• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月18日

FI回顧録 ジル ビルヌーブ編

FI回顧録 ジル ビルヌーブ編 ジル ビルヌーブ

私にとって忘れられないF1 ドライバーです





マシンをねじ伏せるような 豪快なドライビング












モナコGPでの力走







ウイキペディアより 引用しました

1977年

最終戦日本GP(富士スピードウェイ)で、
序盤にティレルのロニー・ピーターソンに追突し、
ヴィルヌーヴのフェラーリは宙高く舞い上がり、
立ち入り禁止区域にいた観客らの中に落下した。
マシンは大破したにもかかわらずヴィルヌーブは無傷だったが、
この事故で観客と警備員の計2名が死亡、計9名の重軽傷者を出した。











1979年
第8戦フランスGPでは、ルノーのルネ・アルヌーとラスト3周に、
サイド・バイ・サイドの壮絶な2位争いを繰り広げた。
このデッドヒートは、しばしば「F1の歴史に残る名バトル」の1つに挙げられる。
同じフランス語で会話ができるアルヌーは良き友人となり、
ヴィルヌーヴの死後も息子ジャックのことを何かと気にかけてくれたという。



第12戦オランダGPザンドフールトではタイヤ不調に見舞われ、走行中に左リアタイヤの損傷でスピン後に再走した際は猛スピードでピットを目指した。結局それがマシンにさらなるダメージを与えてしまいリタイアとなったが、常人では考えられない三輪走行でのカウンターステアなど自車が動くうちは決してレースを諦めないとする彼のファイトは多くの人々の心を捉えた。



勝利への執念ですね  このままリタイヤ




フェラーリ 312の 構造がよくわかります







1981年




雨の中で行われた第14戦カナダGPではレース途中で
破損したフロントウィングがめくれ上がり、視界を遮られた状況での走行となる。
ついにはノーズごとウイングを失ったが、そのまま走行を続けて
3位表彰台を獲得した。



フロントウィングを失っても 力走する ビルニューブ



1982年

第4戦サンマリノGPは、ヴィルヌーヴがトップ、ピローニが2位
終盤には「燃費に注意を払い、無用な戦いを避けるように」との意味で
ピットから「"SLOW"」のサインが出され、ヴィルヌーヴはリスクを冒さず、ペースを落とした。

しかし2位のピローニはレース終盤にヴィルヌーヴを追い越してしまった
ヴィルヌーヴはトップを奪い返した。しかしピローニは最終ラップで再度抜き返す。
裏切りに気付いたヴィルヌーヴはペースを上げてピローニを追ったが、結局2位に終わった。

ヴィルヌーヴはこの事件以降ピローニを拒絶。
「もうあいつとは口を利かない、チームメイトとしても扱わない」と断言し、
両者の関係は修復不可能なほど悪化してしまう
ヴィルヌーヴのそれはベルギーGPの悲劇に直結してしまった。

犬猿の仲の ビルヌーブとDピローニ



第5戦ベルギーGP(ゾルダー・サーキット)の予選2日目(1982年5月8日)、
ヴィルヌーヴはピローニが自身の予選タイムを0.15秒上回ったと聞くやいなや、
再び予選アタックへと飛び出していった。予選終了10分前ほどであった。
ピローニのタイムを更新することができないままタイムアタックを続ける中、
高速S字コーナーの後の長い左カーブでスロー走行中のヨッヘン・マスのRAMマーチに遭遇。
マスはヴィルヌーヴの接近に気付き、レコードラインを譲ろうとした。
しかしヴィルヌーヴはレコードラインの外から抜いて行こうとし、
結果として同じ方向(アウトコース)に動いてしまった。
この時、ヴィルヌーヴ車は推定時速230km/hに達していたといわれる。



ヴィルヌーヴ車の左フロントタイヤがマス車の右リアタイヤに乗り上げ、
回転しながら宙に舞い上がった。
マシンは前部から路面に激突して150m垂直状態のまま横転して大破し、
ヴィルヌーヴの身体はシートごとマシンから投げ出され、コース脇のフェンスに叩きつけられた。
現場や病院で救急隊により蘇生処置が施されたが、
ちょうど支柱のあった場所に叩きつけられていたヴィルヌーヴは頚椎その他を骨折しており、
その日の夜9時過ぎに死亡した。32歳であった。
この一部始終は蘇生処置まで含めて映像として残っており、
自動車レースにおける最も悲惨で衝撃的な事故映像の一つとして
1983年の「ウィニング・ラン」、1987年の「グッバイ・ヒーロー」などの映画で紹介されており、
現在でも見ることができる。






没後、カナダ人としての偉業を讃え、初勝利を遂げたイル・ノートルダム・サーキットは
ジル・ヴィルヌーヴ・サーキットと改名され、その後もF1カナダGPの舞台となっている。
コースのスタートライン上には「Salut Gilles(やあ、ジル)」の一文が記されている





息子のジャックはF1ドライバーとして優勝をはたし
Dヒルに続いて 親子でF1優勝を果たしました






ブログ一覧 | モータースポーツ | クルマ
Posted at 2015/01/18 13:45:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

よかった😅
dark1313さん

間もなくアジサイが咲きそうですね♪
kuta55さん

今週末に咲きそうですよ❣️
mimori431さん

気になる車・・・(^^)1393
よっさん63さん

5月12日のお月様(フラワームーン)
どんみみさん

まるで、最初から標準装備⁉ジムニー ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2015年1月18日 14:09
F1ドライバーの中でもジル ピータソンは偉大なドライバーですね
自分も大好きですが2人とも非常に残念です 
コメントへの返答
2015年1月18日 14:31
コメントありがとうございます

アグレッシブゆえ リスクを
犯してアクシデントにあったのかも
しれません

残念です
2015年1月18日 22:00
この時の、中継みてました。
(; ̄ェ ̄)

むかしは、レースの中継が
よくありましたね。

コメントへの返答
2015年1月18日 22:37
こんばんは
富士でのF1はこの事故により
2年で中止になりましたね
残念ながら中継見て無かったです

富士ストックカーレースや
富士GCはTV中継見た
記憶あるんですが・・・
2015年1月19日 1:30
富士の2年目もTV観戦でした
去年 youtube検索したら この事故の時の映像 ありました
びっくりした 当時のこと 思い出しました 
コメントへの返答
2015年1月19日 2:33
残念ながら中継見て無かったです

一度 youtube検索してみます
2015年1月19日 19:11
ピローニもその後にパワーボートで落命しましたね・・

1982はこの他にもカナダGPでR・パレッティの事故もあり、

以降はあの1994のセナ、ラッツェンバーガーまで12年間死亡事故が無い時代でしたね。

コメントへの返答
2015年1月19日 20:35
こんばんは
このあと規定が変わったようで
安全対策して行きましたね
やっぱりカーボンモノコック
採用が大きいかもしれない
ですね
2015年1月27日 20:13
富士のクラッシックの写真の中に私もいた
(≧∇≦)危なかった。ロニーのファンです。
コメントへの返答
2015年1月27日 23:37
マスタングさん
はじめまして
コメントありがとうございます
あら~
マシンが観客のほうに飛び込んだんですね
無事でなによりです


プロフィール

「おはようございます
今朝は寝坊してしまいましたが
駅そば食べてがんばろう〜🤪」
何シテル?   05/13 06:09
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クラッチが滑ってエンジンがかからない。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 18:56:31
KSR110 サイドスタンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:16:48
KSR110 USB充電器 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:14:25

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-すけ (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation