• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2020年07月21日 イイね!

橋巡り 愛媛県 長浜大橋

橋巡り 愛媛県 長浜大橋橋巡り 愛媛県 長浜大橋













愛媛県最大の肱川河口に架かる橋で、
現役で動く我が国最古の
道路可動橋(バスキュール式鉄鋼開閉橋)



構造形式 - バスキュール式可動橋
橋長 - 226m
幅員 - 5.5m
開閉部の長さ - 226m
開閉部分の重量 - 82t
着工 - 1932年(昭和8年)10月
竣工 - 1935年(昭和10年)8月
設計・施工 - 増田淳、細野組(大阪)、安藤鐵工所、大阪鐵工所(現日立造船)



1998年(平成10年)9月2日 国の登録有形文化財に登録
2014年(平成26年)12月10日 国の重要文化財に指定
2009年(平成21年)2月6日 国の近代化産業遺産として認定





建設当時
長浜は肱川の水運の拠点として、川を下ってくる木材や木蝋等の物資の
積み替え・搬出や、逆に川上へのさまざまな生活物資の中継港として繁栄
東岸と集落のあった西岸との間には渡し船があったが
交通を改善するため、長浜町長の西村兵太郎(当時)が橋の建設を提案

舟運を阻害しない可動橋の建設は当時としては画期的なアイデア


大洲市HPはこちら



毎週日曜日の13時に点検を兼ねて開閉されるほか、
夏季(7月 - 9月)の夜間(19時 - 21時)にはイルミネーションが点灯





Posted at 2020/07/21 03:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2020年06月22日 イイね!

橋巡り 愛媛県九島大橋

橋巡り 愛媛県九島大橋橋巡り 愛媛県九島大橋










愛媛県宇和島市にある九島に架かる橋。
水深約30 mに設置され
ベルタイプ式橋脚基礎の設置水深として日本最大規模





全長:468 m
幅員:7.25 m
形式: 鋼3径間連続鋼床版箱桁橋
所属路線:宇和島市道坂下津1号線
車線数:2車線
建設費:約70億円


日本の離島架橋計画とは
各地域の離島架橋については、離島振興法の離島振興計画によって
計画されるそうです

離島地域の悩みである後進性と隔絶性を解消することができ、
他の陸地を架橋して互いに24時間移動できる陸上交通を確保し、
生活圏を一体化することで医療・福祉・教育・産業の向上などを図るのが
目的だそうです


宇和海に浮かぶ宇和海諸島のうち、八幡浜市に属する大島、
宇和島市に属する九島、嘉島、戸島、日振島、竹ヶ島の6つの有人島がある

宇和島市に属する九島は、最も近い本土の坂下津との距離が約400メートルで、
また九島フェリーの老朽化が市の財政に影響することから、
以前から九島架橋構想があった。



宇和島市内を望む



2010年度政府予算の社会資本整備総合交付金として国費が初めて投入され
2016年4月3日、全長468メートルの
九島大橋(愛媛県道313号九島循環線)が開通





橋脚を設置する箇所の水深が約30mもあり、
仮設の締切り工事が大掛かりになるため、
陸上で製作した橋脚を一括据付する工法となった。
橋脚の自重が約3,300tあり、ワイヤー等の吊具と合せた総重量は
約3,600tとなることにより、日本最大のクレーン船の海翔で
曳航のうえ一括据付された

起重機船 海翔は神戸市の寄神建設が保有する
日本最大のクレーン船です

画像は寄神建設HPより借用



明石海峡大橋通過時はブームを倒さないと通過できないそうです




毎年7月には夜間ライトアップされるそうですが
今年は開催されるかどうか・・・
画像は昨年のポスターです





Posted at 2020/06/22 18:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2019年06月06日 イイね!

橋巡り  熊本県 霊台橋

橋巡り  熊本県 霊台橋霊台橋(れいだいきょう)










熊本県美里町の緑川に江戸時代後期に架けられた石橋。
「船津橋」という別名を持つ。
昭和42年(1967年)6月15日、国の重要文化財に指定



全長89.86m
道幅5.45m
高さ16.32m
径間(アーチの大きさ)28.4m
単一アーチ式石橋としては日本3位の径間を誇る
明治以前に完成した石橋の中では日本一である



霊台橋が架けられた場所は、昔の街道である日向往還の一部だったが、
船津峡と呼ばれる深い渓谷で緑川の中でも流れの速いところだった


Posted at 2019/06/06 17:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2019年06月03日 イイね!

橋巡り  熊本県 通潤橋

橋巡り  熊本県 通潤橋通潤橋(つうじゅんきょう)









天皇在位記念カードを収集中
通りかかりました

熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)にある石造単アーチ橋
江戸時代の嘉永7年(1854年)に阿蘇の外輪山の
南側の五老ヶ滝川(緑川水系)の谷に架けられた水路橋
水利に恵まれなかった白糸台地へ通水するための
通潤用水上井手(うわいで)水路の通水管が通っています


alt

橋長は78メートル、幅員は6.3メートル、高さは20メートル余、
アーチ支間は28メートル
江戸時代に造られた石橋としては
アーチの直径ならびに全体の高さは日本国内最大

この水路付き石橋は、アーチ型の木枠(支保工)を大工が作った上に、
石工が石を置き、石管と木樋(緩衝材の役目)による水路を設置して
橋が完成したところで木枠を外す工法により建造
肥後の石工の技術レベルの高さを証明する歴史的建造物です


2つの地区を水路で結んでいるが橋の位置は
2つの地区よりも低い位置にあるため、
水を通す時には噴水管(逆サイフォン)の原理を利用

通潤橋は日本の独自技術で実現した最初の噴水管(逆サイフォン)
の橋と考えられています


alt

Posted at 2019/06/04 06:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2018年09月26日 イイね!

橋巡り 弓削大橋

橋巡り 弓削大橋弓削大橋(ゆげおおはし)










、愛媛県の弓削島と佐島との間に架かる橋梁。
上島架橋構想の一環で、最初に着工、完成した。
斜張橋。1996年3月開通

路線名:一級町道 佐島循環線(当時)
区間:愛媛県越智郡弓削町太田 - 佐島(いずれも当時の地名表記)
道路規格:第3種第3級
延長:980m
航路高:21m
事業期間:1989年度 - 1995年度
Posted at 2018/09/26 13:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味

プロフィール

「扶養車が増えました🚙」
何シテル?   08/29 22:47
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
242526272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation