• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

橋巡り 愛媛県 生名橋

橋巡り 愛媛県 生名橋
生名橋(いきなはし)








愛媛県上島町の生名島と佐島との間に架かる橋梁。
上島架橋構想の一環で、2番目に着工、完成した。
斜張橋。2011年7月開通。
平成23年度土木学会田中賞を受賞した。







建設
2007-2011年
構造諸元
形式
3径間連続鋼・コンクリート混合斜張橋
材料
PC・鋼
全長
515m
高さ
航路高24.5m
最大支間長
315m
全長 : 515m
中央径間 : 315m
主塔高 : 62.6m
形式 : 3径間連続鋼・コンクリート混合斜張橋
路線名 : 上島架橋(愛媛県道338号)
道路構造 : 第3種5級
設計速度 : 30km/h
有効幅員 : 7.5m(路肩1m、歩道2.5m含む)
車線数 : 1車線

Posted at 2018/09/24 11:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2018年08月19日 イイね!

橋巡り  しまなみ海道

橋巡り  しまなみ海道西瀬戸自動車道(にしせとじどうしゃどう)は、
本州四国連絡道路の3ルートのうち、
西に位置する尾道・今治ルートを成す道











橋自体の名前は「瀬戸内海大橋」

海峡部の橋梁として
新尾道大橋、因島大橋、生口橋、
多々羅大橋、大三島橋、伯方・大島大橋(伯方橋、大島大橋)、
来島海峡大橋(来島海峡第一大橋・来島海峡第二大橋・来島海峡第三大橋)の10本



なお、尾道大橋を含めて11本とすることもあるそうです
高速道路でありながら、橋には歩行者・自転車・原動機付自転車のみ通行ができる側道
またはトラス内部の専用路が設けられているのが特徴


新尾道大橋






路線名 : 国道317号バイパス(西瀬戸自動車道)
橋長 : 549.0m
最大支間長 : 215.0m
幅員 : 車道14.0m
航路限界 : 34.0m
上部工形式 : 5径間連続鋼箱桁斜張橋 主塔高 : 78.3m

因島大橋、





路線名 : 国道317号バイパス(西瀬戸自動車道)
橋長 : 1,270m
最大支間長 : 770m
幅員 : 車道14m
航路限界 : 50m
橋梁形式 : 3径間2ヒンジ補剛トラス桁吊橋 主塔高 : 135.85m
補剛トラス主構高 : 9m









生口橋、
生口水路と呼ばれる幅約500m長さ約2,500mほどの水路を渡る端


路線名:国道317号バイパス(西瀬戸自動車道)
橋長 : 790.0m
径間割 : 150.0m + 490.0m + 150.0m
幅員 : 車道2@7.5m、歩道5.0m
航路限界 : 26.0m
上部工形式 : 3径間連続複合箱桁斜張橋 主塔高 : 122.75m


複合斜張橋という形式は国内初施工となり、
当時の海外で見ても施工実績が数例しかない極めて珍しい形



多々羅大橋、

両岸とも平野部が狭くすぐ山が迫っていた立地条件であり、
吊り橋をかけるとなるとケーブルを固定するアンカレイジ設置のために山側を
大規模に掘削しなければならなくなるが
瀬戸内海国立公園内に位置するこの地では自然公園法により
大きな景観破壊は禁止されているため、そこで斜張橋案が出てきて、
比較検討した結果アンカレイジが不要で工費の面でも
優位となった斜張橋とすることになったそうです


SAより大三島を望む





大三島 道の駅よりの景色



路線名:国道317号バイパス(西瀬戸自動車道)
橋長 : 1480.0 m
径間割 : 270.0 m + 890.0 m + 320.0 m
幅員 : 車道14.0 m、歩道5.0 m
航路限界 : 26.0 m
上部工形式 : 3径間連続複合箱桁斜張橋[1][6] 主塔高 : 220.0 m





大三島橋、
瀬戸内海の鼻栗瀬戸に架かるアーチ橋
1979年、本州四国連絡橋の橋の中で最初に開通した橋梁
伯方島と大三島を結ぶ。






歩行者、自転車、原付及び125cc以下の二輪車も通行できるように
、これらが共用する自転車歩行者道が設けられているそうです


単径間ソリッドリブ2ヒンジアーチ橋。

全長:328m(アーチ支間 297m)
路線名:国道317号(西瀬戸自動車道)
道路構造:第1種3級
設計速度:80km/h(規制速度70km/h)
車線数:暫定2車線




伯方・大島大橋
(伯方橋、大島大橋)、
西瀬戸自動車道(しまなみ海道、国道317号バイパス)を構成する10の橋のうちの
、一体構造になっている伯方橋と大島大橋の総称

伯方橋
3径間連続鋼箱桁橋
供用開始:1988年1月17日
全長:325m
中央径間145m
路線名:国道317号(西瀬戸自動車道)
道路構造:第1種3級
設計速度:80km/h(規制速度70km/h)
車線数:暫定2車線

大島大橋
愛媛県の大島と見近島を結ぶ吊り橋


単径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋。
供用開始:1988年1月17日
全長:903m
中央径間:560m
路線名:国道317号(西瀬戸自動車道)
道路構造:第1種3級
設計速度:80km/h(規制速度70km/h)
車線数:暫定2車線



来島海峡大橋
3つの長大橋梁により構成された世界初の3連吊り橋
全長は4105mである
中央が西瀬戸自動車道(しまなみ海道)で北側に自転車歩行者道、南側にバイク道を併設

(来島海峡第一大橋・来島海峡第二大橋・来島海峡第三大橋)





来島海峡第一大橋
来島海峡大橋の1番目の橋として愛媛県今治市の大島と同市武志島を結
3径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋
全長:960m
中央径間:600m
道路構造:第1種3級
設計速度:80km/h(規制速度70km/h)
車線数:4車線
着工:1988年5月15日
供用開始:1999年5月1日



来島海峡第二大橋
来島海峡大橋の2番目の橋として、
愛媛県今治市の下田水港(しただみこう)沖にある海上アンカーブロック4Aと馬島を結び、
2径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋。

来島海峡第二大橋は片端(馬島側)の桁のみを吊さない2径間と
なっているのが大きな特徴である。

全長:1,515m
中央径間:1,020m
道路構造:第1種3級
設計速度:80km/h(規制速度70km/h)
車線数:4車線
着工:1988年5月15日
供用開始:1999年5月1日





来島海峡第三大橋

来島海峡大橋の3つ目の橋で、愛媛県今治市と今治市馬島を結
構造は単径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋で、世界15位、日本3位の長大橋

今治側アンカーブロックは景観を損なわないように
糸山半島の地中に埋め込む配慮がされている




全長:1570m
中央径間:1030m
道路構造:第1種3級
設計速度:80km/h(規制速度70km/h)
車線数:4車線
着工:1988年5月15日
供用開始:1999年5月1日



1998年6月10日、今治市の馬島で建設中であった来島海峡第三大橋の
工事用の橋桁が約60mの高さから地上に落下する事故が発生、
橋桁の上で作業をしていた男性作業員7名がお亡くなりになりました
馬島の事故現場と来島海峡SAに犠牲者の慰霊碑が建てられているそうです






Posted at 2018/08/19 12:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2018年06月10日 イイね!

橋巡り 広島空港大橋

橋巡り 広島空港大橋広島空港大橋(ひろしまくうこうおおはし)












広島県山陽本線 河内駅に向かう途中
突然 上空に巨大橋が出現




広島県三原市本郷町にある道路橋
愛称広島スカイアーチ






路線名:広島県道49号本郷大和線(広島中央フライトロード)
交差物件 二級河川沼田川水系沼田川
西日本旅客鉄道山陽本線
広島県道33号瀬野川福富本郷線

橋種:
鋼3径間連続非合成箱桁橋 +
上路式鋼ブレースドリブ固定アーチ橋 +
鋼3径間連続非合成箱桁橋


橋長:800m(取付部138m + アーチ部500m + 取付部162m
幅員:車道7.0m(暫定2車線)


アーチスパン(支点間の長さ):380m

アーチライズ(支点と頂点の高さ):95m

地上高:(県)瀬野川福富本郷線より約190m

設計 : 日本構造橋梁研究所[1]


2011年土木学会田中賞受賞





広島中央フライトロードの主要構造物

広島中央フライトロード(ひろしまちゅうおう フライトロード)は、
広島県東広島市河内町から広島県世羅郡世羅町に至る
総延長 約30kmの地域高規格道路です

沼田川の渓谷にまたがる橋であり、山陽本線を跨線し
、広島県道33号瀬野川福富本郷線を跨道している


フライトロード第1期整備区間約10kmの事業費約630億円のうち、
この橋だけで約300億円を費やしているそうです



上部工架設工法は、一般的なケーブルクレーン・斜吊工法が採用
当時国内最大規模のケーブルクレーンを導入している
工事にあたり、下に県道やJRが通っている状況であることから
細心の注意を払った上で進められ国内初実績となる自走式の移動防護工が採用

谷の急傾斜地に高い橋脚など下部工を施工するために、
30t規模の重機運搬可能なインクラインを設置し建設資材を運搬したため、
この設置費用が工費を大幅に増やす結果となったそうですね



アーチ部分の幅は380mあり、完成年度現在新木津川大橋を抜いて
日本一の長さとなり、同年現在で世界15位にあたる。

アーチスパン : 380m - 国内1位
橋脚高 : 95.6m(大和町側)、89.5m(空港側) - 鷲見橋118mに次いで国内2位と3位





下を通る県道33号から約190m上を通っており
このアーチ下の空間には中国地方で最も高い
アーバンビューグランドタワーやマツダスタジアムがすっぽり入る大きさだそうです


Posted at 2018/06/10 12:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2018年05月17日 イイね!

橋巡り  安芸灘とびしま海道

橋巡り  安芸灘とびしま海道

今回は瀬戸内海 呉市沖に浮かぶ

安芸灘諸島の

島々にかかる橋を訪問してきました












安芸灘諸島連絡架橋(あきなだしょとうれんらくかきょう)
本州側の広島県呉市とその南東に位置する安芸灘諸島の島々を結ぶ、
8つの橋梁(総延長:約 5,300 m)の総称
愛称の「安芸灘とびしま海道」と呼ばれています
総延長:約 5,300 m(8つの橋梁の総延長)


本州 - 下蒲刈島 - 上蒲刈島 - 豊島 - 大崎下島 - 平羅島 - 中ノ島 - 岡村島 -
(以下未成)
大崎上島 下蒲刈島から中ノ島までは広島県呉市
、岡村島は愛媛県今治市、大崎上島は広島県豊田郡大崎上島町に属する。

橋の諸元等はウイキペディアより引用
安芸灘大橋(あきなだおおはし)

alt


路線名 : 主要地方道下蒲刈川尻線(安芸灘大橋有料道路)

alt






橋長 : 1,175.0m
径間割 : 170.0m + 750.0m + 255.0m
橋梁幅員 : 全幅12.7m、車道6.0m + 歩道
2@2.0m
航路限界 : 40.0m
橋梁形式 : 3径間連続2ヒンジ補剛箱桁吊橋 

主塔高 : 119.45m


1999年全建賞道路部門受賞、同年土木学会田中賞作品部門受
都道府県が整備した一般県道の吊り橋ではこの橋が日本最長
8つの中の橋で唯一の有料の橋です

蒲刈大橋(かまがりおおはし)

alt


通称「安芸灘2号橋」、蒲刈広域農道の一部を構成
上蒲刈島と下蒲刈島を結ぶ唯一の橋


1979年10月開通。
県の「蒲刈地区広域営農団地農道整備事業」により建設された農道橋

橋が農道扱いなんでしょうか? 面白いですね

alt



橋長 : 480メートル
最大支間長 : 255.0メートル
全幅 : 8.0メートル
幅員 : 車道6.5メートル + 歩道1.5メートル
橋種 : 3径間連続下曲弦プラットトラス橋
橋格 : 1種橋(TL-20)
海面からの高さ : 23.0メートル


豊島大橋(とよしまおおはし)

広島県呉市の豊島と上蒲刈島をむすぶ道路橋



alt




、広島県道356号豊浜蒲刈線を構成する。通称「安芸灘3号橋

alt



路線名 : 広島県道356号豊浜蒲刈線
橋長 : 903.2m
最大支間長 : 540.0m
幅員 : 車道6.0m + 歩道
2@2.0
航路限界 : 50.0m
橋梁形式 : 単径間吊橋

主塔高 : 109.5m


alt


世界でも初の試みが導入
1.主ケーブルは一般的な5mm素線ではなく7mmを用いたエアスピニング工法
堅固な地盤を利用して岩着式アンカレイジを採用したのも国内初


豊浜大橋(とよはまおおはし)

、広島県呉市の豊島と大崎下島を繋ぐ橋。

alt



県の「大崎下島地区広域営農団地農道整備事業」により建設された農道橋

alt


この橋も 広域農道  なんですね



alt



通称「安芸灘4号橋」で、大崎下島広域農道の一部を構成


alt




橋長 : 543.0m
最大支間長 : 240.0m
幅員 : 車道5.5m + 歩道1.5m
航路限界 : 23.0メートル
上部工形式 : 3径間連続下曲弦プラットトラス橋



平羅橋 (へいらばし)


大崎下島と平羅島を繋ぐ道路橋



alt



大崎下島広域農道として整備された農道橋であり、完成後に呉市に移管



alt




8橋のうち一番小さい橋であり、唯一のコンクリート橋

橋種 : 単径間PC片吊り斜張橋
橋長 : 98.5m
最大支間長 : 97.9m
主塔高 : 45.0m
幅員 : 車道5.5m、歩道1.5m
航路限界 : 4.5m - 5.6m

現場打ちではなくプレキャストブロック工法が採用
PC斜張橋は日本初施工例

中の瀬戸大橋(なかのせとおおはし)
広島県呉市の平羅島と中ノ島を繋ぐを繋ぐ道路橋。




「大崎下島地区広域営農団地農道整備事業」により建設された農道橋

alt
大崎下島と岡村島の間にある
平羅橋・中の瀬戸大橋・岡村大橋の3橋含めた
大崎下島広域農道は「安芸灘オレンジライン」の愛称で呼ばているそうです

alt

路線名 : 大崎下島広域農道
橋長 : 251.0m
幅員 : 車道5.5m + 歩道1.5m
航路限界 : 21.5m
上部工形式 : バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋 アーチスパン : 192.8m
アーチライズ : 30.0m

岡村大橋(おかむらおおはし)

、広島県呉市の中ノ島と愛媛県今治市の岡村島を繋ぐ道路橋

alt


広島県と愛媛県の合同事業
「大崎下島地区広域営農団地農道整備事業」により建設された農道橋


alt


路線名 : 大崎下島広域農道
橋長 : 228.0m
幅員 : 車道5.5m + 歩道1.5m
航路限界 : 21.5m
上部工形式 : バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋 アーチスパン : 183.0m
アーチライズ : 28.0m

お天気がよければ景色が最高でしょうね

またこようかな

Posted at 2018/05/17 05:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2018年05月13日 イイね!

橋巡り  大芝大橋

この記事は、おはのろ~お花見? ツーリングについて書いています





DCCCオフ会の後
橋巡りに行ってきました



大芝大橋(おおしばおおはし)





広島県東広島市(旧豊田郡安芸津町)にある、本州と大芝島とを結ぶ道路橋








alt

1993年着工、1997年10月開通
県農林の補助事業「大芝地区農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業」
により整備された農道橋であり、現在は東広島市が管理

alt


路線名:農道小松原大芝線
総橋長:470メートル
最大支間長:210メートル
幅員:5.0メートル(車道4.0メートル)
主径間橋種:2面吊ハープ型PC斜張橋
主塔高 : 65.14m(本土側)、70.81m(島側)
航路限界 : 18m







alt



1997年土木学会田中賞作品部門受賞

架橋は高強度コンクリートを用いたプレキャストセグメント工法を用いており、
この工法のPC斜長橋としては日本最長の支間長

本当の目的はこちら
橋の袂にあるレストラン 黒浜さん

alt

ボリュームたっぷりのカツ丼

alt


美味しゅうございました

alt


Posted at 2018/05/13 04:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | クルマ

プロフィール

「来週の中部ミーティング
忘れないうちに入場券をダッシュボードに
入れました」
何シテル?   08/31 17:44
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation