• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2018年03月20日 イイね!

橋巡り 笠戸大橋

橋巡り 笠戸大橋山口県下松市

笠戸大橋










笠戸大橋(かさどおおはし)は
山口県下松市の笠戸湾(徳山下松港)にかかる橋。
下松市州鼻と笠戸島を結ぶ
山口県道174号笠戸島公園線を通す橋ですね

今年1月にD51訪問したときに訪れました




全長:476.2m(アーチ底辺156.2m)
形式:ランガートラス橋
完成:1970年(昭和45年)11月14日













Posted at 2018/03/20 21:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2018年02月28日 イイね!

橋巡り 瀬戸大橋

橋巡り 瀬戸大橋


瀬戸大橋(せとおおはし)は、
瀬戸内海をまたいで本州(岡山県倉敷市)と
四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称

本州四国連絡橋のひとつ




本州側から

1.下津井瀬戸大橋
本州の岡山県倉敷市下津井と香川県坂出市櫃石島の間に架かる、
全長1,447m、道路・鉄道併用の吊り橋である。

alt



本州側のケーブルは、瀬戸内海国立公園の景観に配慮するため、

鷲羽山にケーブル用のトンネルを掘削して埋め込んでいる。

そのため、本州側アンカレイジを直接見ることはできない


alt

橋梁形式:張出径間付単径間補剛トラス吊橋
着工:1978年(昭和53年)
竣工:1988年(昭和63年)
全長:1,447m
中央支間:940m
橋脚の高さ 本州側:146m櫃石島側:149m



2.櫃石島高架橋

着工:1978年(昭和53年)
竣工:1988年(昭和63年)
全長:1,316m
上部:瀬戸中央自動車道
下部:本四備讃線(瀬戸大橋線)


手前本州側が櫃石島高架橋向こう側が櫃石島橋
alt




3.櫃石島橋

香川県坂出市櫃石島と岩黒島の間に架かる、全長792m、道路・鉄道併用の斜張橋
長さや外観は、岩黒島橋と同じだが、
国際航路である南方の備讃瀬戸で桁下の高さが必要なため、
四国側に1%の上り勾配となっており、4本の塔で高さが異なる


橋梁形式:3径間連続鋼トラス斜張橋
着工:1978年(昭和53年)
竣工:1988年(昭和63年)
全長:792m
中央支間:420m
橋脚の高さ 櫃石島側:148m岩黒島側:152m

4.岩黒島高架橋

着工:1978年(昭和53年)
竣工:1988年(昭和63年)
全長:93m
上部:瀬戸中央自動車道
下部:本四備讃線(瀬戸大橋線

5.岩黒島橋

香川県坂出市岩黒島と羽佐島の間に架かる、全長792m、道路・鉄道併用の斜張橋

橋梁形式:3径間連続鋼トラス斜張橋
着工:1978年(昭和53年)
竣工:1988年(昭和63年)
全長:792m
中央支間:420m
橋脚の高さ 岩黒島側:157m羽佐島側:161m

6.与島橋
香川県坂出市羽佐島島内から与島との間に架かる、全長877m、道路鉄道併用のトラス橋

この区間はS字カーブを描いており、
吊り橋や斜張橋といったケーブルを用いた構造をとることが困難であることから、
トラス橋が採用


橋梁形式:2径間及び3径間連続トラス橋
着工:1978年(昭和53年)
竣工:1988年(昭和63年)
全長:877m


手前が櫃石島橋 その次は岩黒島高架橋 岩黒島橋 与島橋の順です

alt

7.与島高架橋

alt



着工:1978年(昭和53年)
竣工:1988年(昭和63年)
全長:717m
上部:瀬戸中央自動車道
下部:本四備讃線(瀬戸大橋線)



8.北備讃瀬戸大橋

香川県坂出市与島と三つ子島の間に架かる、
全長1,611m、道路鉄道併用の吊り橋。
南側の南備讃瀬戸大橋と2連の吊橋を構成し、
橋桁下は備讃瀬戸北航路となっている

alt




橋梁形式:3径間連続補剛トラス吊橋
着工:1978年(昭和53年)
竣工:1988年(昭和63年)
全長:1,611m
中央支間:990m
橋脚の高さ 与島側:175m三つ子島側:184m

北備讃瀬戸大橋の与島側アンカーレイジ

でかいですな


alt


9.南備讃瀬戸大橋

全長1723m、鉄道と道路が走る道路鉄道併用の吊り橋
完成時点では日本最長の吊り橋であり、
また道路鉄道併用としては世界最長の吊り橋であった


手前が南備讃瀬戸大橋 本州側が北備讃瀬戸大橋
alt



橋脚と橋台の基礎は、海底を岩盤面まで掘削した上に構築されている。
特に番の州側の橋台"7A"と2本の橋脚"5P"、"6P"の基礎は
掘削後の水深が32m〜50mという大水深のため、
世界で初めて、造船所で製作したケーソンを現地に曳航してきてから
沈めてコンクリートを充填し基礎とする「設置ケーソン工法」が用いられた

橋梁形式:3径間連続補剛トラス吊橋
着工:1978年(昭和53年)
竣工:1988年(昭和63年)
全長:1,723m
中央径間:1,100m(完成時点で日本最長)
側径間:274m
メインケーブルの太さ:直径1.07m
橋脚の高さ 5P(三つ子島側):194m6P(番の州側):186m


10.番の州高架橋

3径間のトラス橋で、上部は瀬戸中央自動車道で、下部は本四備讃線(瀬戸大橋線)が通る、ダブルデッキ方式。
平面的に曲線区間となる為、主構中間支点上で折れ曲がっている。


グーグルマップでみるとS字になっていますね

alt

alt


alt

着工:1980年(昭和55年)
竣工:1985年(昭和60年)
全長:2,939m
上部:瀬戸中央自動車道
下部:本四備讃線(瀬戸大橋線)

















Posted at 2018/02/28 22:09:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 橋巡り | 日記
2018年02月22日 イイね!

橋巡り 角島大橋

橋巡り 角島大橋山口県角島













角島大橋
角島大橋(つのしまおおはし)は、
山口県下関市豊北町神田と同市豊北町角島間の海士ヶ瀬戸に架かる橋
山口県道276号角島神田線の一部


1993年(平成5年)9月6日に着工
2000年(平成12年)11月3日に開通


全長 1780m 幅6.5m
高さ 航路高 19m
最大支間長 102m 橋脚数28基

alt

2003年(平成15年)には「土木学会デザイン賞2003」の優秀賞を受賞


alt

夜もまた格別ですね

alt

2015年旅行サイト「トリップアドバイザー」の
「口コミで選ぶ 日本の橋ランキング」で1位に選出されたそうです


3月4日は角島ロードスタークラブの第53回おはつのです
参加したいな~
Posted at 2018/02/22 09:58:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2018年02月17日 イイね!

橋巡り  芦田川大橋

橋巡り  芦田川大橋広島県福山市

芦田川河口にかかる

芦田川大橋
入江大橋から続く
都市計画道路・神辺水呑線が芦田川を渡る地点の橋です















芦田川は,1994年広島アジア大会でも使用された,国際A級の漕艇場となっているため,
このコース幅確保のため径間を広くする必要があった













ランドマークとなる橋として,福山市内では初めてとなる斜張橋形式が採用


Posted at 2018/02/18 06:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味
2018年02月14日 イイね!

橋巡り  内海大橋

橋巡り  内海大橋


日曜日の夕方
CP巡りを終わり
広島県福山市鞆の浦への道すがら

内海大橋の表示?





内海大橋 
気になってちょいぶら


場所はこちら

alt

直線ではなくカーブしている橋でした

alt




alt


alt


alt


マナイタゾワイ??

alt






帰ってネットで調べてみました

橋の線形は”くの字”に曲がっています

alt



下記記事はウィキペディアより引用


1989年10月開通
福山市沼隈町(旧沼隈郡沼隈町)と、
福山市内海町(旧沼隈郡内海町)を結ぶ唯一の橋
1989年全建賞道路部門受賞

路線名 : 広島県道53号沼隈横田港線
橋長 : 832m
最大支間長 : 219.6m
幅員 : 車道5.5m、歩道1.5m
航路限界 : 30m
橋種 : 2連バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋

アーチスパン : 沼隈側219.6m、内海側184.6m 
アーチライズ : 沼隈側34.0m、内海側28.0m


alt







この海峡は、直線距離550m程であるが、中間部にマナイタゾワイと呼ばれる浅瀬岩礁があることと

常石造船など付近に造船会社が存在し比較的大きな船が航行するそうです


alt



alt






そのため架橋地点の中央部を航路とすることが出来ず陸地側に橋脚を設けることは

航路を塞ぐことになるため、マナイタゾワイに橋脚を設けその両陸地側を航路として

用いるよう道路線形および長大橋が考案されたそうです





alt



沼隈側のアーチ橋が219.6mと最も長く、バスケットハンドル型ニールセンとしては

完成年度当時で日本最長であり、この形式としては初めて200mを超えたものとなったそうです。



バスケット型ニールセンとは
アーチ橋の構造の一つだそうです

アーチ橋はこちら

ニールセンローゼ橋において、アーチクラウン部(アーチの最高点)で
2本のアーチ部材の間隔を絞り込んだ形式を、その形状をバスケットの取っ手に例えて
バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋と呼ぶ。
この形式は景観に優れ、斜張橋と並んで1980年代よりその架橋例が増えているそうです。

近畿では大阪府の新木津川大橋が同じ形式だそうですね




alt

Posted at 2018/02/14 22:24:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 橋巡り | 趣味

プロフィール

「おはようございます
神戸市須磨沖を
四本マストの帆船が航行中
日本丸かな?」
何シテル?   09/05 06:11
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation