• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

乗り鉄シリーズ 阪急 千里線 (^-^)ゝ゛

久しぶりに阪急千里線
阪急山田駅付近も様変わりしています

大阪モノレールとの間に
ビルが建っています(゜ロ゜;












阪急ラガールカード



阪急 千里線

千里丘陵に広がる千里ニュータウンの通勤・通学路線です
淡路駅をジャンクションとして、終日にわたり
京都本線との直通運転があります
。また、大阪市営地下鉄堺筋線と相互直通運転を行っており、
乗り入れ先の終点・天下茶屋駅では南海電気鉄道との乗り換えも可能です

路線の特徴

天神橋筋六丁目駅から千里山駅までは戦前に開業した区間で、
急曲線や急勾配が続き、運転上のネックとなっています。
例えば、豊津駅 - 関大前駅間には35km/hの制限速度が設定されているそうです

千里山駅から北千里駅までは、1963年以降に開通した、阪急の鉄道路線の中では
最も新しい区間で、直線的であり運行速度も速いです。
また、当該区間は全て高架線、掘割またはトンネルからなっており、踏切は一つもない。
南千里 - 山田間には、阪急唯一の山岳トンネルである千里トンネルがあるが、
地下鉄と同様の開削工法で建設されたため構造は地下鉄のものと変わらないそうです


北千里駅へ延伸した1967年、路線名を千里線に改称。
新たな終着駅となった北千里駅には、日本初の本格的な自動改札機が導入された。





1970年の日本万国博覧会開催にあたっては、
当路線も会場までのアクセスに供されることとなり、前年の1969年には
大阪市営地下鉄堺筋線との相互直通運転を開始。
この時、新京阪鉄道以来のターミナルだった天神橋駅が地下駅に移転し、
天神橋筋六丁目駅と改称された。
万博期間中は会場に隣接して万国博西口駅を設置、
阪急各線から前述の臨時列車を運行しました

阪急 淡路駅の高架化工事が始まりました

大工事のようですね





Posted at 2015/11/08 04:38:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 日記
2015年11月05日 イイね!

乗り鉄 シリーズ  水間鉄道水間線

乗り鉄 シリーズ  水間鉄道水間線大阪府貝塚市水間観音の
参詣に訪れると
水間鉄道 水間腺があります
貝塚~水間観音駅までの
営業キロ数 5.5km 駅数10駅の
小さな鉄道です









水間鉄道の歴史はこちら

以前は南海電鉄より譲渡された車両だったそうですが
現在は全て東急7000系車両を改造した1000系で運行しています

どうりで垢抜けた車両だと思いました





町並みの間をとおり 水間寺へ向かいます



中吊広告の位置に地元の子供たちの描いた電車の絵が吊ってありました







なかなか 力作ばかりですね





水間駅舎 到着です

レトロな感じの駅舎です
旧JR 奈良駅に似ているような??





エキナカにはカフェもありますね



旧型車両も展示していますが
塗装がやれてしまっています

Posted at 2015/11/05 18:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 趣味
2015年10月18日 イイね!

乗り鉄シリーズ 南海電鉄 加太線

乗り鉄シリーズ 南海電鉄 加太線今回は南海和歌山市駅から
加太まで走る
加太線に乗ってきました







南海加太線の歴史はこちら

昔は今の路線と違い 和歌山市駅から北島経由で東松江駅のルートでした
住友金属和歌山製鉄所(現在の新日本住金)への貨物輸送のため
和歌山市駅から紀和経由東松江駅まで線路がのびて
こちらが本線として使われるようになったようですね

南海本線 中吊広告
さすが関西の私鉄ですね
駅員さんが前掛けをしてお出迎え




加太は良港で魚がおいしいところです
現在 加太 さかな線として売り出しているようですね
1日乗り放題+お食事+お風呂もついてこのお値段






2両連結のワンマンカーです





和歌山市駅から加太駅まで


線路はほぼ直線です



加太の手前は峠越え



加太駅到着です






広告どうり 駅員さんが前掛けしていました



みんな おいしそうですね





帰りでふと疑問な場所が・・・
東松江駅を出て 紀和駅にむかう途中
駅でもないのに 行き違い箇所があります





ホーム跡もありませんね
また 戻ります



紀和駅手前で 南海本線をまたぐため複線になります



左からくる 本線と交差します




あの行き違い場所はなんなんでしょうか??
このあたりから昔 和歌山製鉄所用の引込み線があったのでその残りなんでしょうか?
Posted at 2015/10/18 17:48:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 趣味
2015年10月16日 イイね!

乗り鉄シリーズ 京福電鉄嵐山本線、北野線

乗り鉄シリーズ 京福電鉄嵐山本線、北野線またまた乗り鉄です
今回は京都 嵐山から四条大宮まで走る
京福電鉄に乗ってみました








嵐山駅には足湯もあります



嵐山駅から北野線の乗換駅
帷子の辻(かたびらのつじ)に向かいます




北野線に乗り換えます





御室仁和寺~妙心寺間は桜のトンネルがあります
春には桜満開のなか 走るそうです




帷子の辻から四条大宮に向かいます

専用軌道から併用軌道に変わりますね






昔はこんな風景だったようです







いつまでも残ってほしいですね
Posted at 2015/10/16 00:30:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 趣味
2015年09月24日 イイね!

乗り鉄シリーズ 大阪モノレール彩都線 (^-^)ゝ゛

乗り鉄シリーズ 大阪モノレール彩都線 (^-^)ゝ゛大阪モノレールが今年で開業25周年

大阪モノレール線(おおさかモノレールせん)とは、
大阪府豊中市の大阪空港駅から門真市の門真市駅を結ぶ
大阪高速鉄道の跨座式モノレール路線です








1990年(平成2年)6月1日 大阪モノレール線 南茨木 - 千里中央間が開業。
1994年(平成6年)9月30日 大阪モノレール線 柴原 - 千里中央間が開業。
1997年(平成9年)4月1日 大阪モノレール線 大阪空港 - 柴原間が開業。
同時に「茨木」駅から「宇野辺」駅へと駅名変更。
1997年(平成9年)8月22日 大阪モノレール線 南茨木 - 門真市間が開業。
1998年(平成10年)10月1日 国際文化公園都市線(彩都線)
万博記念公園 - 阪大病院前間が開業。


久しぶりに乗ってみました

先ずは大阪空港から出発です~

先頭はちびっこ達が占領しています
(@_@)



大阪空港から阪神高速空港線をまたいで
阪急蛍池駅に向かいます







万博記念公園駅で彩都線に乗り換えて
終点の彩都西に向かいます



中国道は大渋滞~




太陽の塔 お久しぶりですね




終点の彩都西に向かいます




千里丘陵地帯なんでアップダウンがありますね



彩都も昔は山でしたがマンション群が立ち並んでいますね




終点の彩都西に到着

Posted at 2015/09/24 05:43:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り鉄 | 趣味

プロフィール

「@岸辺 露伴 さん
ちょっと前にホームセンタートライアルで
税込1680円でした」
何シテル?   08/21 19:01
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 2025(秋名山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 08:14:16
プジョー神奈川倶楽部 ひまわりツーリング Ⅲ その後とお土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 07:24:59
マツダ純正部品の調べ方・買い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 05:00:22

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヤマハ SRV250 サイクロン号 (ヤマハ SRV250)
久しぶりのバイクです 怪我しないようぼちぼち乗ります
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation