• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エクシーガぱぱのブログ一覧

2015年11月12日 イイね!

守り難いルールと守らなければならないルールの仕分けが必要では?

年末のボーナス査定の為のお仕事が活発になってきそうですが、本当に必要な仕事をして欲しいと切に願います。


ハインリッヒのヒヤリハットの法則のピラミッドの裾野の莫大な軽微な違反を取り締まるのでは無く、ピラミッドの頂上付近の重大事故に繋がるような悪質な違反を重点的に取り締まってほしいと切に願います。


現状は・・・な状態ですが・・・


軽微な違反の基となる誰も守っていないルールは変えていく必要があるのではないかと思います。

例えば誰も40キロで走っていないような道路の制限速度を40キロにしておく必要があるのか?

皆が60キロで走って事故が発生していないのであれば、制限速度を一般道の上限60キロに引き上げるべきではないか?

制限速度が40キロから60キロになっていれば20キロの速度超過で検挙されることはありません。

そもそもその制限速度はどういった基準で設定されたのか?不明確なところが多々あります。


軽微な違反で検挙された時、その規制がなぜ設定されたのか情報開示制度を利用して調べたことがあります。

かなり昔の交通状況に基づいて設定された規制でした。現状の交通状況にはそぐわない規制だと思いますが、十数年見直しもされずそのまま規制が残っています。

その交差点を10分ぐらい観察すると自分が取締りを受けた規制を破る人がたくさんいます。規制を破る人がたくさんいるっていうことは守り難い規制なのではないでしょうか?本当に危険で守らないといけない規制なのであれば違反をする前に警告して規制を守らせるべきではないでしょうか?

破る人がたくさんいるからとそこへ行って取締りを行うだけでは違反は減らないと思いますし、本当の交通安全にはつながらないと思ます。


情報開示してもらってわかりましが、交通規制は所轄の交通規制課から稟議書を上げて、警察内部の決裁をもらってから、最終公安員会の委員の決裁で決められるようです。

公安委員会が業務のほとんどを警察に丸投げ委託している現状では警察内部の決裁でほぼ決まっているようでした。公安委員会の委員は機械的にハンコを押しているだけのようでした。


反則金が予算に組み込まれてしまっている現状を変えない限り、反則金ノルマは発生し、ノルマ達成のためには取締りし易い場所を残す必要が出てきます。

交通規制を警察が設定している限り、新たに取り締まりし易いように規制を設定することはあっても、取締りし難くなるような規制の解除をすることには消極的なのは仕方ないのでしょうね。


青切符は反則金を納めれば刑事手続きは免除しますっていう免罪符です。

反則金の納付は強制ではありません。あくまで任意です。任意だということは青切符の裏に小さな字で書かれているはずです。

ご自身の違反を真摯に受け止め、免罪符を使うことなく、正式に刑事手続きを望む人が増えれば、
何か変わるかもしれません。

また、取締りに不服がある時は、反則金を納めて泣き寝入りせず、正式な刑事手続きを希望する人が増えれば、何か変わるかもしれません。

意味不明な文章になりましたが、メリハリのある交通規制が実施されて、皆がきちんと守って交通事故の無い世の中になることを願っています。
Posted at 2015/11/12 10:48:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月04日 イイね!

学園祭

昨日16年ぶりに母校の学園祭に家族で行ってきました。

学校近くのタイムズが空いていたのは良かったのですが、駐車時エンストして再始動できず、なんとか駐車枠に人力で押し込みました。やはり温まるとセルの調子がいまいちな時があります。ATとMTでセルが違ったので素性のよくわからない中古品に交換しています。早く安心できるように修理かリビルト品が必要なようです。AT用のもともと車についていた部品が使えると安上がりで良いのですが・・・

気持ち早めについたのでまだ人が少なく、準備中の屋台ばかりでした。西側ブロックの校舎の配置は大きく変わっていませんでしたが、外観が改装されていたり、新たに建った建物があったり、かなり綺麗になっていました。他学部の校舎だったのであまり立ち入ってなかったのであまりよく覚えていませんが、東側ブロックは新しい建物ばっかりで別世界になっていました。

別世界のエリアに子供たちが遊べるゾーンが多かったです。アクリル板にキャラクターの絵を写してキーホルダーを作ったり、建築学部で家の模型を作ったりして遊ばせてから、本館の地下食で昼食を食べました。こちらも綺麗になっていましたが、味と値段は昔のままのように感じました。注文しすぎて残さず食べるのがきつかったです。

その後、薬学部でスライムを作ったり、ラムネをすりつぶして粉末にしたり、化学発光実験をみたりして、また東側ブロックの方へいってスタンプラリーを完成させるのに化学部?・法学部・経済学部・文芸学部・経営学部・総合学部?の展示で遊んでお菓子をもらいました。スタンプラリーの景品もお菓子でした。

夕食は学生当時からあったお店のお好み焼きでもと思ったのですが、待ってる人がいて時間がかかりそうだったので、ガチャ焼きのお店で食べることにしました。
ここは当時と変わらず小汚い店内でしたが、変わっていないことが懐かしくて良かったです。ガチャ焼き定食(小)とカキフライ定食とハンバーグサンドを、子供たちにコーラとミルクセーキを注文しました。昼の教訓から控えめに注文したので丁度良いぐらいの量でした。

その後、末っ子に向かいのゲーセンであんぱんまんのポップコーン自販機でポップコーンを買ってあげてから駐車場へ向かいました。

冷えていたのでかセルも元気に回り無事に始動することが出来ました。その後、エンストすることなく無事に家までたどり着けました。
Posted at 2015/11/04 12:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月28日 イイね!

ガスレポについての不満

自動車の触媒を変更しようとする場合、その触媒が保安基準に適合しているかを日本で数カ所しかない公的検査機関で測定し、その数値を記載した自動車排出ガス試験成績表(ガスレポ)が必要になります。

ちゃんとした社外メーカーのスポーツ触媒にはガスレポが付属しています。車検証に改の字の無い自動車の場合、社外メーカー付属のガスレポで問題無く、継続車検に合格できます。(アイドリング時のCO、HCの値が保安基準内の場合、経年劣化で外れた場合は不合格になります)

しかし、車検証に改の字が入った自動車はメーカー付属のガスレポでは継続車検に合格できない場合があります。この場合、継続車検に合格する為に公的機関で測定しがガスレポが必要になります。

自分の場合、社外メーカー付属のガスレポでは継続検査に合格できないことがわかりました。ガスレポが必要だということです。

社外メーカー触媒のガスレポは5ATのターボ車で測定したガスレポだから、6MTの測定結果ではないということで6MTで実測したガスレポが必要だということのようです。

しかし、富士重純正の触媒は5ATで測定しているはずですが、6MTにしても特例?でガスレポ無しで通常の継続検査時の排ガス測定で保安基準内なら問題ないということす。

これっておかしくないですか?

社外メーカー触媒ってそんな5ATと6MTで排出ガスに差が出て保安基準を満たさなくなるようなものなんでしょうか?

そんなギリギリの性能だったら、経年劣化でアイドリング時は問題無くても、走行中に保安基準外の排出ガスを出さないのでしょうか?

富士重純正と同等の浄化性能があって保安基準を満たしてるガスレポだからOKなんじゃないんですか?

継続検査時はガソリン車はアイドリング時のCO・HCの値しか見ていません。ジーゼルの場合は黒煙のみです。PM・NOx等は計測していません。

そんな危うい状態でOK出してて本当良いんですか?本気で排出ガスを規制する気があるんでしょうか?

っていういろんな不満満載です。

ちなみにガスレポは10・15測定で拾諭吉さん

+JC08測定で拾諭吉さん

合計弐拾諭吉さん必要なようです。

そりゃ車検で触媒純正戻しする人いるわけだ・・・

フロントパイプ交換は夢に終わりそうです・・・
Posted at 2015/10/28 09:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

エキマニ交換(^o^)

エキマニ交換(^o^)エキマニを交換しました(^o^)

フロントパイプも同時交換したかったのですが、予算が無いので次回の目標です。

運転席側のエンジンマウントのセンター外してエンジンをかなり持ち上げないとタービンサポートのフランジ部分が抜けませんでした(^_^;)
スタッドボルト抜いておいたらちょっとはマシになったのかな~

エキマニを入れ換えた後にマウントのボルト穴に比較的スムーズに挿入出来て良かったです(^o^)

タービンの遮熱板にはいつも手こずってて一発でボルト全部スムーズに挿入できた事はありません。

フロントパイプ替えたら雌ねじ無くなる部分あるからフロントパイプ交換時にサッと脱着出来るようにカットします。

バンテージ焼き終るまで煙出るんだろうな~(^_^;)

Posted at 2015/10/24 15:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年10月23日 イイね!

結局高くついた(^_^;)

結局高くついた(^_^;)先日工具貧乏になりに行ったときに補修部品を買っていたので、中古セットで買ったヘキサゴンソケットの捻れてたシャフト部を自分で交換しました。

スプリングピンを打ち抜くのにPBの1ミリの平行ピンポンチを使ったのですすが、1.5ミリを使わないといけなかったようで見事にくの字に曲がった後、折れました(^_^;)

なんとか打ち抜いて外してから新品をプレスで圧入しました。

現行品はピン止めでなく、圧入か叩き込むようになってるみたいです。

結局補修部品代と壊れた工具代とで並行品の新品買えるぐらいかそれ以上掛かってしまいました(+_+)

Posted at 2015/10/23 19:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

レガシィぱぱ改めエクシーガぱぱです。5ATを6MTにしました。AWDをFRにしてドリフトできたらいいなと妄想しています。 子守りが忙しくあんまり車をいじる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AT→MT換装 ⑥純正コンピュータ書換、MT化完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 12:37:54
AT→MT換装 ⑤MT取付、5速detent pin交換等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 12:37:00
AT→MT換装 ④社外シフトノブ、ワイヤリング(配線)、MT用ラジエター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 12:36:37

愛車一覧

スバル エクシーガ スバル エクシーガ
お庭でなんとか6MT載せました。ECUのエラーが解決できていません。内装関係の細かい仕上 ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
学生時代に中古車で購入して15年ぐらいの付き合いになります。途中ナンバーを切って眠ってい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ドリフトセンターデフと日産ドライブシャフトを使ってFRにしてドリフトをちょこっとしてまし ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
実家の軽トラです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation