• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2024年04月26日 イイね!

岬巡り 潮岬灯台

岬巡り 潮岬灯台岬巡り 潮岬灯台
2023年12月末に訪問しました










潮岬灯台(しおのみさきとうだい)
紀伊半島南端の和歌山県東牟婁郡串本町にある
太平洋に突き出た潮岬に建つ白亜の灯台





幕末の1866年(慶応2年)5月、
アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4か国と
結んだ「改税条約」によって建設することを約束した
8か所の灯台
(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、剱埼、伊王島、佐多岬、潮岬)の1つ
スコットランドのスティブンソン事務所の設計仕様に基づき、
主任技師のリチャード・ヘンリー・ブラントンの指揮、
副技師のアーサー・ブランデルの設計・工事管理により、
1869年(明治2年)4月に樫野埼灯台とともに着工
翌1870年(明治3年)6月10日に完成、
仮点灯で業務を開始
当初の灯台は、八角形の木造で、我が国最初の洋式木造灯台


本点灯は、仮点灯から3年以上遅れ、
1873年(明治6年)9月15日と他の条約灯台と比べて遅くなった。
この灯台の建設が急がれたのは、ここが古くから海上交通の要衝となっており、
また沖合は流れが速く、風も強いため、
航海の難所としても知られていたためである。

1878年(明治11年)4月 - 現在の石造灯台に改められる

まずは展示室へ






灯台入り口



狭い螺旋階段をのぼると


眼下に絶景~






Posted at 2024/04/26 21:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岬めぐり | 趣味
2024年04月22日 イイね!

岬巡り  紀伊日御碕灯台

岬巡り  紀伊日御碕灯台岬巡り
2023年 年末
今回は紀伊半島 紀伊日御碕灯台







紀伊日ノ御埼灯台(きいひのみさきとうだい)
和歌山県日高郡日高町阿尾、
紀伊半島の日ノ御埼突端に立つ白亜塔形の大型灯台。


2019年現在の灯台は3代目
2代目紀伊日ノ御埼灯台は日高郡美浜町内に建っていたが、
付近で地割れが進行し地滑りによる倒壊のおそれがあることから、
2017年3月に地盤が安定している約120m西の日高町内に建て替え
初代紀伊日ノ御埼灯台は現灯台よりも南西方向に建っていたが、
太平洋戦争の空襲により全焼・解体された












景色も最高

領海及び接続水域に関する法律等では
本灯台と徳島県阿南市の蒲生田岬灯台を結んだラインまでが
瀬戸内海と定義されているそうです

Posted at 2024/04/22 21:32:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 岬めぐり | 趣味
2021年07月10日 イイね!

岬巡り 愛媛県佐田岬

岬巡り 愛媛県佐田岬愛媛県 佐田岬










2016年四国最東端
徳島県 かもだ岬訪問
alt

alt

今回は四国最西端 佐田岬を目指します
八幡浜市から三崎町まで約39km
そこから佐田岬まで約15km

alt

佐田岬(さだみさき)
愛媛県の佐田岬半島先端にある、四国最西端の岬
九州の佐賀関半島先端にある関崎と向かい合い、
豊後水道の最も狭い部分である豊予海峡(速吸瀬戸)を形成


alt

突端には佐田岬灯台が立てられています

洋上画像は以前 九四フェリー船上から撮影

alt


alt

1924年から1945年にかけて豊予要塞の一部として
佐田岬灯台付近一帯に豊後水道の防衛のために砲台が設置

alt

alt


佐田岬砲台訪問はこちら

駐車場から灯台まで約1.8km
遊歩道が整備されています
砲台があった当時はここに線路がひかれ
電動車が走っていたそうです

alt


alt



alt

佐田岬灯台到着
高さ18メートル、灯高49メートル
光達距離は約35 kmで、対岸の佐賀関(約14 km)まで
十分達する光力を備えている。
1966年にはレーマーク・ビーコンが併置され、
豊後水道と伊予灘(瀬戸内海)の間を往来する船舶の安全に寄与

alt


1918年(大正7年)4月
対岸の関埼灯台からレンズ・灯器類一式を移設し初点灯
1923年(大正12年)3月30日 - 光源を750 W電球に変更。
1966年(昭和41年)5月1日 - 無線方位信号所設置。
1976年(昭和51年)3月31日 - 黄金碆照射灯初点灯。
1993年(平成5年)4月1日 - 無人化。
1998年(平成10年)3月 光源を1,000 W白熱電球から250 W放電灯に変更。
2017年(平成29年)6月28日 - 国の登録有形文化財に登録



alt



alt

かすかに見えるのは
九州 大分県関崎ですかね?

alt





風が強いせいか木々が斜めになってました

alt



振り返ると長い坂
帰りもこの坂を大汗かきながら
駐車場に戻りました

alt

Posted at 2021/07/10 10:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岬めぐり | 旅行/地域
2020年08月17日 イイね!

岬巡り  愛媛県 高茂岬

岬巡り  愛媛県 高茂岬岬巡り  愛媛県 高茂岬









高茂岬(こうもみさき)

alt



alt






高茂岬は「瀬戸内海環境保全特別措置法施行令」
という法律において、
瀬戸内海の海域を定めるための基点の一つに
なっているそうです
alt

太平洋戦争中はここに監視所がおかれ
豊後水道の監視を続けていたそうです

alt



愛媛県の最南端に位置し、 100メートルを超える断崖が続く

alt

alt

alt

辺りには亜熱帯植物が一面に茂っており、
豊かな緑に囲まれています。




alt

豊後水道に突出するこの岬、晴れた日には遠く九州が一望できることもあるそうです
秋には野路菊が咲き誇るそうです
全国でも有数の鷹の渡りの拠点となっており、
毎年秋には澄みきった青空を滑空する鷹の姿を見ることができます。

高茂岬の絶景
それは九州山地に日が沈む夕刻の景色です。



高茂岬夕日絶景紹介はこちら
Posted at 2020/08/17 05:59:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 岬めぐり | 趣味
2020年05月29日 イイね!

岬巡り  高知県 叶崎灯台

岬巡り  高知県 叶崎灯台

叶埼灯台(かなえざき)













叶埼灯台は明治44年8月20日、足摺岬灯台よりひと足早く
高知県によって建設、点灯されました。


alt

alt


alt

突き当りのあずまやには灯台守のにゃんこがお仕事中

alt

灯台までは 尾根道を数分歩きます

alt


alt


alt




alt

灯台は白色・八角形・レンガ造りの、小型ながら5等灯台
レンズはフレネルレンズというそうです


alt


光源は、石油灯からアセチレン・ガス灯、そして電灯と改善されました。
昭和24年海上保安庁に移管されて、同39年機器の改良により無人化され
現在の姿になりました。

alt



明治初点のDランク保存灯台になっているそうです

この灯台は、ほとんど建設当初のままの姿を残している現用灯台の1つで、
明治の面影を今に留め、今日なお、足摺岬と宿毛間を航行する船舶にとって
重要な航行援助施設として役立っているそうです
Posted at 2020/05/29 07:58:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 岬めぐり | 趣味

プロフィール

「天気予報通り
雨が降り始めました」
何シテル?   08/09 17:56
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22
autowit Super Cap2 ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 16:06:45
日産ノートeP(HE12)のエアコンについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 13:02:10

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation