)感じです。

推測ですがSHフォレスターのECU移植でエラーが出なくなっても、足りない項目があったりすると、制御系が働かずエンジンに影響が出てくる可能性があると思います。
(点火時期やノッキング判定、AVCS、燃調補正など色々とリンクしてるので…)

あとの懸念点は車種、グレードにより各項目の上限値が違うので高負荷時などで、突然トラブルが出る可能性があることです。

OpenPortのケーブルはTactrixで購入するとヤフオクでの出品よりは安く購入できます。

ECUの書き換え回数は上限で100回程度で、書き込み手順を間違わない、書き込み中に通信エラー(ケーブルが抜ける、PCがスリープモードになるなど)を起こさなければ大丈夫ですが、稀にPCとの相性でエラーが出ることがあるそうです。

読み込み、書き込みにはECUFlashというアプリを使用しています。
書き込みはテストモードもあるので、本番前にテストモードで書き込みチェックを行い、エラーが出なければ本番書き込みすることも出来ます。

Diagnostic Trouble Codesの項目をOFFにするだけでいけるのか…
正直、何とも言い難いですがSHフォレスターのECUを移植するよりはダメージが少ないのではないかと思います。
コメントへの返答
2014年9月3日 15:01
ECUのI/Oを比べるとYA5・SH5はほぼ同じです。ATとMTの違いからクラッチSWとブレーキSWの入力場所が違うだけでした。コネクタのピン配置も同じなのでおそらく同じECUを使用して、中の設定やデータを変更して車種別にしているんだと推測しています。

純正ECUが10諭吉なんで費用面からも今のECUの設定変更でエラーが消える方が助かります。

前から純正書換えには興味があったのでケーブルを購入してフリーの書換えソフトで対応を検討してみようと思います。

GRBのデータでDiagnostic Trouble Codes の項目がどう設定されているのかとても興味があります。


Tactrixって英語のページで分かりにくいのですが、クレジットカード決済で購入したら日本に発送してくれるのでしょうか?

頑張って勉強して今のECUを書き換えてみてエラーが出ないように頑張ってみます。

わからないことは直メッセとかでお聞きすると思うのでよろしくお願いします。






2014年9月3日 15:26
GRBやGH8のMTなどにはDiagnostic Trouble Codesの中に
(U0101) CAN LOST COMMUNICATION WITH TCM
(U0402) CAN INVALID DATA RECEIVED FROM TCM
が元から存在してません。

さらに色々と調べたのですが、エクシーガのA型にも存在してませんでした。
なので、B型にも存在しない可能性があります。

C型とF型にはありましたので、C型以降は存在しているようです。
(A、C、E、F型のデータを所有しています。)

便乗してるようで申し訳ないですが、A型のエクシーガに乗っている知り合いが疑似ワイヤースロットル風にデータを変更しても、何の違和感もなかったのに自分のF型で同じことを行うと、変速の制御がおかしくなった原因が今わかった気がします…w
(http://minkara.carview.co.jp/userid/829681/blog/33525932/)

ケーブルの件ですが、私も英語が苦手でみんカラ内で購入手順を詳しく書いてくださってる方のブログを見て住所や名前を入力してクレカで購入しました。

実際に届くまでドキドキしてました。w

購入したのが4年ぐらい前のことなので、あまり詳しく覚えてないのと、英語が苦手なので購入の部分の質問に対しては曖昧な返事になるかもしれません。スイマセン…
ECUの書き換えについては、できる限りの返事はするようにします。
コメントへの返答
2014年9月3日 15:56
MT車には存在していない項目なんですね。

某社のアクセスポートの品番がA型とB型以降のエクシーガで違っているのでB型以降そうなったのかもしれませんし、C型以降そうなったのかもしれませんね。

ケーブルを購入して極力少ない書換え回数で快適に乗れるように頑張っていきます。

ネットで調べて購入してみます。




2014年9月3日 15:31
後は私の出番は無いですが・・・

やり取りは是非コメント欄や整備手帳でお願いしたいです。
後進の貴重な資料になりますよw
コメントへの返答
2014年9月3日 16:01
いろいろありがとうございます。

出来るだけやり取りはオープンの場で行うことにします。

個人ですので極力後進の為に資料残すようにします。
2014年9月3日 16:27
ごめんなさい。
A型とB型は別のファイルでした。
今のところエクシーガのECUはA型2種類、B~D型、E型以降の4パターンです。
なので、B型以降は存在してる可能性大です。

ECUの書き換えだけでうまくいくことを願ってます!
不明なことあれば、遠慮なく聞いてください。

ケーブルを購入したらECUFlashで読み・書き込み・データ変更をしたり、ECUFlashは読み・書き込みだけに使用して、RomRaiderでデータを変更することになると思いますが、ECUFlashもRomRaiderもファイルを開くのに定義ファイルが必要になります。

どのアドレスに何の項目の設定値が入ってるかを車種、アプライド別に定義しているファイルです。

RomRaiderの掲示板(フォーラム)から定義ファイルがダウンロード可能だと思いますが、必要であれば送ります。

書き換え可能になったら、TCUとの通信部分だけじゃなく、壊れない範囲でエンジン制御部分を変更するのも面白いですよ。
点火時期、燃調はノーマルでも、まあまあ攻めたセッティングになっているので、VCSを変更するだけで「あれ?」と思うぐらい加速が変化します。
あまりやりすぎると燃費悪化しますが…w

TCUとの通信を無くすならDBWをワイヤースロットル風にしたりするのも面白いと思います。w
私も再度挑戦してみようかな…
コメントへの返答
2014年9月3日 17:20
スバルFASTではB型ターボも2種類出てきます。自分のB型は部品番号22765AA600が使われています。

初歩的な質問なんですが、車両とパソコンを繋ぐケーブルですが、ELM327を使った安物のケーブルでも問題無いのでしょうか?

XPノートパソコンにECUFlashとRomRaiderをインストールして安物ケーブルで車両とパソコンを繋いでソフトを起動してあげれば使えるのでしょうか?

初歩的な質問ですみません。


2014年9月3日 17:55
下記、間違ってたらごめんなさい…(^^;)

ECUのハードは数種類存在してても、中身のプログラムは同じの場合が多いです。
B型はデータがないので、何とも言えないところですが、調べた感じではB~Dのプログラム内容は同じみたいです。

ケーブルの件ですが、予備が欲しかったので疑問に思って以前に調べたことがありますが、私自身イマイチ判ってないので参考程度にしてください。

ODB2にも新・旧の規格があり、旧規格がTactrixで言うところのOpenPort1.3で新規格がOpenPort2.0だと思います。多分…
最近のクルマは全て2.0の方でないと読み書きが出来ないはずです。

あと、何とかチップを搭載していないと、読込みは出来ても書き込みが出来ないらしく、アマゾンなどで入手できるケーブルは読込みは出来たとしても、書き込みが出来なかったり、読み・書き込みで使用するアプリ(ECUFlash)がケーブルを認識しなくてエラーになったりするようです。

以前、調べたときに旧規格(1.3)のケーブルは自作などで、TactrixのOpenPort以外のケーブルを使用してる方を数人見つけたことがありますが、新規格(2.0)はOpenPort以外のケーブルを使用してる方を見つけることができなかったので、あきらめた記憶があります。
コメントへの返答
2014年9月4日 9:05
中身が同じだったとしたら失敗した時の予備にそのあたりの中古ECUをゲットしとく方が安心ですね。寺で高いセキュリティー設定料を払う必要ありますが・・・

早速ケーブルをオーダーしました。タイミング悪く円安にふれてますね・・・いろいろネットで調べてみてペイパル決裁しました。

どれくらいの日数で届くのかわかりませんが、無事に到着することを願います。


2014年9月3日 18:37
PCはXPで大丈夫です。
ドライバソフト(確かECUFlashと一緒に落とせたと思います)があるので、インストールしてケーブルを認識させてECUFlash(+必要であればRomRaider※要Java)をインストールして、定義ファイルがなければダウンロードして入れれば準備完了です。

ECUFlashの定義ファイルは
\Program Files\OpenECU\EcuFlash\rommetadata\subaru\Exiga 2.0GT
に入れればOKです。

RomRaiderの定義ファイルは
\Program Files\RomRaiderの中にでも入れといて
起動したらメニューから「ECU Definitions」⇒「ECU Definition Manager」を選択してウィンドウが表示されたら「Add...」ボタンを押して、ファイルを指定して「Save」したらOKです。

あとは両方のアプリともに設定からユーザーレベルを変更する必要があります。

ECUFlashはメニューの「File」⇒「Option」⇒「Metadata」の「User Level」を「Developer」に変更することで全項目の変更が可能になります。

RomRaiderはメニューの「View」⇒「User Level」を「Debug Mode」に変更すると全項目が表示されます。

ケーブルが無くてもインストールしてファイルを開いたり、数値を変更することは可能です。

http://www.romraider.com/forum/viewtopic.php?f=34&t=8896
上記URLからC型の定義ファイル(拡張子.xml)が落とせます。

http://www.romraider.com/forum/viewtopic.php?f=8&t=7407&start=0
上記URLからC型の設定ファイル(拡張子.hex)が落とせます。

ケーブルが届く前にインストールして、ファイルを開いたりしてみると感じがつかめて良いかもしれません…
コメントへの返答
2014年9月4日 9:08
早速インストールして練習してみますね。

いろいろありがとうございます。
2014年9月3日 22:19
蛇足ながらもうちょっと勉強してきました。

最近のELM327ケーブルでは書込み出来ない可能性が高いですね。
少し前にもなもなさんと言う方が個人で互換ケーブルを販売されていたんですが、ECUFlashのVer更新と共に書換不可になったというお話しをされていました。

EDID-ROMというベンダーIDを記録した搭載チップが、書込時にそれを変えさないと動かない仕様にされたようです;;

誤解されるような情報で申し訳ない;;

という事でケーブルは本家Tactrixで購入した方が無難です。

このケーブルを使っても走行中のデータをログ出来ますし、Furusawaさんと言う方が走行時のビデオキャプチャー動画にSSMロガーデータをインポーズするフリーウェアを公開されています。

WinSSM
http://ssm.nextfoods.jp/index.php?WinSSM
コメントへの返答
2014年9月4日 9:10
早速本家のケーブルを購入しました。円安にふれているんでカード払いのレートが確定するまでいくらなのかわからないのがちょっと怖いですが・・・

いろいろありがとうございます。

良い報告が出来るよう頑張ってみます。
2014年9月4日 9:38
スイマセン。ちょっと補足します。
ECU本体ですが、予備を購入するなら同じ型番を購入する方が良いです。
中のプログラムは同じでもハード的に変わってる可能性があります。
購入するまえにディーラーで確認するか、調べてみてください。
コメントへの返答
2014年9月4日 9:46
寺で各アプライドのECUのI/Oを確認してハード的に変更が無いか確認してから中古品を探してみます。

壊さないのが大前提ですが、もし失敗して壊した時に新品10諭吉はつらいので出来るだけ使える中古の予備を確保しておきたいと思っています。
2014年9月4日 10:42
私にECUのことを教えてくれた友人に聞いたことがあるのですが、大阪の八尾にあるオリエントワークスで書き換え失敗したECUを修理してくれるらしいですよ。
昔に聞いた話なので詳しく覚えていませんが、値段も高くなかったと思います。
予備の確保もなかなか難しいと思うので、参考にしてください。
コメントへの返答
2014年9月4日 12:43
失敗しないことが大前提ですが、失敗して壊した時は修理も出来るんであればちょっと安心です。

販売数が少ないエクシーガのコンピュータが出てくることは稀でしょうし、解体されて個体数が減るのも悲しいですもんね。

プロフィール

レガシィぱぱ改めエクシーガぱぱです。5ATを6MTにしました。AWDをFRにしてドリフトできたらいいなと妄想しています。 子守りが忙しくあんまり車をいじる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AT→MT換装 ⑥純正コンピュータ書換、MT化完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 12:37:54
AT→MT換装 ⑤MT取付、5速detent pin交換等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 12:37:00
AT→MT換装 ④社外シフトノブ、ワイヤリング(配線)、MT用ラジエター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 12:36:37

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
お庭でなんとか6MT載せました。ECUのエラーが解決できていません。内装関係の細かい仕上 ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
学生時代に中古車で購入して15年ぐらいの付き合いになります。途中ナンバーを切って眠ってい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ドリフトセンターデフと日産ドライブシャフトを使ってFRにしてドリフトをちょこっとしてまし ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
実家の軽トラです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation