• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月22日

飛燕に会いに行こう

飛燕に会いに行こう
神戸で旧陸軍 戦闘機 飛燕が展示されていると
聞き いってきました








川崎重工創立120年記念展での展示

今回の展示場所は 神戸市中央区 ポートターミナル 大ホール
開場時間 10:00~17:00
もより駅はポートライナー ポートターミナル駅 すぐ(三宮駅から2つ目)
11月3日までです

メリケンパークの川崎ワールドではありません 
お間違えなきよう



駐車場が少ないので 三宮駅近くの駐車場にいれて

久しぶりにポートライナー乗車

会場入り口にNinjaと750TURBO








三式戦闘機(さんしきせんとうき) 飛燕 は第二次世界大戦時
1943年(昭和18年)に制式採用された陸軍の戦闘機です
開発・製造は川崎航空機(現 川崎重工業)です






ドイツの液冷航空エンジンダイムラーベンツ製DB601を
ライセンス取得し国産化したハ40を搭載した、
当時の日本唯一の量産型液冷戦闘機です

液冷エンジンとは水冷エンジンと同義です
クーラントにジエチレングリコールを混入させているそうです

DB 601は、ドイツのダイムラー・ベンツで開発・製造された航空機用液冷V型12気筒エンジン
通常の過給機と異なり1速と2速の間がフルカン式継手により無段階に変速できる、
ローラーベアリングの多用など、非常に高度で複雑な機構を多数採用

燃料直接噴射ポンプを搭載 ご存知 ボッシュ製だそうです


このエンジンを搭載していたのは
ドイツ空軍主力戦闘機 メッサーシュミットBf-109です



戦後 メッサーシュミット社はこんな車も製造してました




なお イタリアでも同様にライセンス取得しマッキMC202に搭載
アルファロメオ社がエンジンを生産したそうです



ドイツ、イタリアと同じ設計のエンジンを搭載していますが
飛燕のラジエターはアメリカ軍のP-51と同様に
機体下部 パイロット席の少し後ろにあります






アメリカ軍P-51 ムスタング
母親はこの機体をみると空襲の悪夢がよみがえるそうです




以下 ウィキペディアより抜粋

飛燕に搭載されたのはライセンス生産されたハー40型

形式: 液冷倒立V型12気筒
ボア×ストローク: 150 mm×160 mm
排気量: 33.9 L
全長: 1,948 mm
全幅: 739 mm
乾燥重量: 640 kg / 580kg
燃料供給方法: 直接噴射式
過給機: 遠心式スーパーチャージャー1段流体継手式無段階変速
出力: 1,175 hp/2,500 rpm / +305mm/Hg(離昇)1,100 hp/2,400 rpm/4,200 m(公称)

かなり大きなエンジンなんですね






量産開始後に陸軍からニッケルを使用材料から外す決定が下されるなどしたため
部品強度の不足などがおきて トラブル続出

基礎工業力の低かった当時の日本にとって不慣れな
液冷エンジンハ40は生産・整備ともに苦労が多く、
常に故障に悩まされた戦闘機としてもしられています

ハ40の性能向上型であるハ140のエンジン生産はさらに困難であり、
これを装備する予定であった三式戦闘機二型は
わずか99機しかエンジンが搭載できず、
工場内に首無しの三式戦闘機が大量に並ぶ異常事態が発生。
(ちなみに首無し機体は最高220機もあったとか)

そこで星型空冷エンジンを急遽搭載した
日本陸軍最後の制式戦闘機
五式戦闘機が生産されたそうです

エンジンは空冷式金星6型 公称1,350馬力 
燃料供給方法をキャブレター式から直接噴射式へ変更、水メタノール噴射装置追加
最高速度は飛燕を上回ったそうです

なお現在 五式戦はイギリスに1機だけあるそうです




総生産機数は各型合わせておおよそ3,150機ですが
うち275機の機体が五式戦闘機(キ100)に転用されたため、
三式戦闘機としての実数はこれよりやや少なく、2,875機前後だそうです

戦闘機の生産数
海軍のゼロ戦(三菱)は14000機でダントツの1位
陸軍では 中島航空機(現富士重工)の
一式戦闘機(隼)が5,751機、同じく四式戦闘機(疾風)が約3,500機
九七式戦闘機が3386機についで飛燕は第4位の製造数ですね


川崎航空機は複数の工場を持っており、機体は岐阜工場、
エンジンは明石工場で生産されました

この現存機体の経歴

三式戦闘機「飛燕」二型(キ61-II改)
1944年に川崎航空機岐阜工場で製造された「飛燕」二型試作17号機
戦争中、この機体は陸軍航空審査部所属であり、終戦直後に福生飛行場で
アメリカ軍に接収されのちに日本航空協会に譲渡返還されたものだそうです

遊園地での展示や航空自衛隊岐阜基地での23年間の保管ののち、
1986年からは鹿児島県知覧町に貸与され
知覧特攻平和会館に展示されていました

こちらのHPをみると数奇な運命の機体のようです

飛燕の記録HPはこちら


一時期 近鉄あやめ池遊園地でも展示されていたとは
知りませんでした

なんと1965年 大阪市 阪神百貨店屋上で展示されていたとは
びっくりです
どうやって屋上まで運んだんでしょうね

「飛燕」は、経済産業省が認定する「近代化産業遺産群」の一つとして
認定された航空遺産だそうですね

知覧特攻平和館展示当時の姿
迷彩塗装だったんですね
(ネットより画像お借りしました)



知覧記念館よりの搬出風景



自動ドアギリギリだったそうです




2015年9月に岐阜県各務原市にある川崎重工岐阜工場に搬入されて修復を受け

川崎重工 里帰り風景
(ネットより画像お借りしました)

分解したらこんなになるんですね





迷彩塗装を取り去ったあと




主翼はこうして組み立てたようです






甦った飛燕 フォトはこちら






川崎重工創立120年記念展展示後は
2018年3月からは各務原市のかかみがはら航空宇宙科学博物館で
恒久展示される予定だそうです
ブログ一覧 | 飛行機 | 趣味
Posted at 2016/10/22 00:00:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

いつもの新世界へ
バーバンさん

この記事へのコメント

2016年10月22日 0:15
こんばんわ♪( ´▽`)
いつもながら勉強になりますー
仕事で777テストセルで
嬉しがってエンジン内でバンザイして
撮影した写真を思い出しましたー
あの写真は何処へー。゚(゚´Д`゚)゚。
コメントへの返答
2016年10月22日 6:42
おはようございます
貴重な体験ですね
羨ましいです(*´ω`*)
2016年10月23日 16:25
相変わらず行動範囲が広いですねえ。
これも見に行きたい対象の1つです。
コメントへの返答
2016年10月23日 16:37
こんにちは
知覧平和記念館に有ったのは
しっていましたけど
なかなか行けませんでした
是非御覧ください~(^^)v

プロフィール

「雨は止みましたが
蒸し暑いですね
カキ氷いただきました」
何シテル?   08/12 13:38
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22
autowit Super Cap2 ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 16:06:45
日産ノートeP(HE12)のエアコンについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 13:02:10

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation