• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

西国霊場33ヶ所巡り  13番石山寺

西国霊場33ヶ所巡り  13番石山寺西国三十三所第13番札所
石山寺(いしやまでら)











滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山の寺院。
山号は石光山。
本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。
開山は良弁。
西国三十三所第13番札所


記事はウィキペデァより引用

当寺は琵琶湖の南端近くに位置し、
琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にある。
本堂は国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という
巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっている
(石山寺珪灰石は日本の地質百選に選定)。











当地は、石山寺が創建される以前の天智天皇の660年代には
石切り場とされていた。
また、天武天皇元年(672年)の壬申の乱後には
現在多宝塔がある地の東側で大友皇子が手厚く葬られたという




毘沙門堂






国宝 多宝塔
寺伝では源頼朝が、平治の乱の後に石山寺が兄の源義平を
平清盛から匿ってくれたことへのお礼で寄進したと伝わる。
墨書より建久5年(1194年)建立とわかる
年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔である。
下層は方三間で、内部の四天柱内に須弥壇を据え、
快慶作の大日如来像(重要文化財)を安置



経蔵
本堂北東にある小規模な校倉造で、
石山寺一切経や校倉聖教などの文化財を収容してきた建物。
建立時期は伝わっていないが、意匠などから16世紀後期と考えられる。
校木を桁行と梁行で高さをずらさずに組み上げている。
校倉造では滋賀県最古の建築である





国宝の本堂 
正堂(しょうどう)と礼堂(らいどう)を合の間で繋いだ複合建築
本堂は南側の傾斜地に南向きに建てられており、
礼堂部分が懸造となっている。
懸造の本堂は、清水寺、長谷寺など、観音菩薩を祀る寺院に多い。
現存する本堂は三代目で、
奈良時代の草創期に建てられたものは桁行五丈、梁間二丈であったが、
天平宝字5年(761年)から翌天平宝字6年(762年)に
造東大寺司によって桁行七丈、梁間四丈に改築され、
これに10世紀末までに懸造の礼堂が増築されていたことが
絵画資料から分かっている。
この建物が承暦2年(1078年)1月2日の火災で焼失し、
永長元年(1096年)に再建され、慶長7年(1602年)に
淀殿の寄進で合の間と礼堂が改築され現在の形式となる



御影堂
石山寺開創の祖師、弘法大師、良弁僧正、淳祐内供を祀る





何やら参拝者が石塔の周りを回ってます🤔



ここを回ると
四国八十八ヶ所廻ったのと同じご利益が
あるそうです



さっそく私も周りました
たしかに八十八枚石がありました



御朱印いただきました




お腹が空いたので




石餅いただきました



Posted at 2025/07/18 20:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 霊場巡り | 趣味
2025年07月15日 イイね!

西国霊場33ヶ所巡り 12番岩間寺

西国霊場33ヶ所巡り 12番岩間寺西国霊場巡り
12番札所 正法寺(しょうほうじ)









滋賀県大津市にある真言宗醍醐派の寺院
山号は岩間山。本尊は千手観世音菩薩。
開山は加賀国白山を開いた泰澄(たいちょう)である
別称は岩間寺(いわまでら)
西国三十三所第12番札所。




当寺の縁起によれば、元正天皇の病気平癒祈願に功のあった泰澄が、
養老6年(722年)に岩間山中の桂の大樹から千手陀羅尼を感得し、
その桂の木で等身の千手観音像を刻み、
天皇の念持仏である金銅千手観音像をその胎内に納めて祀った。
こうして元正天皇の勅願寺として当寺は創建されたという

後白河天皇・後宇多天皇・正親町天皇の尊崇が篤く、
熊野や吉野に並ぶ日本三大霊場の一つとして隆盛したという









御朱印いただきました

Posted at 2025/07/16 05:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 霊場巡り | 趣味
2025年07月13日 イイね!

西国33か所霊場巡り 10番三室戸寺

西国33か所霊場巡り 10番三室戸寺西国33か所霊場巡り 
10番三室戸寺









三室戸寺(みむろとじ)
京都府宇治市にある本山修験宗の別格本山の寺院。
山号は明星山。
本尊は千手観世音菩薩。
西国三十三所第10番札所。






寺伝によれば、宝亀元年(770年)光仁天皇の勅願により
南都大安寺の僧行表が創建したものという





宇賀神
耳を触れば福が来る
髭をなでれば健康長寿
しっぽを触れば金運だそうです



さっそく金運を得るためしっぽをすりすり



福を期待してみみたぶすりすり



勝ち運の牛



口の中の玉をさわると勝ち運がつくそうです



本堂(京都府指定有形文化財) -
文化11年(1814年)再建。重層入母屋造の重厚な建物で、
秘仏の千手観音立像が安置


三重塔(京都府指定有形文化財) -
元禄17年(1704年)建立の全高16メートルの三重塔で、
もとは兵庫県佐用郡三日月村(現・佐用町)の高蔵寺にあったものを、
1910年(明治43年)に当寺が買い取って参道西方の丘上に移設
その後1977年(昭和52年)に境内の現在地(鐘楼の東隣)に移された







ちょうど紫陽花がまっさかり






Posted at 2025/07/13 20:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 霊場巡り | 趣味
2025年07月11日 イイね!

終活ならぬ就活

終活ならぬ就活終活ならぬ就活








そろそろ終活を考える歳なのに
なんと就活🤗





履歴書なんて転職した47歳以来なんで
実に20年ぶりです😳
最近はネクタイ👔する事もなく
ラフな出立ちだったので
周りから笑いが止まらん🤭

履歴書写真を撮ると
我ながら老けたなと実感しました🤪

Posted at 2025/07/11 16:47:31 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年06月23日 イイね!

西国33か所霊場巡り 26番法華山一乗寺

西国33か所霊場巡り 26番法華山一乗寺西国33か所霊場巡り
26番法華山一乗寺








一乗寺(いちじょうじ)
兵庫県加西市にある天台宗の寺院。山号は法華山。
本尊は聖観音菩薩。
西国三十三所第26番札所。




国宝の三重塔は平安時代後期を代表する和様建築の塔であり、
日本では屈指の古塔だそうです





本堂は姫路藩主本多忠政の寄進により、寛永5年(1628年)に再建
境内は春は桜、秋は紅葉の名所として知られています

Posted at 2025/06/23 12:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 霊場巡り | 趣味

プロフィール

「参議院選挙投票
滑り込みセーフ」
何シテル?   07/20 19:50
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678910 1112
1314 151617 1819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22
autowit Super Cap2 ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 16:06:45
日産ノートeP(HE12)のエアコンについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 13:02:10

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation