• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2019年03月29日 イイね!

御朱印巡り 滋賀県 近江神宮

御朱印巡り 滋賀県 近江神宮近江神宮(おうみじんぐう)








滋賀県大津市に鎮座する神社。

又の御名:天命開別大神(あめみことひらかすわけのおおかみ))
神徳: 時の祖神 開運・導きの大神、文化・学芸・産業の守護神


天智天皇6年(667年)に同天皇が当地に近江大津宮を営み、
飛鳥から遷都した由緒に因み、紀元2600年の佳節にあたる
1940年(昭和15年)の11月7日、同天皇を祭神として創祀された










天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置した歴史から
境内には各地の時計業者が寄進した日時計や漏刻などが設けてあり、
時計館宝物館と近江時計眼鏡宝飾専門学校が境内に併設


古代 火時計





御朱印いただきました

Posted at 2019/03/29 02:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 趣味
2019年03月28日 イイね!

御朱印巡り  滋賀県 三井寺(園城寺)

御朱印巡り  滋賀県 三井寺(園城寺)


園城寺(おんじょうじ)














滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山。
山号を「長等山(ながらさん)」と称します

記事はウィキペディアより引用

宗派  天台寺門宗
寺格  総本山
本尊  弥勒菩薩
創建年 7世紀
開基 大友与多王
別称  三井寺

札所等
西国三十三観音第14番
西国薬師四十九霊場第48番(別所・水観寺)
近江西国三十三観音霊場第5番
江州三十三観音第4番
神仏霊場巡拝の道第147番(滋賀15番)

文化財
金堂、絹本著色不動明王像(黄不動)他8件(国宝)
梵鐘他(重要文化財)




近江八景の1つである「三井の晩鐘」で有名。
なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られています。

alt

alt


梵鐘は慶長7年(1602年)の鋳造で、
平等院鐘、神護寺鐘と共に日本三名鐘に数えられている


alt


三井寺は7世紀に大友氏 (古代)の氏寺として草創され、
9世紀に唐から帰国した留学僧円珍(天台寺門宗宗祖)によって再興

10世紀頃から比叡山延暦寺との対立抗争が激化し、
比叡山の宗徒によって三井寺が焼き討ちされることが史上度々あった。
近世には豊臣秀吉によって寺領を没収されて廃寺同然となったこともあるが、
こうした歴史上の苦難を乗り越えてその都度再興されてきたことから、
三井寺は「不死鳥の寺」と称されている。




alt



文禄4年(1595年)、三井寺は豊臣秀吉の怒りに触れ、
闕所(寺領の没収、事実上の廃寺)を命じられている。
この結果、三井寺の本尊や宝物は他所へ移され、
金堂をはじめとする堂宇も強制的に移築された。
当時の三井寺金堂は比叡山に移され、
延暦寺転法輪堂(釈迦堂)として現存

慶長3年(1598年)、秀吉は自らの死の直前になって三井寺の再興を許可
秀吉の再興許可を受け、当時の三井寺長吏・道澄が中心となって
寺の再興が進められた。
現在の三井寺の寺観は、ほぼこの頃に整えられたもの




釈迦堂(重文)-
天正年間(16世紀末)造営の御所清涼殿を下賜され移築したものと伝える。


alt

alt

三重塔


alt

alt


alt




三井寺はサクラの名所としても有名ですね

三井寺には6ヶ所 御朱印いただけます


alt



alt



alt
Posted at 2019/03/28 20:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 趣味
2019年03月27日 イイね!

御朱印巡り  岐阜県 南宮大社

御朱印巡り  岐阜県 南宮大社

南宮大社(なんぐうたいしゃ)





岐阜県不破郡垂井町にある神社
美濃国一宮
主祭神 金山彦命 (かなやまひこのみこと)




岐阜県西部、南宮山の山麓に鎮座する

鉱山を司どる神である金山彦命を祭神としており、
全国の鉱山・金属業の総本宮として古くから信仰を集めている。
境内には江戸時代の遺構18棟が残っています
1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで焼失し、
1642年に徳川家光が再建した


新幹線の下をくぐると

alt

大きな鳥居が出現

alt

alt



南宮山
戦国時代の歴史マニアの方ならピンと来ますよね
1600年関ヶ原の戦い時、
西軍の毛利秀元らが陣を構えた山として有名ですね
alt



alt


重要文化財の楼門


alt






alt


重要文化財の拝殿


alt



alt


金属加工の会社が奉納されていますね
alt

alt


近くで 美濃三宮ご朱印巡りもできるようです
alt


御朱印 いただきました


alt

Posted at 2019/03/27 22:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 趣味
2019年02月21日 イイね!

御朱印巡り 天野山金剛寺

御朱印巡り 天野山金剛寺

天野山金剛寺










金剛寺(こんごうじ)
大阪府河内長野市にある真言宗御室派の大本山。
山号は天野山(あまのさん)。
高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、
「女人高野」とも呼ばれる


新西国三十三箇所第7番
河泉二十四地蔵霊場第12番
河内飛鳥古社寺霊場第8番
神仏霊場巡拝の道第55番



奈良時代の天平年間(729年~749年)に
聖武天皇の勅願によって行基が開いたとされる



鎌倉時代末期には100近い塔頭があり、
後醍醐天皇と近しい関係を築き、
南北朝時代には観心寺と共に南朝方の一大拠点となった

金剛寺HPはこちら



alt




alt


alt


多宝塔
平安時代末の建立で多宝塔建築としては日本最古。
ただし、慶長11(1606年)年から12年(1607年)にかけて大改修されている。
上層の隅行に日本の現存建築で唯一かつ最多となる九手先の組物がある




alt


alt


alt

alt


alt


alt


室町時代の永享4年(1432年)頃からは銘酒天野酒を販売して収入源にしたりし、
永正11年(1514年)には依然として塔頭が70もあって威勢を誇り、
江戸時代末期には307石の寺領があった。

alt

Posted at 2019/02/21 07:05:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 趣味
2019年01月10日 イイね!

御朱印巡り 御朱印帳編

御朱印巡り 御朱印帳編以前の御朱印帳が
いっぱいになったので

新しくしました












神社用は 伊予の国一宮
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の御朱印帳


alt


寺院用は 豆しばの御朱印帳



alt


alt

相方さん用はリラックマの御朱印帳


alt
Posted at 2019/01/10 15:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 趣味

プロフィール

「フォロワーさん発見」
何シテル?   09/07 09:16
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation