• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グリぼうのブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

ミニクーパーS トラブル事例(加速時に特定の回転域で断続的にノッキングのような症状が発生する)

トラブル事例としてあげておきます。

【症状】
強めにアクセルを踏み込むと4000~5000rpm辺りで突然ガクンガクンとノッキングのような現象が再現率100%で発生。
警告灯は一切点灯せず。

【原因】
エンジンコンピューター(DME)の故障及びヒューエルプレッシャーレギュレーターの故障

【対応】
まず疑ったのは点火系のコイル及びプラグ。コイルを納車時に付いていた物に交換し、試走したところ急に吹けなくなりエンスト。再始動出来たが念のためレッカーで工場へ。

工場で診断機に繋ぐもエラーなし。低圧側の燃料ポンプおよびフィルターを交換して様子見することに。
交換後エンストはしなくなったが事象解決せず。

コイル、プラグをどちらも新品にするも事象解決せず。

次は吸気系を疑い、パイプ類を点検するも亀裂等は特に確認出来ず。
ついでにエアフロセンサ-を掃除しておこうとパーツクリーナーを吹いて壊してしまい、エンジンが掛からなくなる。
中古部品に交換して対応。

お手上げなためAGOに相談し入庫。以降はお店による対応になります。

アクセルペダル、電子スロットル、ブースト関連(アクチュエーターやディバーター、ソレノイドスイッチや配管)などを確認するも問題なし。

DMEを初期化するため書き込みを行うも反映されない事が判明。故障の疑いがあるため他車のDME(セキュリティ等含む)を移植するとエンジンが掛からず。
診断機を繋ぐと今まであがって来なかった燃料系のエラーが表示されるように。ここでDMEが壊れていると断定。

燃料ポンプをテスト用に交換し、燃料ラインを洗浄。事象解決せず。

燃料フィルターを確認。問題なし。

DMEを新品に交換。他車からの移植時と同じように燃料系のエラーが診断機にあがる。

ハイプレッシャーポンプをテスト用に交換。事象解決せず。

バルブタイミングの調整、インジェクターの洗浄。事象解決せず。

テスト用のインジェクター+レールに交換。ここで事象解決。

DME、インジェクター+レール以外に今まで交換したものは全て元に戻す。

インジェクターの入れ替え、電圧の点検などを行い、インジェクターレールについている燃料プレッシャーレギュレーターのエラーを確認。

レギュレーターのみの交換で残りは元に戻したところで上記プレッシャーレギュレーターのエラーと断定。
レギュレーターを中古部品に交換して対応完了。


【その他】
結果としてレギュレーターが壊れたため高負荷時に適切な燃料を噴射出来ずに失火して症状が出ていたようです。
さらにDMEがボケて本来出さないといけない故障コードが出なかったと… これでは素人にはお手上げですね…
地道に診断を行って解決して下さったAGOさんには本当に感謝しています。
乗り換えて初めての故障らしい故障でした。
Posted at 2019/12/08 23:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月10日 イイね!

今後やりたいこと

今後やりたいこと今後やりたいことまとめ。随時追加。
上から個人的に優先度高い順です。
まだまだやりたいことが多い!

・新しいスタッドレスタイヤとホイールの新調
⇒今は純正16インチなので…黒系のホイールにしたいところ。

・パワーウィンドウモーター交換
⇒運転席側が上がり辛くなってきてるのでそろそろ交換したい

・リモートキーを新品or中古良品に交換
⇒既に開錠ボタンが外れてセロテープ止めの状態。加えて本日バックドアの開錠ボタンが旅立ちました\(^o^)/
 できれば新品にしたいけど4万するとか…? 中古の状態良いキーを流用できたりすればいいんですがねー。無理かな…

・リアのメッキパーツをラッピング
⇒カーボン調ラッピング

・マフラー交換
⇒JCW純正かまだあればGO.32のマフラーを検討中

・ダウンパイプ交換
⇒GIOMICorアクラボビッチを検討中。まずはマフラー交換してから…

・ブレーキフルード交換
⇒これは来年の車検の時でもいいかな…

・内装ランプのLED化
⇒球切れチェック無効にしたのでルーム、カーテシ、カーゴを全部LEDにしようかなと

・ドアミラーカバー交換orラッピング
⇒白から黒にしたい

・センターストライプの施工
⇒黒のセンターストライプを入れたいなぁと。
Posted at 2019/11/10 20:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月20日 イイね!

先日のオイル漏れについて調べてみた

先日のテンショナー交換時の点検で発見したオイル漏れですが、



調べてみると同じような箇所にオイル漏れがある写真を掲載している記事を発見。
記事はこちら

どうやらオイルフィルターケースとエンジンブロックの付け根のパッキンが劣化して漏れるのが定番みたいですね。
週末にでも点検してみようかな。

交換作業は外す部品が多くてとても素人が手を付けられそうにないので、クラッチ交換時に修理を依頼しようかな。
それまでの応急処置としてワコーズのエンジンパワーシールドというケミカルを投入してみようかと思っています。


2019/02/25追記
やはりオイルフィルターハウジングからの漏れでした。
クラッチ交換のタイミングでパッキンを交換してもらって解消してます。
ちなみにエンジンパワーシールドの効果は…でした。1回の添加ではあまり意味は無いのかもしれません。
Posted at 2018/12/20 22:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月12日 イイね!

東北道の駅スタンプラリー進捗 6/12時点

5/13から開始した道の駅スタンプラリーですが、週末を使ってちょくちょく周っておりました。
目的地の道の駅を決めて、あとはツーリングまっぷるでルート決め。
景色の良いスポットとか、走って楽しい道などの書き込みがあるので重宝してます。

さて、スタートから約1か月時点の進捗はこんな感じです。

青森:0/28
岩手:2/33
宮城:13/13(完)
秋田:19/32
山形:1/21
福島:14/33

道の駅の数を見てみると、宮城ってダントツで少ないんですよね… なんでだろう…?

今後は山形、福島を中心に周って、7月の3連休で青森制覇+岩手県北辺り周れれば良いかなぁと思ってます。
Posted at 2018/06/12 23:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月12日 イイね!

日産リーフのモニター試乗で約1000km走ってみた感想

日産リーフのモニター試乗で約1000km走ってみた感想どうも、お久しぶりです。
以前から興味のあった日産リーフを先週の土日でがっつり試乗して、これは是非記事にしたいなぁと思ったので久々の投稿です。



まずは3つの先進機能それぞれについての感想を。

【プロパイロット】
走行中にボタンを押すことで前車追従+ハンドル支援の自動運転モードになります。
きっちり前車との車間を開けて速度もコントロールしてくれますし、ハンドルの介入も入るのでまさに未来の技術を目の当たりにしたという感想です。その中で気になったことをいくつか。

・ハンドル支援は結構な頻度で中断される
⇒高速で試したのですが、白線が途切れてる訳でもないのに急に無効になるのが気になりました。

・ハンドル支援は結構マイルド
⇒ハンドルがグイグイと動くというよりも、もうちょいこっちに切るんだよーって感じにガイドしてくれるような感じでした。不快感を感じるような介入では無かったです。

・ハンドル支援は車線の真ん中をキープしようとする
⇒いつもキープレフトで走行しているので、これが結構気になっちゃいました。
対面の高速道路はちょっと怖かったです… 走行位置が微調整できればいいなと思いました。

・ハンドルから手を離すと5秒くらいで警告メッセージが出る
⇒いつでも手を掛けられる位置で離してみたのですが、5秒位ですぐに警告音とメッセージがメーターに表示されます。試してはいませんが恐らくそれ以上離してるとハンドル支援が止まる?ディーラーの人が言うには、ハンドル支援に対して人間が無意識に反発するわずかな力を感知してるらしいです。てっきりハンドルにセンサーがあるのかなと思ってました。

・急な割り込みに弱い
⇒優秀な前車追従機能ですが、ちょっと危険を感じる場面がありました。
それは前車が高速出口に向かって前方が空き、プロパイロットの設定速度まで加速し始めた時に、追い越ししてきた車が右車線からあまり車間を開けずに入ってきた場面です。
どうも自車の車線上に車体の2/3くらいが入っていないと前車と認識しないようで、この時は危険を感じてブレーキを踏みました。
なんとなく高速入口からの合流にも対応できない気がします。

・悪天候だとハンドル支援は機能しない
⇒雨だと全く機能しませんでした。ただ、小雨くらいなら場所によっては機能してました。
反対に前車追従はトラックの巻き上げる激しい水しぶきで視界が悪くても正常に機能してました。
認識方法の違いなんでしょうかね。


【プロパイロットパーキング】
スイッチを押すことによってナビ画面上にクルマ周辺の映像が表示され、駐車位置をタッチで設定し、あとはスイッチを押し続けながら指定位置まで前進すればパーキングブレーキまですべての動作を自動で行ってくれます。
動作はかなりゆったりですが、ボタン一つで自動で駐車するというのは驚きました。
ちなみにこの時はハンドルから手を放してても警告は出ませんでした。
むしろかなり早くステアリングが回っていたので、逆に握ってると危ないんじゃないかと思いました。その中でも気になった点を1つだけ。

・前方に十分なスペースがないと使えない?
⇒狭い駐車場で試した時に、前方が壁であるにも関わらず指定された前進位置は壁を突き破ってるというちょっとお粗末な一面がありました。夜だったので壁を認識できなかったのかもしれませんが。
「車が指定してきた場所まで前進したら壁に突っ込みました」って人が現れない事を祈ります…


【e-pedal】
アクセルのONOFFだけで発進~停止まで行える優れもの。
スイッチ式で機能のONOFFが選択出来ます。
アクセルをOFFにすると、エンジンブレーキのように減速が始まり、速度が低下してくるとさらに強めにブレーキが掛かってそのまま停止状態にまで遷移します。
なのでアクセルOFFの状態ではクリープ現象が発生しません。

このe-pedalは街中ではアクセルを踏み続けてないとすぐに強めに減速が掛かるので使い辛いですが、ワインディングではドンピシャでハマります。
これは是非体験して頂きたい… ワインディング走るのが好きな人ならこの良さが絶対分かると思います。
アクセルの微調整だけでヘアピンさえもなんなく曲がれてしまうコントロール性の良さ+EV特有の加速の良さに、虜になってしまいました…
これは文句なしの良い機能でした!



続いて試乗していて気になった点を3つほど。

・航続距離はまだまだ
⇒充電満タンで400kmを謳ってますが、実際は300kmすら届かないような感じでした。高速多用してたのもあるんでしょうけど… もっと充電残量を気にせず走れるようになるといいなぁと思いました。

・充電時間が長い
⇒どこのEVスタンドでもだいたい急速充電1回で30分なのですが、それで充電できるのが満タンの1/3位です。航続距離が短い分長距離運転するとなると充電回数も増えるので、1回30分の充電はルート計画立てる上でかなりの障害となりました…
航続距離を伸ばすか、充電時間を短縮するか、どちらかに期待したいですね。

・EVスタンドの数は多くなっているが…
⇒スタンドの数は多いのですが、基本的に1台しかないので先客が居ると待ち時間が発生します。今回の試乗で10回位は充電しましたが、うち3回位は先客が居ました。

また、今回日産での充電は無料だったのですが、それ以外は自費で充電する必要があり、自費で充電する際にはビジターとしてクレジットカードの登録が必要なのですが、EVスタンドの運営会社が場所によって違い、いちいち登録しなければならなかったのが結構手間でした。ただし、全国のEVスタンドで使える専用カードがあるそうなのでそれを持っていればそれをかざすだけみたいなのでそんな手間は無さそうです。



今回の試乗を通して、電気自動車っていつの間にかこんなに身近になってたんだなぁと思いました。100%電気なのにガソリン車と同じように運転できるなんて一昔前には考えられなかったと思うんですよ。ありきたりな言葉ですが技術の進歩は凄まじいなと。
今後の電気自動車の動向が楽しみです。

あ、あとリーフNISMOが凄く楽しみです。ノーマルリーフでも楽しかったので、NISMOがどんな味付けしてくるのがすごく気になります。(買えないけど!w)
Posted at 2018/06/12 00:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

未知の道路を求めてあちこちドライブしてます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レカロシート取り付け RS-G ⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 11:36:24
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 15:11:33
スズキ(純正) Sマーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 12:49:21

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
手の届く範囲で楽しめそうな車がこれしか無かったのと、純ガソリンエンジンが楽しめるのもこの ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
2024/12/1 納車 バイクデビューしました。 見た目が気に入り排気量控えめ、新車 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
仕事で車を使う機会が増えたため買い足しました。 ハイブリッドでCVTの実用的で楽なヤツで ...
ミニ MINI ミニ MINI
弄りの余地がある車が欲しいなと思い、思わず衝動買いしてしまいました。 ゆっくり各部をリフ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation