• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グリぼうのブログ一覧

2013年06月11日 イイね!

新たなる無限パーツを導入!



フルバケ始めました。


というわけで新たなる無限パーツ、無限フルバケットシートS1-Rを導入しました!

なぜこの製品にしたかというと、以前、レフィルスピードの無限フェアに行った時に来ていたデモカーのS2000に装着されており、同乗試乗で座った時に、程よいホールド感とサイトサポートが低いので乗り降りしやすいといった点がとても気に入ってました。
しかし、レカロのRS-Gシリーズもなかなか良いなと悩むこと1年、先日EK9のシートレール付きでなかなか状態が良さげな個体が出てきたので、ボーナスが近いこともあり、勢いで購入した次第です。

先週末早速取り付けてドライブして来ました。
さっすがフルバケ。ホールド感半端ない!フルバケいいよ~と薦めてくる人の気持ちが分かった気がします。クルマと一体になってる感じがして運転が楽しいですね!
ただ、ロングドライブは体的にキツイかも… まあそこでフルバケとセミバケを比べちゃいけないですよね。
あと、ベルトホールが小さいので、今まで使っていたsabeltの4点ベルトが使えなくなりました。シートベルトキャッチャーが物理的に通らないんです。なのでフルハーネスのちゃんとした物を探さないといけません。

そういったデメリットもありますが、かなり満足度の高い買い物でした。
さて、これでまたしばらく大人しくしてよう…
Posted at 2013/06/11 01:19:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年05月25日 イイね!

頭文字Dの聖地をめぐる旅~群馬編~

土曜日にディーラーにクルマを取りに行った足でそのまま1泊2日で頭文字Dの初期に登場した、榛名、赤城、妙義、碓氷の4つの峠に足を運んできました。


まず最初に行ったのは妙義山。県道196号線(上毛三山パノラマ街道)が作中に登場する峠のようです。切り立った岩肌の山が印象的でした。


離れた所に止まっていた前期EK9と


パラグライダーが飛んでおり、すごく気持ちよさそうでした


道はこんな感じ。


麓まで下り、道の駅みょうぎで休憩して今度は碓氷峠へ。

作中だと結構狭めという認識だったのですが、実際はそんなことは無く、常時2車線の走りやすい道でした。


有名なめがね橋と


C-121


碓氷峠を抜けた後は軽井沢の街中を抜けて碓氷バイパスを経由し、おぎのや駐車場へ。


こんなスペースでスピンターンするとかケン・ブロックもびっくりですねw

もちろん、釜飯も食べて来ましたよ!味も美味しかったですし、ご飯も結構入ってるので満足でした。
自分が行ったのは18時位だったのですが、予想に反してかなりガラガラでした。まあドライブインですしね。昼間だと混んでそうです。

その後は磯部温泉の恵みの湯という市営温泉で久しぶりに足を伸ばして温泉に浸かり、ネカフェに泊まりました。


2日目は早起きしてまずは榛名山の麓にある伊香保温泉の石段街へ。早朝で人も疎らだったのでじっくり探索出来ました。


温泉街の石段

伊香保温泉から今度はいよいよ榛名山のヒルクライムへ。なんか凄い既視感w 初めて走ってるのにそんな感じが全くしませんでした。

そんなこんなでダウンヒルスタート地点に到着


ついに始まりの地にやってきました!

本当に作中のまんまですね。この辺りは。


ダウンヒルスタート地点から更に奥に行くと、今度は突然開けた道に。


この先にメロディーラインといって、特殊舗装によってクルマが通過すると曲が聞こえる区間がありました。自分もばっちり聞いて来ました。ちゃんと曲になってるのが凄いですね~

その後は榛名湖湖畔をゆっくり周って次の目的地である赤城に向かう前に、ちょっと寄り道して別のメロディーラインがある国道353号へ。長閑な風景の中走ること数十分。目的のメロディーラインへ到着。ここでは千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」という曲のワンフレーズが聞こえるようになってました。制限速度より気持ち速く(メーター誤差の範囲内)走ったほうが、テンポがちょうど良く聞こえると思います。

メロディーラインを過ぎてしばらく走っていると、四万川ダムというところにたどり着きました。
ダムを見てびっくり。それがこちら


分かりにくいかもしれませんが、水の色がコバルトブルーでかなり綺麗なんです!
まるで鍾乳洞にある地底湖みたいな感じでした。機会があればぜひ行ってみてください!オススメです。


ダムを後にして、今回のツーリングの最終目的地である赤城山へ。

朝の10時頃に行ったら、観光客がたくさん居ました。道は事前に聞いていた通り、至る所に走り屋対策がされていました。

山頂付近まで登ると、レッドサンズの溜まり場になってる駐車場がありました。


このアングルは見覚えがありますね


駐車場を過ぎて麓へ下るため、県道16号八丁峠へスイッチ。


この峠が凄かった… とにかく大小様々なコーナーの連続でストレートなんてほとんどないかなりテクニカルな峠でした。

下りきった後は特に寄り道せずまっすぐ帰宅。大体600kmのツーリングでした。
また作中に登場した峠を調べて巡ってみようと思います。
Posted at 2013/05/25 12:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月19日 イイね!

クラッチマスター修理完了!

修理が完了したので土曜日に受け取って来ました。

最終的に交換した部品は以前のクラッチマスターに加えて、スレーブシリンダーとクラッチホースを追加で交換してもらいました。

クラッチホースについては、当初どすんさんの整備手帳を参考に、クラッチパイプの方を交換してもらおうと思っていたのですが、担当者の方からゴム部品であるホースのほうがトラブルが発生しやすいとの助言をもらったのでホースの方を追加で作業依頼しました。どうも劣化するとカシメの部分から漏れ出してくるらしいです。
正直アドバイスなんてもらえると思ってなかったのでちょっとビックリしました。

交換後は気のせいかもしれませんが、クラッチペダルが微妙に軽くなったような気がします。しかし、ペダルを奥まで踏み込んだ時の違和感は解消されませんでした。もしかしてレリーズベアリングとかそっちの方がダメになってきてるのかな…
とりあえずはしばらくは様子見しようと思います。
Posted at 2013/05/19 23:21:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年05月12日 イイね!

クラッチマスターシリンダーからのオイル漏れ

車ネタが一つ出来たので久々にブログ書きます。と言ってもあまり嬉しくないネタですが…

何してる?にも書いたとおり、今日クラッチマスターシリンダーからのオイル漏れが発覚しました。
ここ最近トラブル無かったので久々に来たか…という感じです。
発見の経緯は、クラッチペダルを奥まで踏み切る直前に僅かにペダルの反力が軽くなるような、明らかに最近まで感じることのなかった違和感がきっかけでした。

クルマを止めてクラッチペダルの付け根付近を覗きこんだらこんな感じになってました↓

実はこれ、少し拭きとった後なんです。本当はもっと漏れてました…

幸いすぐそばにディーラーがあったので、オイル漏れの確認と修理代金の見積もりを出してもらいました。

見積もり内容は、

クラッチマスターAssy:\9,292
クラッチマスターシリンダー:\210
ブレーキオイル:\971
スプリットピン 2.0×22:\31
工賃:\5,670
---------------------------------
合計:\16,174

でした。

クラッチフルードもかなり減っていたようです。ブレーキフルードのリザーブタンクは日常点検で確認していたのですが、クラッチフルードは完全にノーマークでした…
ちなみにクラッチフルード=ブレーキオイルなんですね。知らなかった…
ちなみに作業は今週末やってもらえることになりました。


今回はフルード切れによってクラッチが切れなくなるという最悪の自体になる前に発見できたため、クルマが不動にならず済みました。今振り返ってみると、これはどすんさんのお陰なんです。

というのも、冒頭に書いたクラッチを踏んだ時の違和感を感じた時、真っ先にクラッチペダル付け根部分が怪しいと思い覗きこんだ訳ですが、これは以前どすんさんのクラッチマスター交換の整備手帳を見ていて、そこからオイルが漏れるって事が頭に残っていたからなんです。多分これを見てなかったら間違いなくフルード切れで不動になっていたと思います。この場を借りてどすんさんに感謝。整備手帳を残してくださったお陰で助かりました!
Posted at 2013/05/12 22:17:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年05月01日 イイね!

遅くなりましたが…

GW前半の最終日、早朝からツーリングしてきました。

朝4時に目が覚めたので、支度して5時に出発。ちゃまさんとの約束の時間までたっぷり時間があったので、なんとなく千葉の銚子に行って見ることに。

印象に残ったのは銚子ドーバーラインの真っ直ぐな道と、犬吠埼から風景です。

それがこちら↓





天気が良かったので海岸沿いのドライブは最高でした!

その後はまっすぐ大洗へ。12時ちょい過ぎに現地に到着したので、興味のあったスタンプラリーをアウトレットからスタートし、徒歩でコンプリートしました。水族館が離れた所にあってキツかった… 時間でいうと1.5Hは歩いてました。
最後は大洗駅で参加賞をもらったのですが、その時おばちゃんに徒歩で回った事を話したら敬礼されたので敬礼仕返しておきましたw

14時半位に駐車場に戻ってきてちょっと時間があったのでおみやげとあんこう焼きを買いに再びアウトレットへ。あんこう焼きが混んでてなかなか買えず、結局ちゃまさんとお会い出来たのが15時ジャストになってしまいました。にしてもあんこう焼きはかなり売れてるみたいですね。様子を見ていると年配の方も結構買われてました。
自分は芋あんと豆乳クリームを食べました。どっちも美味しかったのですが、特に芋あんが美味しかったです。

ほぼ1年ぶりにちゃまさんと再開した後はクルマ、モンキー等の話をして盛り上がりました。特にモンキーは自分が気になっていたこともあり、ちゃまさんに質問攻めしてましたw シビックに乗っけられるって所が良いですよね。旅先でクルマで乗り入れしにくい場所とかに凄い重宝しそう。

その後私の希望で晩飯に海沿いのお店で海鮮丼を食しました。いろんな種類の具がのっていて美味しかったです。ボリュームも満足でした。注文前おしながきを見た時に値段見ておおう…となりましたが、これなら納得です。
ちなみにお店の名前は「東風」さんです。

食べたあとは再び駐車場に戻り、駐車場内でパワステが効いていないちゃまさんのお車を運転させてもらう事に。発進後すぐに予想を超えた重いステアリングにビックリしましたw  パワステのアシストって凄いんだなーと改めて思いました。

あと、ちゃまさんのクルマにはスプーンのクラッチセットとフラホが組まれているとの事だったのですが、社外品によくある純正との違和感が全くなかったのも一つ参考になりました。特にフラホは変えた直後はエンストするよ~という話を耳にしていましたが、普通に純正と同じようなつなぎ方で問題なかったです。クラッチペダルの重さも変わらないなーと思いました。社外品にすることによって街乗りでの扱いやすさが犠牲になることが嫌なので純正にしようかと思ってましたが、これなら社外もありだなと思いました。
クラッチ交換する時は純正かスプーンでトータルで安い方で検討したいと思います。

ほかにもシフトレバーがショート化がされてたり、ノーマルだと3速の位置にニュートラルがあったりで、同じクルマなのに全く違うクルマに乗ってるようで新鮮でした^^

その後はまた少し談笑して日もとっぷり暮れて肌寒くなってきたところで解散となりました。

次にお会いできるのはいつになるか分かりませんが、また再会できる事を楽しみにしてます^^ 今回はありがとうございました!



おまけ:
祝14万km!キリ番逃しちゃったorz
Posted at 2013/05/01 22:53:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バイクって同じ排気量でも車種によってキャラクターが全く違ってて面白いなぁ…」
何シテル?   08/24 21:50
未知の道路を求めてあちこちドライブしてます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レカロシート取り付け RS-G ⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 11:36:24
マッドフラップ 取り付け要領 フロント 2020/07以降 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 15:11:33
スズキ(純正) Sマーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 12:49:21

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
手の届く範囲で楽しめそうな車がこれしか無かったのと、純ガソリンエンジンが楽しめるのもこの ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
2024/12/1 納車 バイクデビューしました。 見た目が気に入り排気量控えめ、新車 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
仕事で車を使う機会が増えたため買い足しました。 ハイブリッドでCVTの実用的で楽なヤツで ...
ミニ MINI ミニ MINI
弄りの余地がある車が欲しいなと思い、思わず衝動買いしてしまいました。 ゆっくり各部をリフ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation