• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グリぼうのブログ一覧

2011年11月08日 イイね!

原因判明しました

昨日の夕方にディーラーから早速連絡がありました。
原因はやはりデスビの故障でした。
少し話を聞いたところ、どうやらデスビの中の点火をコントロールしているパーツが破損した模様です。
イグナイタかコイルの故障であればそれぞれを交換するだけで済みますが、今回はAssy交換しか無いと伝えられました…

メカニックからリビルド品の使用を提案されたので、値段を聞いてみると3万円との事。工賃を含めても3.5万以内ですね~と言われ、しばし悩んだ末、その場で修理を依頼しました!

3万はちょっと痛手ですが、乗り続けるにはいつかは交換が必要な部品だと思うので、それが前倒しになったということで無理やり納得することにしました!w

早ければ明後日には新しいデスビが入庫できるそうなので、上手く行けば週末退院出来るかも?

今から週末が待ち遠しいです!
Posted at 2011/11/08 01:04:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年11月06日 イイね!

立ち往生してしまいました…

今日はオフ会に参加予定だったのですが、道中でクルマにトラブルが発生し、参加することが出来ませんでした…

以下少し長いですが、トラブルの一部始終です。


自宅を出てしばらく走り、次に右折する交差点の信号が赤だったため、右折レーンに車線変更し、ギアをニュートラルにして停車。ここまでは何らクルマに問題はありませんでした。

トラブルはこの直後に起こりました。

前方信号が青になり、対向車もなかったので発進させようと思ってアクセルを踏むが前進しない…
あれ?ギア入れ忘れた?と思って確認するとギアはきっちり入ってる…
ここでようやくエンジンがかかってない事に気付きました。オーディオの音量が高めだったので、気付くのが遅れてしまったんです…
なんでエンジン切れてるんだ!?と若干焦りながらキーを回すもセルが回るだけで点火しない…

幸い、ド田舎の交差点で後続車がいなかったため、ハザードを点けて外に出ると丁度後方から軽トラが。「クルマ動かないので避けて右折して下さい」と伝えに行こうと思ったら、颯爽と降りてきて「どうしました?」と逆に声を掛けて頂きました。状況を伝えると、クルマ押して頂けることになり右折レーンから安全な場所までクルマを移動することが出来ました。軽トラの方、本当に助かりました。ありがとうございました!

その後、任意保険の会社にレッカーの手配をしてもらい、自宅から近いディーラーへレッカー移動。
ちなみにレッカー代は無料、おまけにディーラーから自宅への交通費まで出してくれるそうな。
ロードサービス無料の恩恵をこんな形で受けるとは予想もしておりませんでした。
道中、レッカーの担当者と少しお話をしたのですが、足が硬いクルマだと跳ねにくいので牽引が楽なそうで。純正スプリングとかフニャフニャな足だと物凄く跳ねるのでかなり気を使うそうです。

ディーラーに到着後メカニックに症状を確認してもらうと、マフラーからガソリンの匂いがするので、恐らく点火系の異常で間違い無いでしょうとのことでした。

実は、今日の午前中に点火系の部品で交換した所がありまして、もしかしたらそれが原因かもしれないという事をメカニックに伝えておきました。

すぐには作業できないとの事だったので、とりあえずクルマは入院となりました。
早ければ明日連絡をもらえるそうです。

一番怪しいのはデスビですね~と言うことで、パーツの値段を出してもらえたのですが、どうやらデスビの故障と言っても中のコイルとかの交換で済む場合もあるらしく、その場合は大体パーツ代だけで1~2万円、車速センサーなどが壊れていると全交換で約5万円だそうで… リビルド品も取り寄せてもらえるとの事だったのですが、部品メーカーが休みのため値段は分からず。

デスビは次の車検を通すと決めたら絶対交換しようと思っていたのですが、正直まだ決めかねていたので、もしデスビ本体の交換となったら修理するかどうか少し迷ってしまいそうです…
ともあれ、原因が分からないとどうしようも無いので、まずは連絡が来てからですね。

状況が進展したらまた記事書きます。



P.S オフ会に参加された方、ドタキャンになってしまってすみませんでした。
Posted at 2011/11/06 22:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年11月01日 イイね!

走行会初参加!

先週の土曜日に仙台ハイランドの走行会に参加してきました。サーキットを走るのも、走行会に参加するのも今回が初めてでした。


当日は8~9時に受付だったので、5時半に起床し、必要なものをクルマに積み込んで、7時位に出発しました。

8時半に受付場所に到着し、まけいぬさんと合流して受付。その後ピット近くの駐車場に移動し、ブリーフィングまで時間があったので、ゼッケン、計測器の固定とレンズ類のテーピングを済ませて周りのクルマを観察してました。
皆さんサーキット用のタイヤを準備されたりして、色々準備してきてるんですよねー。自分は日常点検位しか出来なかったです…


走行前の準備を終えて、待機中の2台。この日は本当にいい天気でした。

ブリーフィング後、希望者にフラッグの解説が行われることになったのでもちろん参加しました。
フラッグの解説は前もって調べていたのである程度は頭に入っていたのですが、イエローフラッグ2本同時出しが「前方にスピンまたはクラッシュ車両あり」ってのは今回初めて知りました。

上級、中級の走行が終わり、コースインのするためピットレーンへ。 緊張するかなーと思ってたのですが、自分でも驚くほど落ち着いていました。 これから気兼ねなくエンジンぶん回して走れるんだ!って感じでワクワクしてましたw

そしていよいよコースイン。まずコースインして感じたのが道幅の広さ!4車線以上はアリそうなくらい広い!自分のクルマが凄く小さく感じました。

最初の2週は慣熟走行で追い抜き禁止だったので、前のクルマと少し距離をとってコースレイアウトを確認しながらゆっくり走ってました。

3週目以降は普段の走行よりも速い速度域のクルマの挙動を確かめながら徐々にペースアップし、PITに入ることも忘れて結局30分ずっと走ってました。

午後の部は前が団子になってしまい、なかなか前に出ることが出来なかったので前者と距離を開けるためにPITレーンに入り、徐行して通過。PIT通過後は目論見通り前後ともクルマが居ない状況だったので、午前と比べてブレーキングポイントを奥にしてみたり、立ち上がりで早めにアクセル空けてみたりと、ちょいちょい探りながら走り、次のLAPで自己ベストを更新しました。

その後2LAP位で走行終了。PITレーンから駐車場に戻りホッと一息。しばらくすると、まけいぬさんも戻ってきたので、テーピングを外しながらじゃんけん大会までまったり雑談してました。


誰も使っていなかったPITがあったので、記念にパシャリ

じゃんけん大会はなかなか勝てませんでしたが、無事D2のTシャツとDefiの軍手をゲット。おまけで走行会のロゴが入った手ぬぐいもゲットしました。

じゃんけん大会後にスプリントレースがあったので見学し、帰り際にクルマを停めて記念撮影。


いい絵が撮れました

その後ファミレスに移動して晩御飯を食べながら軽く反省会をして解散となりました。

今回直前までエントリーするかどうか迷っていたのですが、思い切って参加してみて、ほんとに良かったと思います。
また機会があれば近いうちに走りに行きたいと思ってます。


最後に今後の課題を2点程。

一つは、フルブレーキングが出来る様になること。今回一度だけ目一杯踏み込んでみたのですが、姿勢が前のめりになってコントロールし辛いんですよね… これは4点式以上のベルト導入で解決しそうなんですが、どうなんでしょう。そんなに高いものでなければちょっと導入考えてみたいですね。

もう一つは、恥ずかしながらシフト操作。4→3のシフトダウンは上手く行くのですが(当たり前か…)、問題は3→2のつもりが、どうしても3→4になってしまうこと。これはやっぱり慣れなんでしょうね。免許取得して5年近くになりますが、MT歴は5ヶ月なのでまあ仕方ないかなと… 普段3→2にシフトダウンなんてしないので… これは普段の運転で意識してやっていきたいなと思ってます。もちろん後続車両には十分に気を付けます。
Posted at 2011/11/01 03:13:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月26日 イイね!

エントリーしちゃいました

エントリーしちゃいました悩みに悩んだ末… 今週末開催のハイランド走行会に急遽エントリーしちゃいました!!
まだFAX送っただけで受理の連絡とかは来てないので、仮エントリーという形ですが^^;

正式にエントリーが受理されれば、自身初のサーキット走行&走行会参加になります。

当初、同じく参加される予定のまけいぬさんの車に同乗させてもらう予定だったのですが、初級者枠もあり、エントリー料も手頃だったので、迷いに迷った挙句愛車でエントリーする事を決めました。

サーキット初走行ということで不安もありますが、今から楽しみです!
当日は熱くなりすぎてオーバーヒートしたり、コースアウトしないように気を付けて楽しんで来たいと思います!


P.S
まけいぬさんには、エントリー内容の変更の件で大変ご迷惑をお掛けしてしまい、すみませんでした…
当日はよろしくお願いします。
Posted at 2011/10/26 01:47:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月17日 イイね!

ツーリングオフに行って来ました

ツーリングオフに行って来ました先日はツーリングオフお疲れ様でした!

忘れないうちに簡単にレポートっぽい物を書いて見ました。文章力無いのでかなり読み辛いと思います…w

----------------------
集合は午後だったので、午前中は軽く洗車したり、日常点検をして、余裕を持って到着できるように午前中の内に出発しました。
集合場所までは距離があるので高速を使いましたが、思ったよりは交通量が少なく、追い越し車線を制限速度未満で走っている車両もいなかったので、スムーズに最寄りのICまで行くことが出来ました。

ここからはスマートフォンのナビを使って事前に調べておいた集合場所へ。余裕を持って30分前に到着しました。しかし、調べていた場所が違う所で結局遅刻orz
参加者の皆さんごめんなさい…

集合場所で少しおしゃべりする予定でしたが、芋煮会かなんかの団体さんがいらしてたため、駐車場が混みあっていたのですぐにツーリングコースへ。
そういえば今って芋煮会シーズンですよね~ オフ会で芋煮会とかやったら楽しそうですけど、参加者の中で料理なら任せろーって方が居ないとキツそうっすね…

そんな事を考えつつ、まけいぬさんのテールをガン見しつつw ツーリングコースへ到着~

走る前に軽くおしゃべりをしてからツーリング開始。路面は早朝の雨で一部湿っているところがあったり、落ち葉が集まっている所が少しあるくらいで走り易かったです。

ちょっとトラブルがあったので、(参加者に何かあったわけでは無いです)早々にツーリングを切り上げ、自分が集合場所と間違えた施設へ向かいおしゃべり。最近のホイールのトレンドとか、オービスのこと、走行会についてなど色々な話をしました。

その施設の閉館時間が迫っていたので1時間程で外へ。辺りがすっかり暗くなっていたので、ek@driverさんの自作ナンバー灯見せてもらったのですが、均等に光が当たっていて、光量もばっちりでした!斜めソケットのため、ここまで仕上げるのに相当苦労されたのでは…?

その後、それぞれの車のポジションを点灯させて眺めてみたりと、プチナイトオフな感じにw
ボケボケの写真ですが、これでもまともに撮れた数少ない写真です…





新一さんも言っていましたけど、ポジション球一つでもかなり個性が出ますね~

そんなこんなで施設の職員の方々も帰宅されたため、この辺で今回のオフはお開きとなりました。

今回も楽しく過ごさせてもらいました。初めてすずぴーさんにもお会い出来ましたし!

次回開催は11月ということで、年内のツーリングオフは最後になるのかな?12月はスタッドレスに履き替えてしまうし…
次回も都合付けば参加させてもらいます!
Posted at 2011/10/17 23:06:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バイクって同じ排気量でも車種によってキャラクターが全く違ってて面白いなぁ…」
何シテル?   08/24 21:50
未知の道路を求めてあちこちドライブしてます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レカロシート取り付け RS-G ⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 11:36:24
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 15:11:33
スズキ(純正) Sマーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 12:49:21

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
手の届く範囲で楽しめそうな車がこれしか無かったのと、純ガソリンエンジンが楽しめるのもこの ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
2024/12/1 納車 バイクデビューしました。 見た目が気に入り排気量控えめ、新車 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
仕事で車を使う機会が増えたため買い足しました。 ハイブリッドでCVTの実用的で楽なヤツで ...
ミニ MINI ミニ MINI
弄りの余地がある車が欲しいなと思い、思わず衝動買いしてしまいました。 ゆっくり各部をリフ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation